【副詞(then):文法】副詞(then)とは?基礎の使い方や場面・名言、似た表現からイメージをつかもう!

thenの基礎:使い方と例文

「then」は、英語で非常に汎用性の高い副詞で、文脈によって様々な意味を持ちます。主に以下の意味で使われます。

1. 時間: その時、それから

  • 過去: I was young then. (その頃は若かった。)
  • 未来: I’ll see you then. (その時会いましょう。)
  • 順序: First, we’ll eat dinner, and then we’ll watch a movie. (まず夕食を食べて、それから映画を見ましょう。)

2. 結果: だから、それで

  • It was raining, so I stayed home. (雨が降っていたので、家にいました。)
  • I was tired, and then I went to bed. (疲れていたので、寝ました。)

3. 対比: しかし、それなのに (butと似た意味)

  • I wanted to go out, but then it started to rain. (外出したいと思っていたのですが、雨が降り始めました。)

4. 強調:** しかも、その上

  • She is beautiful and, then, she is very kind. (彼女は美しいだけでなく、とても親切です。)

その他

  • then and there: その場で、すぐに
  • once upon a time: 昔々
  • now and then: 時々

例文で確認

  • I was young then. (その頃は若かった。)
  • First, we’ll eat dinner, and then we’ll watch a movie. (まず夕食を食べて、それから映画を見ましょう。)
  • It was raining, so I stayed home. (雨が降っていたので、家にいました。)
  • I wanted to go out, but then it started to rain. (外出したいと思っていたのですが、雨が降り始めました。)

thenの注意点

  • 文末に置くことが多い: 「その時」という意味で使う場合は、文末に置くのが一般的です。
  • and then: 順序を表すときに頻繁に使われます。
  • but then: 予想外の出来事や状況の変化を表すときに使われます。

まとめ

「then」は、文脈によって様々な意味を持ちますが、基本的には「時間」「順序」「結果」「対比」などを表します。これらの意味を理解し、様々な文脈で使いこなせるようにしましょう。

thenを使った名言や慣用表現

「then」は、時間、順序、結果など、様々な意味を持つ単語ですが、多くの英語の名言や慣用表現にも使われています。

時間を表す「then」を使った表現

  • Back then: その頃、当時 (Often used to refer to the past.)
    • 例: Back then, life was much simpler. (その頃は、生活はずっとシンプルだった。)
  • From then on: それからずっと
    • 例: From then on, he never looked back. (それからずっと、彼は振り返らなかった。)
  • Until then: それまで
    • 例: I’ll wait for you until then. (それまであなたを待ちます。)

順序を表す「then」を使った表現

  • First, …, and then…: まず~、そして~
    • 例: First, we’ll eat dinner, and then we’ll watch a movie. (まず夕食を食べて、それから映画を見ましょう。)
  • If…, then…: もし~なら、その時は…
    • 例: If it rains, then we’ll stay home. (もし雨が降ったら、家にいます。)

結果を表す「then」を使った表現

  • so then: それで、だから
    • 例: I was tired, so then I went to bed. (疲れていたので、寝ました。)

その他の表現

  • And then: そして、それから (物語などを語る際に、次の出来事を紹介する時に使う)
  • Well then: そうですか、じゃあ (会話の中で、相手の意見を受け入れたり、話題を変えたりする時に使う)

名言に含まれる「then」の例

  • “If you can dream it, then you can do it.” – Walt Disney (もし夢を見ることができるなら、それは実現できる。)
  • “In three words I can sum up everything I’ve learned about life: it goes on.” – Robert Frost (私が人生について学んだことを3つの言葉でまとめるとすれば、「それは続いていく」ということだ。)

thenと似た意味を持つ単語とその違い

“then”は、状況や文脈によって様々な意味を持つ単語ですが、主に「その時」「それから」「そして」といった意味で用いられます。

thenと似た意味を持つ単語

  • so: 結果を表す。「だから」「それで」
  • therefore: それゆえに、したがって(よりフォーマルな表現)
  • thus: それゆえに、したがって(フォーマルな表現)
  • consequently: 結果として
  • hence: したがって
  • afterwards: その後
  • subsequently: その後
  • next: 次に

各単語のニュアンスの違い

  • then: 時間の経過、順序、因果関係など、幅広い意味で使われます。
  • so: 原因と結果の関係を示すことが多いです。
  • therefore, thus: より論理的なつながりを強調し、フォーマルな文章でよく使われます。
  • consequently, hence: 「therefore」と同様に、結果や結論を示しますが、少しニュアンスが異なります。
  • afterwards, subsequently: 時間的な経過を強調します。
  • next: 次に、順番を示します。

例文で比較

  • I was tired, so I went to bed.(疲れていたので、寝ました。)
  • It was raining, therefore, I stayed at home.(雨が降っていたので、家にいました。)
  • First, we studied, and then we played.(まず勉強して、それから遊びました。)
  • She finished her work, and afterwards she went shopping.(彼女は仕事を終えて、その後買い物に行きました。)

使い分けのポイント

  • 文脈: 文脈によって、より適切な言葉を選びましょう。
  • 形式: フォーマルな文章では、thereforeやthusなど、より丁寧な言葉を使うと良いでしょう。
  • ニュアンス: 各単語が持つニュアンスの違いを理解し、伝えたいことを正確に表現しましょう。

まとめ

「then」は非常に汎用性の高い単語ですが、他の単語と置き換えることで、よりニュアンスのある表現が可能になります。文脈に合わせて適切な単語を選ぶようにしましょう。

thenと似た意味を持つ単語とそのニュアンスの違い

「then」は、状況や文脈によって様々な意味を持ちますが、主に「時間」「順序」「結果」などを表します。ここでは、「then」と似た意味を持つ単語を、ニュアンスの違いとともに表にまとめました。

単語意味ニュアンス例文
thenその時、それから、そして時間、順序、結果など、幅広い意味を持つI went to the store and then I went home.(お店に行って、それから家に帰りました。)
soだから、それで結果、理由It was raining, so I stayed home.(雨が降っていたので、家にいました。)
thereforeそれゆえに、したがって論理的な因果関係を強調He studied hard; therefore, he passed the exam.(彼は一生懸命勉強したので、試験に合格しました。)
thusそれゆえに、したがってthereforeとほぼ同じ意味だが、よりフォーマルThe experiment was a success; thus, we can proceed to the next step.(実験は成功したので、次の段階に進めます。)
consequently結果として結果を強調It was a cold day, consequently, we stayed indoors.(寒い日だったので、私たちは室内にいました。)
henceしたがって、それゆえに論理的な結論を示すHe is lazy; hence, he always fails his exams.(彼は怠け者なので、いつも試験に失敗する。)
afterwardsその後、後で時間的な順序を示すAfter the meeting, we went out for dinner.(会議の後、夕食に出かけました。)
subsequentlyその後、続いてよりフォーマルな「afterwards」Subsequently, he became a famous writer.(その後、彼は有名な作家になった。)
next次に順序を示すFirst, we eat breakfast, and next, we go to school.(まず朝食を食べて、それから学校へ行きます。)

まとめ

これらの単語は、文脈によって微妙なニュアンスが異なります。

  • then: 時間の経過、順序、結果など、幅広い意味で使われる汎用性の高い単語です。
  • so, therefore, thus, consequently, hence: 原因と結果の関係を示す際に使われます。
  • afterwards, subsequently: 時間的な順序を示す際に使われます。
  • next: 次に起こること、次の段階を示す際に使われます。

「then」を使った面白い表現

「then」は、シンプルながらも様々なニュアンスを出せる言葉なので、使い方次第で面白い表現を生み出すことができます。いくつか面白い表現とその例文をいくつかご紹介しますね。

日常会話でよく使う面白い表現

  • Well, then…:さて、それでは…(話を進める際の導入語)
    • 例:Well, then, shall we start the meeting?(それでは、会議を始めましょうか。)
  • So then…:それで、そして…(話を続ける際のつなぎ言葉)
  • And then, what happened?:そして、それからどうなったの?(話を促す言葉)

少しおどけた表現

  • If pigs could fly, then I could be a millionaire.:もし豚が空を飛べたら、私は億万長者になれる。(あり得ないことを仮定して、何かが不可能であることを強調する)
  • When pigs fly!:豚が空を飛ぶようなことがあれば!(ありえないことを表す皮肉な表現)
  • If wishes were horses, then beggars would ride.:もし願いが叶うなら、乞食も馬に乗れる。(願いは叶わないという意味)

少し古い表現

  • Back then: その頃、当時
  • Once upon a time: 昔々

イディオム

  • Now then: さあ、それでは(注意を引くときに使う)
  • And so on and so forth: などなど(列挙を続ける際の表現)

「then」を使った面白い例文

  • I was going to eat an apple, but then I saw a banana and changed my mind.(リンゴを食べようと思っていたけど、バナナを見かけて気が変わった。)
  • If I won the lottery, then I would buy a big house.(もし宝くじに当たったら、大きな家を買いそうだ。)
  • Well, then, let’s get started.(それでは、始めましょう。)

「then」を使ったジョーク

  • A: I’m feeling a bit under the weather today.(今日はちょっと体調が悪いんだ。)
  • B: Well, then, maybe you should see a doctor. Or a meteorologist!(それじゃあ、お医者さんにかかるか、気象学者に診てもらったらどうだ?)

まとめ

「then」は、文脈によって様々な意味とニュアンスを持ち、面白い表現を生み出すことができます。これらの表現を参考に、あなたの会話や文章をより豊かにしてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA