-nessを使った接尾辞について知ろう
英語の接尾辞「-ness」は、形容詞に付いて名詞を作る働きがあります。具体的には、形容詞が表す性質や状態、程度などを名詞として表現するために使われます。
1. 意味
- 形容詞が表す性質や状態
- 形容詞が表す程度の大きさ
2. 作り方
- 基本的には、形容詞の語尾に「-ness」を付けるだけです。
- 例: kind (親切な) → kindness (親切さ)
- 語尾が「y」の形容詞は、「y」を「i」に変えてから「-ness」を付けます。
- 例: happy (幸せな) → happiness (幸せ)
3. 使い方
- 「-ness」が付いた名詞は、抽象的な概念を表すことが多く、具体的な物や人を指すことはありません。
- 「-ness」が付いた名詞は、主語、目的語、補語など、文中の様々な要素として使用できます。
4. 例文
- Her kindness touched everyone. (彼女の親切さがみんなの心を打った。)
- The happiness of the children was evident. (子供たちの幸せは明らかだった。)
- He admired the gentleness of her voice. (彼は彼女の声の穏やかさに感心した。)
- Darkness fell over the city. (街に暗闇が訪れた。)
- I was amazed by the vastness of the ocean. (私は海の広大さに驚いた。)
5. 注意点
- すべての形容詞に「-ness」を付けられるわけではありません。
- 例: red (赤い) → redness (赤み) とは言うが、blue(青い)→bluenessとは言わない。
- 「-ness」が付いた名詞は、不可算名詞として扱われることがほとんどです。
6. まとめ
「-ness」は、形容詞が表す性質や状態を名詞として表現するための便利な接尾辞です。日常会話や文章で頻繁に使われるため、しっかりと理解しておきましょう。
-nessが使える単語と使えない単語との違いを知ろう
接尾辞「-ness」が使える単語と使えない単語の違いは、主に意味と語源にあります。
「-ness」が使える単語
- 性質や状態を表す形容詞:
- 「-ness」は、形容詞が表す性質や状態を名詞化するために使われます。そのため、性質や状態を表す形容詞には「-ness」を付けることができます。
- 例: kind (親切な) → kindness (親切さ)、happy (幸せな) → happiness (幸せ)、dark (暗い) → darkness (暗闇)
- 「-ness」は、形容詞が表す性質や状態を名詞化するために使われます。そのため、性質や状態を表す形容詞には「-ness」を付けることができます。
- 抽象的な概念を表す形容詞:
- 「-ness」が付いた名詞は、抽象的な概念を表すことが多いため、抽象的な概念を表す形容詞には「-ness」を付けることができます。
- 例: vast (広大な) → vastness (広大さ)、aware (気づいている) → awareness (意識)
- 「-ness」が付いた名詞は、抽象的な概念を表すことが多いため、抽象的な概念を表す形容詞には「-ness」を付けることができます。
- 一般的な形容詞:
- 日常的によく使われる形容詞にも付きやすいです。
- 例:good (良い) → goodness (良さ)、sad (悲しい) → sadness (悲しみ)
- 日常的によく使われる形容詞にも付きやすいです。
「-ness」が使えない単語
- 具体的な物や色を表す形容詞:
- 「-ness」は、具体的な物や色を表す形容詞には通常付けられません。
- 例: red (赤い) → redness (赤み) とは言うが、blue(青い)→bluenessとは言わない。
- このような単語は状態を表す言葉ではないためです。
- 「-ness」は、具体的な物や色を表す形容詞には通常付けられません。
- 動詞から派生した形容詞:
- 動詞から派生した形容詞には「-ness」を付けることができません。
- 一部の例外的な形容詞:
- 英語の歴史的な経緯や、発音上の問題など、様々な理由で「-ness」を付けることができない例外的な形容詞も存在します。
「-ness」を使う際の注意点
- すべての形容詞に「-ness」を付けられるわけではありません。
- 「-ness」が付いた名詞は、不可算名詞として扱われることがほとんどです。
判断のポイント
- 形容詞が性質や状態を表しているか
- 形容詞が抽象的な概念を表しているか
- 日常的によく使われる形容詞であるか
「-ness」の可否一覧表
単語の種類 | 「-ness」の可否 | 例 | 説明 |
---|---|---|---|
性質や状態を表す形容詞 | 〇 | kind → kindness, happy → happiness, dark → darkness | 形容詞が表す性質や状態を名詞化するため、使用可能 |
抽象的な概念を表す形容詞 | 〇 | vast → vastness, aware → awareness | 抽象的な概念を表す名詞を作るため、使用可能 |
一般的な形容詞 | 〇 | good → goodness, sad → sadness | 日常的によく使われる形容詞にも付きやすい |
具体的な物や色を表す形容詞 | × | red → redness (例外あり), blue → blueness (不可) | 具体的な物や色を表す形容詞には通常付けられない |
動詞から派生した形容詞 | × | – | 動詞から派生した形容詞には付けられない |
例外的な形容詞 | △ | – | 英語の歴史的な経緯や発音上の問題で付けられない場合がある |
-nessを使った比喩表現について知ろう
接尾辞「-ness」は、形容詞が表す性質や状態を名詞化するため、比喩表現において抽象的な概念を強調したり、感情や状況をより深く表現したりするのに役立ちます。以下に、いくつかの例を挙げ、その背後にある意味合いを解説します。
1. 感情や心理状態の強調
- “The heaviness of her heart was palpable.”
- この表現は、彼女の心の重さがまるで触れることができるかのように感じられることを強調しています。
- 「heaviness」は、悲しみや苦しみといった感情的な重みを強調し、それが非常に強いものであることを示唆します。
- “He was lost in the vastness of his own thoughts.”
- この表現は、彼が自身の思考の広大さに迷い込んでいる様子を描写しています。
- 「vastness」は、思考の複雑さや深さを強調し、彼が内面的な世界に深く没頭していることを示唆します。
2. 状況や環境の描写
- “The stillness of the night was broken by a sudden cry.”
- この表現は、夜の静けさが突然の叫びによって打ち破られた様子を描写しています。
- 「stillness」は、静けさの程度を強調し、それが非常に深いものであったことを示唆します。
- “The brightness of the stars filled the darkness.”
- この表現は、星の輝きが暗闇を満たしている様子を描写しています。
- 「brightness」は、輝きの強さを強調し、それが暗闇を圧倒するほどのものであることを示唆します。
3. 人間関係や社会状況の表現
- “The closeness of their bond was evident to everyone.”
- この表現は、彼らの絆の強さが誰の目にも明らかであることを強調しています。
- 「closeness」は、関係の親密さを強調し、それが非常に強いものであることを示唆します。
- “The bitterness of the conflict left deep scars on the community.”
- この表現は、紛争の激しさが地域社会に深い傷跡を残したことを描写しています。
- 「bitterness」は、対立の激しさを強調し、それが人々の心に深い影響を与えたことを示唆します。
これらの比喩表現は、「-ness」が付いた名詞を使うことで、抽象的な概念をより具体的に、感情や状況をより深く表現することができます。
-nessに関する練習問題
問題 1: 次の形容詞を「-ness」を使って名詞にしてください。
- kind
- happy
- dark
- aware
- bitter
解答
- kindness
- happiness
- darkness
- awareness
- bitterness
問題 2: 次の文の ( ) に適切な名詞を入れてください。
- Her ( ) touched everyone.
- The ( ) of the children was evident.
- He admired the ( ) of her voice.
- ( ) fell over the city.
- I was amazed by the ( ) of the ocean.
解答
- kindness
- happiness
- gentleness
- darkness
- vastness
問題 3: 次の日本語の文を英語にしてください。「-ness」を使ってください。
- 彼女の親切さがみんなの心を打った。
- 子供たちの幸せは明らかだった。
- 彼は彼女の声の穏やかさに感心した。
- 街に暗闇が訪れた。
- 私は海の広大さに驚いた。
解答
- Her kindness touched everyone.
- The happiness of the children was evident.
- He admired the gentleness of her voice.
- Darkness fell over the city.
- I was amazed by the vastness of the ocean.
問題 4: 次の文の誤りを訂正してください。
- The red-ness of the apple was bright.
- He showed great achieve-ness.
- The city was filled with blue-ness.
- She expressed her excite-ness.
- The old building had a strong ruin-ness.
解答
- The redness of the apple was bright.
- He showed great achievement.
- The city was filled with blueness.
- She expressed her excitement.
- The old building had a strong sense of ruin.
問題 5: 次の文を ( ) 内の指示に従って書き換えてください。
- She was very kind. (kindness を使って)
- The children were very happy. (happiness を使って)
- The night was very dark. (darkness を使って)
- He was very aware of the situation. (awareness を使って)
- The conflict was very bitter. (bitterness を使って)
解答
- She showed great kindness.
- The children showed great happiness.
- The night was filled with darkness.
- He had a strong awareness of the situation.
- The conflict was filled with bitterness.
ポイント:
- 「-ness」は、形容詞を名詞にする接尾辞であることを理解しましょう。
- 「-ness」が付いた名詞は、抽象的な概念を表すことが多いことを理解しましょう。
- すべての形容詞に「-ness」を付けられるわけではないことを理解しましょう。