【受動態:文法】受動態の基本や書き換えで注意することを確認しよう!(練習問題付き)

受動態の基本を知ろう

受動態は、英語の文法で非常に重要な要素です。能動態が「〜が〜する」と**動作主(主語)に焦点を当てるのに対し、受動態は「〜が〜される」**と、**動作の受け手(対象)**を主語にする表現です。

受動態の基本形

受動態の基本は、以下の形です。

be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.)

  • be動詞:文の主語と時制に合わせて形が変わります。(例:am, is, are, was, were, be, been, being)
  • 過去分詞:動詞の形の一つで、通常は動詞の原形に “-ed” がついた形(例:play → played, watch → watched)か、不規則変化する形(例:eat → eaten, see → seen)です。

例:

  • 能動態: John eats an apple. (ジョンがリンゴを食べる。)
  • 受動態: An apple is eaten by John. (リンゴがジョンに食べられる。)

なぜ受動態を使うの?

受動態を使う主な理由はいくつかあります。

  1. 誰がやったか不明、または重要ではないから 動作を行った人が誰なのかわからない場合や、伝える必要がない場合に受動態を使います。
    • The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
      • (誰が割ったのかはっきりさせたくない、あるいは重要ではない。)
  2. 動作を受けるものに焦点を当てたいから 文の中で、動作の受け手(対象)を主役にしたい場合に受動態を使います。
    • This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
      • (「本」に焦点を当てていて、誰が書いたかは補足情報。)
  3. 客観的でフォーマルな印象を与えたいから ニュース記事、科学論文、公式な発表など、個人的な感情を避け、客観的な事実を述べたいときに使われます。
    • New regulations will be implemented next month. (新しい規制は来月施行されます。)
      • (特定の誰かが施行するというよりも、規制が施行されるという事実を強調。)

受動態の作り方

能動態の文を受動態にする手順は次の通りです。

能動態の文: 主語 + 動詞 + 目的語

  1. 能動態の「目的語」を受動態の「主語」にします。
  2. 動詞を「be動詞 + 過去分詞」の形に変えます。
    • be動詞は、新しい主語と元の動詞の時制に合わせます。
  3. 能動態の「主語」を「by + 動作主」として文の最後に加えます。(これは省略することも多いです。)
    • 動作主が不明、重要ではない、あるいは「人々 (people)」「誰か (someone)」といった一般的な人である場合は、“by + 動作主” は省略されることがほとんどです。

例:

  • 能動態: My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)
    1. 目的語 “this cake” を主語に。→ This cake…
    2. 動詞 “made” (過去形) を “be動詞(過去形) + made” に。主語 “This cake” に合わせて “was made”。→ This cake was made
    3. 元の主語 “My mother” を “by my mother” で加える。→ This cake was made by my mother.
    • 受動態: This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)

様々な時制と助動詞との組み合わせ

受動態は、他の時制や助動詞と組み合わせて使うこともできます。

  • 現在進行形: be動詞 + being + 過去分詞
    • The house is being built. (その家は建てられているところだ。)
  • 現在完了形: have/has + been + 過去分詞
    • The letter has been sent. (その手紙は送られた。)
  • 助動詞: 助動詞 + be + 過去分詞
    • This problem can be solved. (この問題は解決できる。)
    • You should be informed of the changes. (あなたは変更について知らされるべきだ。)

受動態は、英語の表現を豊かにする重要な文法です。この基本を理解して、ぜひ使いこなしてみてくださいね。

能動態と受動態の書き換えについて知ろう


能動態と受動態の書き換えは、英語の文法を理解する上で非常に重要なスキルです。同じ出来事を異なる視点から表現する方法であり、文の焦点を変えることができます。

能動態から受動態への書き換え

能動態の文を受動態に書き換える手順は、以下の3つのステップが基本です。

能動態の文の構造: 主語 (動作主) + 動詞 + 目的語

受動態の文の構造: 目的語 (受動態の主語) + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + (by + 動作主)


【ステップ1】能動態の「目的語」を受動態の「主語」にする。

  • 能動態の例: My brother brokethe window.
    • 目的語: the window
  • 受動態の主語: The window

【ステップ2】能動態の動詞を「be動詞 + 過去分詞」の形に変える。

  • ポイント1: be動詞の時制は、元の能動態の動詞の時制に合わせる。
  • ポイント2: be動詞の形は、新しい主語(元の目的語)に合わせる。
  • 能動態の例: My brother broke the window. (動詞 broke は過去形)
    • 新しい主語は The window (単数)。
    • 過去形なので was を使う。
    • break の過去分詞は broken
  • 受動態の動詞: The window was broken

【ステップ3】能動態の「主語」を「by + 動作主」として文の最後に加える。(任意)

  • 動作主が不明、重要でない、あるいは「people」「someone」のような一般的な場合は、by + 動作主 は省略されます。
  • 能動態の例: My brother broke the window.
    • 主語: My brother
  • 受動態の完成: The window was broken by my brother.

例で確認:

  1. 現在形
    • 能動態: He writes a letter. (彼が手紙を書く。)
    • 受動態: A letter is written by him. (手紙が彼によって書かれる。)
  2. 過去形
    • 能動態: She cleaned the room. (彼女が部屋を掃除した。)
    • 受動態: The room was cleaned by her. (部屋が彼女によって掃除された。)
  3. 未来形 (助動詞 will)
    • 能動態: They will build a new bridge. (彼らが新しい橋を建てるだろう。)
    • 受動態: A new bridge will be built by them. (新しい橋が彼らによって建てられるだろう。)
  4. 現在進行形
    • 能動態: We are watching a movie. (私たちは映画を見ているところだ。)
    • 受動態: A movie is being watched by us. (映画が私たちによって見られているところだ。)
  5. 現在完了形
    • 能動態: Someone has stolen my bicycle. (誰かが私の自転車を盗んだ。)
    • 受動態: My bicycle has been stolen. (私の自転車が盗まれた。)
      • (動作主が Someone なので by someone は通常省略されます。)

受動態から能動態への書き換え

受動態から能動態へ書き換える場合は、上記のステップを逆に行います。

受動態の文の構造: 主語 (元の目的語) + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + (by + 動作主)

能動態の文の構造: 主語 (動作主) + 動詞 + 目的語 (元の受動態の主語)


【ステップ1】「by + 動作主」があれば、その「動作主」を能動態の主語にする。

  • by + 動作主 が省略されている場合は、文脈から適切な動作主(例: people, someone, they など)を推測して主語にします。

【ステップ2】「be動詞 + 過去分詞」の形から、元の動詞の形と時制を特定する。

【ステップ3】受動態の主語(元の目的語)を、能動態の目的語にする。


例で確認:

  1. 受動態: The cake was made by my mother.
    • by my mother があるので、能動態の主語は My mother
    • was made は過去形なので、make の過去形 made を使う。
    • 受動態の主語 The cake が能動態の目的語になる。
    • 能動態: My mother made the cake.
  2. 受動態: English is spoken in many countries.
    • by + 動作主 が省略されている。一般的に話されているので、People を主語にするのが適切。
    • is spoken は現在形なので、speak の現在形 speak を使う。
    • 受動態の主語 English が能動態の目的語になる。
    • 能動態: People speak English in many countries.

書き換えの練習を重ねることで、能動態と受動態の構造とニュアンスの違いがより深く理解できるようになります。

文型に関する能動態と受動態の書き換えについて知ろう


能動態と受動態の書き換えは、文の目的語の有無や、目的語が複数ある場合など、文型によって少し複雑になることがあります。ここでは、主要な文型ごとに能動態から受動態への書き換えのパターンを詳しく見ていきましょう。

1. 第3文型 (S + V + O)

目的語が一つある最も基本的な文型です。

  • 能動態: 主語 (S) + 動詞 (V) + 目的語 (O)
  • 受動態:目的語 (O) + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + (by S)例:
    • 能動態: She (S) wrote (V) a letter (O). (彼女が手紙を書いた。)
    • 受動態: A letter (O) was written (Vp.p.) by her (by S). (手紙が彼女によって書かれた。)

2. 第4文型 (S + V + O + O)

**「人に物を与える」**という意味を持つ動詞(give, send, show, tell, teach, buy, make など)で使われる文型で、目的語が二つあります。「間接目的語 (人)」と「直接目的語 (物)」です。

この場合、どちらの目的語も受動態の主語になることができますが、間接目的語 (人) を主語にする方が一般的です。

2-1. 間接目的語 (人) を主語にする場合(一般的)

  • 能動態: 主語 (S) + 動詞 (V) + 間接目的語 (Oi) + 直接目的語 (Od)
  • 受動態:間接目的語 (Oi) + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + 直接目的語 (Od) + (by S)例:
    • 能動態: He (S) gave (V) me (Oi) a book (Od). (彼が私に本をくれた。)
    • 受動態: I (Oi) was given (Vp.p.) a book (Od) by him (by S). (私は彼によって本を与えられた。)

2-2. 直接目的語 (物) を主語にする場合(まれ、不自然なことも)

  • 能動態:主語 (S) + 動詞 (V) + 間接目的語 (Oi) + 直接目的語 (Od)
    • (この文型から書き換える場合、動詞の後に適切な前置詞 (to/for) を挟んでOiが続きます。)
  • 受動態:直接目的語 (Od) + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + (to/for Oi) + (by S)例:
    • 能動態: He gave me a book.
    • 受動態: A book (Od) was given (Vp.p.) to me (to Oi) by him (by S). (本が彼によって私に与えられた。)
    注意点:
    • give, send, show, tell, teach などは to を使います。
    • buy, make, cook, get などは for を使います。
    • 動詞によっては、直接目的語を主語にした受動態が不自然になることがあります。例えば “buy” の場合、「A present was bought for me.」は言えますが、「I was bought a present.」は通常言いません。

3. 第5文型 (S + V + O + C)

目的語 (O) の後に、目的語の状態や結果を表す補語 (C) が続く文型です。補語は名詞、形容詞、動詞の原形、分詞などが入ります。

  • 能動態: 主語 (S) + 動詞 (V) + 目的語 (O) + 補語 (C)
  • 受動態:目的語 (O) + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + 補語 (C) + (by S)例:
    • 能動態: They (S) named (V) their daughter (O) Sarah (C). (彼らは娘をサラと名付けた。)
    • 受動態: Their daughter (O) was named (Vp.p.) Sarah (C) by them (by S). (彼らの娘はサラと名付けられた。)

3-1. 知覚動詞・使役動詞の場合 (S + V + O + 原形不定詞)

知覚動詞 (see, hear, feel, watch, observe)使役動詞 (make, let, have) の後に続く 原形不定詞は、受動態になると to不定詞 に変わります。

  • 能動態: S + 知覚動詞/使役動詞 + O + 原形不定詞
  • 受動態:O + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + to不定詞 + (by S)例:
    • 能動態: I (S) saw (V) him (O) cross (原形不定詞) the street. (私は彼が通りを横切るのを見た。)
    • 受動態: He (O) was seen (Vp.p.) to cross (to不定詞) the street by me (by S). (彼は私によって通りを横切るところを見られた。)
    注意点:
    • 使役動詞の let が受動態になる場合は、be allowed to に書き換えられることが多いです。
      • 能動態: My mother let me use her car.
      • 受動態: I was allowed to use my mother’s car.

4. 句動詞 (Phrasal Verbs) を含む受動態

動詞 + 前置詞/副詞 で一つの意味を持つ句動詞の場合、前置詞や副詞は動詞の一部とみなされ、受動態になっても動詞の直後に残ります。

  • 能動態: S + 句動詞 (V + prep/adv) + O
  • 受動態:O + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + (prep/adv) + (by S)例:
    • 能動態: Everyone laughed at the comedian. (みんながそのコメディアンを笑った。)
    • 受動態: The comedian was laughed at by everyone. (そのコメディアンはみんなに笑われた。)
    • 能動態: They looked after the child. (彼らはその子の世話をした。)
    • 受動態: The child was looked after by them. (その子は彼らによって世話された。)

5. That節を目的語にとる文 (S + V + that節)

say, believe, think, know, report, understand, suppose などの動詞で、**「〜だと考えられている」「〜だと言われている」**という形式的な表現を作る場合に使われます。

5-1. It を主語にする場合(一般的)

  • 受動態:It + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + that節例:
    • 能動態: People say that he is rich. (人々は彼が金持ちだと言う。)
    • 受動態: It is said that he is rich. (彼は金持ちだと言われている。)

5-2. That節の主語を受動態の主語にする場合

  • 受動態:That節の主語 + be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) + to不定詞
    • to不定詞の形は、元の動詞の時制関係によって to do (現在・未来) か to have done (過去) に変わります。
    例:
    • 能動態: People say that he is rich.
    • 受動態: He is said to be rich. (彼は金持ちだと言われている。)
    • 能動態: People believe that he stole the money.
    • 受動態: He is believed to have stolen the money. (彼はそのお金を盗んだと信じられている。)

これらの文型ごとの書き換えパターンを理解することで、より複雑な受動態の文も正確に扱えるようになります。特に第4文型や第5文型、知覚・使役動詞の受動態は、間違いやすいポイントなので注意が必要です。

能動態から受動態への書き換えによる語順の変化について

能動態の目的語が受動態の主語になり、動詞は「be動詞+過去分詞」の形となる。能動態の主語は必要に応じて「by+動作主」となる。

能動態から受動態への書き換え(基本)

(能動態) I read the book. (私はその本を読みました。)

(受動態) The book was read by me. (その本は私によって読まれました。)

書き換えの際の注意事項

①be動詞の人称や数・時制に注意する。

①be動詞の人称と数は受動態の主語に一致させること!

(能動態) Tom drives these car.

(受動態) These car are driven by Tom.

※These carは、三人称複数のため「be動詞」は「is」ではなく「are」にする必要がある。

②時制に注意する。

(能動態)What were you studying.

(受動態)What was being studied.

(何が研究されていたのですか。)

③助動詞がある場合は、助動詞の後に「be」をつける必要がある。

(能動態)I cannot explain the answer.

(受動態)The answer cannot be explained.

(その解答は説明されることができない。(説明できない。))

「by+動作主」について

動作主を明示する場合に動作主が不特定多数であったり不明で明示できない場合に受動態にて表現することがある。

あえて動作主を明示する場合は、意味がある「わざわざ」明示しているため、主語との関係性が深い場合が多い。

だからこそ、主語との関係性が薄い場合には「省略」されてしまうのである。

原理原則を抑えたうえで次のことに注意したい。

①動作主が漠然と人を指す場合。

(能動態)We don’t use this car.

(受動態)This car is not used.

※漠然とした人でなくても「me,him,her,us」などの人称代名詞は省略されることが多い。

②動作主が誰だかわからない場合。

・This building was built two years ago.

(この建物は、2年前に建てられました。)

③文脈から動作主をいう必要がない場合。

・Many kinds of cars are sold at that shop.

(あのお店では、多くの種類の車が売られている。)

<受動態の基本>

受動態の基本的な形と時制について

受動態の一般的な形は「be動詞+過去分詞」で表現される。

中学校の文法においてが能動態との書き換えでひょげんされることが多く。その際に「by+主語(目的格)」で表現される。

単なる書き換えの場合は、以下の表を押さえておきたい。

能動態受動態
現在形They break the window.The window is broken.
過去形They broke the window.The window was broken.
未来を表す表現They will break the window.The window will be broken.
現在完了They have broken the window.The window has been broken.
過去完了They had broken the window.The window had been broken.
未来完了They will have broken the window.The window will have been broken.
現在進行形They are breaking the window.The window is being broken.
過去進行形They were breaking the window.The window was being broken.
未来進行形They will be breaking the window.The window will be being broken.
過去完了進行形They had been breaking the window.The window had been being broken.
未来完了進行形They will have been breaking the window.The window will have been being broken.

不定詞・分詞・動名詞の受動態について

能動態の場合、不定詞を表現する際は、「to+動詞の原形」として表現する。

受動態の場合、不定詞を表現する際は、「to+be+過去分詞」として表現する。

同様に、分詞や動名詞の場合には「~ing」が「being+過去分詞」として表現する。

例文

<不定詞>

・The animal remained to be examined.

(その動物は、まだ調べられている。)

<分詞>

・The bench is being painted.

(そのベンチは、塗られている(ペンキ)途中である。)

<動名詞>

・Can I finish being passed.

(渡されるのを終えてもいいでしょうか。)

能動態と受動態 | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【受動態:文法】受動態の基本や書き換えで注意することを確認しよう!(練習問題付き)

能動態と受動態の書き換え 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)

指示: 以下の英文を能動態または受動態に書き換え、さらに日本語に訳しなさい。

  1. Someone stole my wallet. (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  2. The new hospital is being built by a local company. (能動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  3. They will announce the results tomorrow. (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  4. A beautiful song was sung by the choir. (能動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  5. People believe that he is innocent. (Itを主語にした受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  6. The teacher gave him a book. (間接目的語を主語にした受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  7. We have finished the project. (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  8. The cat was run over by a car. (能動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  9. The manager made the employees work overtime. (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  10. It is said that they are getting married. (That節の主語を受動態の主語にして書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:

和文英訳 (Japanese to English)

指示: 以下の日本語を能動態または受動態に書き換え、さらに英文に訳しなさい。

  1. 警察がその泥棒を捕まえた。 (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  2. その映画は多くの人に愛されている。 (能動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  3. 誰かが私の自転車を修理しているところだ。 (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  4. その手紙は彼によって書かれた。 (能動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  5. 人々は彼が成功すると考えている。 (Itを主語にした受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  6. 彼女は私に素敵なプレゼントをくれた。 (間接目的語を主語にした受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  7. 彼らはその建物を建てた。 (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  8. 私のコンピューターはウイルスに感染した。 (能動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  9. 私たちは彼が去るのを見た。 (受動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:
  10. 彼らは世界で最も偉大なピアニストだと言われている。 (能動態に書き換え)
    • 練習問題:
    • 訳:

解答例

英文和訳の解答例

  1. Someone stole my wallet.
    • 練習問題:My wallet was stolen.
    • 訳:私の財布が盗まれた。
  2. The new hospital is being built by a local company.
    • 練習問題:A local company is building the new hospital.
    • 訳:地元の会社が新しい病院を建設している。
  3. They will announce the results tomorrow.
    • 練習問題:The results will be announced tomorrow.
    • 訳:結果は明日発表されるだろう。
  4. A beautiful song was sung by the choir.
    • 練習問題:The choir sang a beautiful song.
    • 訳:聖歌隊が美しい歌を歌った。
  5. People believe that he is innocent.
    • 練習問題:It is believed that he is innocent.
    • 訳:彼は無実だと信じられている。
  6. The teacher gave him a book.
    • 練習問題:He was given a book by the teacher.
    • 訳:彼は先生から本を与えられた。
  7. We have finished the project.
    • 練習問題:The project has been finished.
    • 訳:プロジェクトは終了した。
  8. The cat was run over by a car.
    • 練習問題:(A car) ran over the cat.
    • 訳:車がその猫をひいた。
  9. The manager made the employees work overtime.
    • 練習問題:The employees were made to work overtime by the manager.
    • 訳:従業員はマネージャーによって残業させられた。
  10. It is said that they are getting married.
    • 練習問題:They are said to be getting married.
    • 訳:彼らは結婚すると言われている。

和文英訳の解答例

  1. 警察がその泥棒を捕まえた。
    • 練習問題:The thief was caught by the police.
    • 訳:The thief was caught by the police.
  2. その映画は多くの人に愛されている。
    • 練習問題:Many people love that movie.
    • 訳:Many people love that movie.
  3. 誰かが私の自転車を修理しているところだ。
    • 練習問題:My bicycle is being repaired.
    • 訳:My bicycle is being repaired.
  4. その手紙は彼によって書かれた。
    • 練習問題:He wrote the letter.
    • 訳:He wrote the letter.
  5. 人々は彼が成功すると考えている。
    • 練習問題:It is thought that he will succeed.
    • 訳:It is thought that he will succeed.
  6. 彼女は私に素敵なプレゼントをくれた。
    • 練習問題:I was given a nice present by her.
    • 訳:I was given a nice present by her.
  7. 彼らはその建物を建てた。
    • 練習問題:The building was built by them.
    • 訳:The building was built by them.
  8. 私のコンピューターはウイルスに感染した。
    • 練習問題:(A virus) infected my computer.
    • 訳:(A virus) infected my computer.
  9. 私たちは彼が去るのを見た。
    • 練習問題:He was seen to leave by us.
    • 訳:He was seen to leave by us.
  10. 彼らは世界で最も偉大なピアニストだと言われている。
    • 練習問題:People say that they are the greatest pianists in the world.
    • 訳:People say that they are the greatest pianists in the world.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA