【分詞・受動態:文法】分詞や受動態、分詞構文を確認し、迷惑を受けたときに表現する分詞について知ろう(練習問題付き)

分詞について確認しよう

分詞は、動詞の形を変えて形容詞副詞として働く品詞です。主に現在分詞過去分詞の2種類があり、これらを使いこなすことで、文の表現力が豊かになります。

現在分詞(-ing)

現在分詞は、動詞の原形に-ingをつけた形です。「〜している」という能動進行中の意味を表します。

  • 形容詞として: 名詞を修飾します。
    • a **sleeping** baby(眠っている赤ちゃん)
    • the boy **running in the park**(公園で走っている少年)
      • 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
  • 分詞構文として: 文の冒頭や末尾に置かれ、原因や理由、時間などを表します。
    • **Walking** along the street, I found a wallet.(通りを歩いていると、財布を見つけた。)

過去分詞(-ed)

過去分詞は、動詞の原形に-edをつけた形(不規則変化も含む)で、「〜された」という受動完了の意味を表します。

  • 形容詞として: 名詞を修飾します。
    • a **broken** chair(壊れた椅子)
    • the cake **made by my sister**(姉によって作られたケーキ)
      • 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
  • 分詞構文として: 文全体に意味を付け加えます。
    • **Written** in simple English, the book is easy to understand.(簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。)

感情を表す分詞の注意点

感情を表す動詞(surprise, excite, boreなど)の分詞は、意味が大きく異なるため注意が必要です。

  • 現在分詞(-ing): 「〜させるような」という感情の原因を表します。
    • a **boring** movie(退屈映画)
      • 映画が退屈な気持ちを引き起こす。
  • 過去分詞(-ed): 「〜させられた」という感情の状態を表します。
    • a **bored** student(退屈している生徒)
      • 生徒が退屈な気持ちになっている。

受動態を確認しよう

受動態は、**「〜される」**という意味を表す文法形式です。動作を行う人(主語)ではなく、動作の対象となるものを主役にしたいときに使います。

受動態の基本的な形


受動態は、be動詞 + 過去分詞 の形で表されます。

  • be動詞: 主語と時制に合わせて形が変わります(am, is, are, was, wereなど)。
  • 過去分詞: 動詞の3番目の形です。

基本文型:

  • 能動態: 主語 + 動詞 + 目的語
  • 受動態: 目的語 + be動詞 + 過去分詞 + by + 主語

例文:

  • 能動態: My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)
  • 受動態: This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)

この例では、能動態の目的語 this cake が受動態の主語になり、能動態の主語 my motherby の後に置かれます。

受動態を使う理由


受動態を使う主な理由は以下の通りです。

  • 動作を行った人が不明、または重要でないとき:
    • The window **was broken** last night. (窓が昨夜割られた。)
    • 誰が割ったかは重要ではありません。
  • 動作の対象を強調したいとき:
    • This book **was written** by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれた。)
    • 本そのものに焦点を当てたい場合に使います。
  • 一般的な事実やルールを述べるとき:
    • English **is spoken** in many countries. (英語は多くの国で話されている。)
    • 特定の誰かではなく、一般的な事実を述べています。

受動態にできない動詞


自動詞は目的語を持たないため、受動態にすることはできません

  • arrived(到着した)や slept(寝た)のような自動詞は、動作が主語だけで完結するため、受動態の形にはなりません。
  • : The train arrived at the station.
  • : The station was arrived at by the train.

分詞構文を確認しよう

分詞構文は、分詞(現在分詞 -ing または過去分詞 -ed)を使って副詞節を簡潔にまとめたものです。主節の動詞の動作に、時間、理由、条件、譲歩、付帯状況などの意味を付け加える役割があります。

使い方


分詞構文は、主に以下のルールで作られます。

  1. 接続詞を消す: when, because, if, though などの接続詞を消します。
  2. 主語が同じなら消す: 主節と従属節の主語が同じ場合、従属節の主語を消します。
  3. 動詞を分詞にする: 従属節の動詞を分詞(-ing または -ed)に変えます。

例文:

  • 元の文: Because he was tired, he went to bed early.
    • 分詞構文: Being tired, he went to bed early. (疲れていたので、彼は早く寝た。)

Being tired」は「疲れていたので」という理由を表す副詞句として機能しています。また、Beingは省略されることも多く、Tired, he went to bed early. となることも一般的です。

分詞構文が表す意味


分詞構文は、文脈によって様々な意味を表します。

  • 時(〜する時、〜した後):
    • **Walking** down the street, I found a wallet. (通りを歩いている時、財布を見つけた。)
  • 理由(〜なので):
    • **Having finished** my homework, I went out. (宿題を終えたので、私は出かけた。)
  • 付帯状況(〜しながら):
    • She sat on the bench, **reading** a book. (彼女はベンチに座り、本を読んでいた。)
  • 条件(もし〜なら):
    • **Turning** to the right, you will see the station. (右に曲がると、駅が見えます。)
  • 譲歩(〜だが):
    • **Feeling** sick, he went to work. (気分が悪かった、彼は仕事に行った。)

分詞構文は、文をより簡潔かつ流暢にするために非常に役立つ文法です。


完了分詞と受動態

時間的な前後関係をより明確にしたい場合や、受動態の意味を含ませたい場合は、完了分詞受動態分詞を使います。

  • 完了分詞(having + 過去分詞: 主節の動作より前の動作を表します。
    • **Having written** the letter, she mailed it. (手紙を書いた後、彼女はそれを投函した。)
  • 受動態分詞(be動詞 + 過去分詞 を分詞構文化):
    • **Written** in simple English, the book is easy to understand. (簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。)
    • **Having been invited** to the party, I went there. (パーティーに招待されたので、そこに行った。)

迷惑の受け身を表す分詞について

「迷惑の受け身」という状況を表す際に、英語では主に過去分詞を用います。

過去分詞は、動作の「受け身」や「完了」を表すため、何か迷惑なことを「された」という状況を自然に表現できます。

例文

  • A disturbed sleep: 妨げられた睡眠(睡眠を妨げられた)
  • An annoyed customer: いらつかされた顧客(顧客が怒らされた)
  • A damaged car: 損傷した車(車が損傷させられた)
  • A polluted river: 汚染された川(川が汚染された)

分詞構文での使用例

  • Disturbed by the noise, I couldn’t sleep. (騒音に邪魔されて、眠ることができなかった。)
  • Surprised by the sudden noise, she jumped. (突然の物音に驚いて、彼女は跳ね上がった。)

さらにニュアンスを出す表現

  • Being + 過去分詞: より強調された受動の意味を表します。
  • Having been + 過去分詞: 過去に完了した受動的な状態を表します。
    • Being disturbed by the noise, I had to wear earplugs. (騒音に邪魔されて、耳栓をしなければならなかった。)
    • Having been damaged in the accident, the car was beyond repair. (事故で損傷していたため、その車は修理不能だった。)

その他の表現

  • get + 過去分詞: 「~される」「~してしまう」などの意味を表し、特に不快な出来事を強調する場合に使われます。
    • I got caught in the rain. (雨に降られてしまった。)

注意点

  • 過去分詞の選択: 状況に合わせて適切な過去分詞を選びましょう。例えば、「邪魔される」はdisturbed、「驚かされる」はsurprisedなど、動詞の意味によって過去分詞も変わります。
  • 文脈: 分詞構文を使う際は、文脈に合うように適切な位置に置きましょう。

まとめ

迷惑な受け身を表すには、過去分詞が非常に有効です。分詞構文と組み合わせることで、より自然な英語表現になります。

例文で練習してみましょう

以下の日本語を、過去分詞を用いて英語に言い換えてみましょう。

  1. 彼は迷惑な電話を受けた。
  2. 彼女は不当な扱いを受けた。
  3. 盗まれた財布
  4. 汚された服

解答例

  1. He received an annoying call. または He received a disturbing call.
  2. She was treated unfairly.
  3. A stolen wallet.
  4. A soiled clothes.

分詞構文に関する練習問題に挑戦しよう

問題

英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)

  1. Walking down the street, I found a ten-dollar bill.
  2. Having finished my homework, I went out to play.
  3. Written in simple English, the book is easy to understand.
  4. Not knowing what to say, she remained silent.
  5. Looking at the map, we found our way to the station.
  6. The door was locked, forcing me to wait outside.
  7. Having been invited to the party, I felt very happy.
  8. Being a student, I don’t have much money.
  9. He sat at his desk, working on his report.
  10. Seen from a distance, the building looks like a castle.

和文英訳(以下の日本語を分詞構文を使って英訳しなさい)

  1. 疲れていたので、私は早く寝た。
  2. 宿題を終えた後、私はゲームをした。
  3. パスポートを持っていなかったので、彼女は海外旅行に行けなかった。
  4. 右に曲がると、銀行が見えます。
  5. 大声で叫びながら、彼は走っていった。
  6. その知らせを聞いて、彼は泣いた。
  7. 車を修理してもらったので、彼は安心した。
  8. 簡単な英語で書かれているので、その手紙は理解しやすい。
  9. 後ろを振り返ると、彼が立っているのが見えた。
  10. 庭で遊んでいる間、子どもたちは楽しそうだった。

解答

英文和訳

  1. 通りを歩いていると、10ドル札を見つけた。
  2. 宿題を終えたので、遊びに出かけた。
  3. 簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。
  4. 何を言ったらいいか分からなかったので、彼女は黙ったままだった。
  5. 地図を見ながら、私たちは駅への道を見つけた。
  6. ドアは鍵がかかっていたので、私は外で待たざるを得なかった
  7. パーティーに招待されたので、私はとても嬉しく感じた。
  8. 学生なので、私はあまりお金を持っていない。
  9. 彼は机に座って、レポートを作成していた
  10. 遠くから見ると、その建物は城のように見える。

和文英訳

  1. Being tired, I went to bed early.
  2. Having finished my homework, I played a game.
  3. Not having a passport, she couldn’t travel abroad.
  4. Turning to the right, you will see the bank.
  5. Shouting loudly, he ran away.
  6. Hearing the news, he cried.
  7. Having had his car repaired, he felt relieved.
  8. Written in simple English, the letter is easy to understand.
  9. Looking back, I saw him standing there.
  10. Playing in the garden, the children looked happy.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA