【不定詞:文法】不定詞の受動態と進行形について確認しよう!(練習問題付き)

不定詞の基本について知ろう

不定詞(Infinitive)は、動詞の原形に to をつけた形、または to をつけない原形のみの形で、文中で名詞、形容詞、副詞のように働きます。


to不定詞(To-Infinitive)

to不定詞は「to + 動詞の原形」の形をとり、3つの主要な用法があります。

  1. 名詞的用法:「〜すること」という意味で、文の主語、目的語、補語になります。
    • To learn English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。)
    • I want to go home.(私は家に帰りたい。)
    • My dream is to travel the world.(私の夢は世界中を旅することだ。)
  2. 形容詞的用法:直前の名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。
    • I have a lot of homework to do.(私にはすべき宿題がたくさんある。)
    • He needs a pen to write with.(彼には書くためのペンが必要だ。)
  3. 副詞的用法:動詞や形容詞を修飾し、「〜するために(目的)」や「〜して(理由)」などの意味を表します。
    • He came here to see me.(彼は私に会うためにここに来た。)
    • I was happy to hear the news.(その知らせを聞いて嬉しかった。)

原形不定詞(Bare Infinitive)

原形不定詞は「動詞の原形のみ」の形で、特定の動詞や表現の後にのみ使われます。

  1. 助動詞の後can, will, must, should などの後に続きます。
    • You can speak English.(あなたは英語を話せる。)
    • I will meet him.(私は彼に会うだろう。)
  2. 知覚動詞の後see, hear, watch などの後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。
    • I saw him play soccer.(彼がサッカーをするのを見た。)
  3. 使役動詞の後make, have, let などの後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。
    • My mother made me clean my room.(母は私に部屋を掃除させた。)

不定詞の否定形

不定詞を否定形にする場合は、to の直前に not を置きます。

  • I decided not to go.(私は行かないことに決めた。)
  • He told me not to be late.(彼は私に遅れないように言った。)

進行形と受動態の基本について知ろう

進行形 (Progressive / Continuous)


進行形は「be動詞 + 動詞の -ing 形」で、**動作が「今まさに進行中である」**ことを表します。

  • 現在の進行形: am/is/are + -ing
    • I am studying English. (私は今、英語を勉強しています。)
    • They are playing soccer. (彼らはサッカーをしているところです。)
  • 過去の進行形: was/were + -ing
    • She was reading a book. (彼女は本を読んでいました。)

進行形は、動作の最中であることを強調する表現で、一時的な行動や状況に使われます。

受動態 (Passive)


受動態は「be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.)」で、主語が「〜される」という動作を受ける側であることを表します。動作を行う人(動作主)が誰であるかは、多くの場合重要ではありません。

  • 現在の受動態: am/is/are + Vp.p.
    • English is spoken all over the world. (英語は世界中で話されています。)
  • 過去の受動態: was/were + Vp.p.
    • This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)

受動態は、動作を受ける人や物(主語)に焦点を当てたいときに使われます。

進行形と受動態の組み合わせ


この2つは組み合わせることができ、**「〜されているところだ」**という進行中の受動的な動作を表すことができます。

形: be動詞 + being + 過去分詞 (Vp.p.)

  • The house is being built. (その家は建設されているところです。)
    • 「be動詞 + -ing」の進行形 (is being) と、「be動詞 + 過去分詞」の受動態 (is built) が組み合わさった形です。
  • The letter was being written when I called. (私が電話した時、手紙は書かれているところでした。)

まとめ

進行形 (be + -ing)受動態 (be + Vp.p.)
役割動作が進行中であることを表す動作を受ける側が主語になる
焦点動作を行う主体と、その動作の最中動作の対象(受ける側)
He is eating lunch.Lunch is eaten by him.

このように、進行形と受動態はそれぞれ異なる文の視点を表現するために使われます。どちらもbe動詞を使うため混同しやすいですが、その後に続く形と意味合いをしっかり区別することが大切です。

不定詞の進行形と受動態の基本について知ろう

不定詞の進行形と不定詞は、どちらも動詞の形ですが、表す意味や役割が異なります。


不定詞 (Infinitive)

不定詞にはto不定詞 (to + 動詞の原形) と原形不定詞 (動詞の原形) があります。これらは主に名詞、形容詞、副詞として働き、文に多様な意味を与えます。

to不定詞の基本形: to + 動詞の原形

これは最も一般的な形で、以下のように使われます。

  • 名詞的用法: 「〜すること」
    • I want to go home. (私は家に帰りたい。)
  • 形容詞的用法: 「〜するための」
    • I have a book to read. (私には読むための本があります。)
  • 副詞的用法: 「〜するために」
    • He came here to see me. (彼は私に会うためにここに来た。)

原形不定詞の基本形: 動詞の原形

特定の動詞や表現の後に使われます。

  • 助動詞の後: You can swim. (あなたは泳ぐことができます。)
  • 使役動詞の後: My mother made me clean my room. (母は私に部屋を掃除させた。)
  • 知覚動詞の後: I saw him play soccer. (彼がサッカーをするのを見た。)

不定詞の進行形 (Continuous Infinitive)

不定詞の進行形は「to be + 動詞の-ing形」の形で、主節の動詞が表す時制と同じ時制で、「今、〜しているところだ」という進行中の状態を表します。不定詞が単なる事実や動作そのものを表すのに対し、進行形は一時的な動作や状況を強調します。

主な使い方:

この形は、seem, appear, pretend などの動詞と組み合わせて使われることが多いです。

  • He seems to be studying in the library.
    • (彼は図書館で勉強しているようだ。)
    • この文では、**「彼が今まさに勉強している」**という進行中の状況をseems(〜のようだ)という動詞で説明しています。
  • She pretended to be sleeping when I entered the room.
    • (私が部屋に入ったとき、彼女は寝ているふりをした。)
    • 「寝ている」という一時的な動作を強調しています。
  • They are happy to be working on the new project.
    • (彼らは新しいプロジェクトに取り組んでいることを喜んでいる。)
    • 「新しいプロジェクトに取り組んでいる」という進行中の状況に対して、彼らが幸せを感じていることを表します。

まとめ: 不定詞と不定詞の進行形の主な違い

不定詞 (to go)不定詞の進行形 (to be going)
to + 動詞の原形to be + 動詞の-ing形
意味動作や行為そのもの、未来、目的など主節と同じ時制で、進行中の動作や一時的な状態
He seems to be kind. (彼は親切なようだ。)He seems to be working. (彼は働いているようだ。)

不定詞の受動態

「to be + 過去分詞」、「to have been + 過去分詞 」で表現する。

<例文>

・I am happy to be asked such a question.

(私は、あのような質問をされて、うれしかった。)

・You are so lucky to have been loved by your daughter.

(娘にずっと愛されるなんて、とても幸運だね。)

能動不定詞と受動不定詞の意味について

<意味が異なる場合>

I have the letter to answer.

(私は、返事をするべき手紙がある。)

②I want the letter to be sent.

(私は、この手紙を送ってもらいたい。)

①の文は、主語の「I」に対して意味上の主語として表現をしている。

②の文は、「the letter」に対して「送られる」として表現するため、「the letter」が主体的に行動を起こすわけではないことから、「受動不定詞」で表現する。

<意味が変わらない場合>
①「there 構文」

・There is nothing to do today.

・There is nothing to be done today.

(今日は、何もすることがない。)

<意味が変わらない場合>
②一般的な人を不定詞の前において表現する場合

・People is too difficult to answer the question.

・People is too difficult to be answered the question.

(その質問に答えることは難しいすぎる。)

不定詞の進行形について

不定詞の進行形は「to be + ~ing」で表現をする。

完了形の不定詞の場合は、「to have been + ~ing」で表現する。

<例文>

・The economy in this developing country seems to be growing.

(この発展途上国の経済は、成長しているようだ。)

・He seems to have been working for a long hours.

(彼は長時間働いているようだ。)

不定詞の基礎・基本①「to不定詞と原形不定詞」について

動詞の他に名詞や形容詞などの働きもし、主語の人称や数によって変化する動詞のことを「準動詞」といい、「不定詞、分詞、動名詞」の3種類がある。

不定詞には「to不定詞」「原形不定詞」の2種類がある。

「to不定詞」について

「to不定詞」とは、「to+動詞の原形」の形をとるものであり、文中で「名詞」・「形容詞」・「副詞」の役割を果たす。

それぞれの用法を「名詞的用法」・「形容詞的用法」・「副詞的用法」と表現することが多い。

名詞的用法「~すること」

・I want to drink something.

(何か飲み物が欲しい。)「飲むことがしたい」

To speak English is difficult.

(英語を話すことは難しい。)

・It is important to tell the truth.

(真実を話すことは大切である。)

形容詞的用法「~するための」「~するべき」

・I want something hot to eat.

(私は、何か暖かい食べ物が欲しい。)「食べるための何か暖かいもの」

・I have a big game to be a champion.

(私は、優勝するための大きな試合がある。)

副詞的用法「~するために」「~して」

・I bought the book to write a letter.

(私は、手紙を書くためにその本を買いました。)

To speak Einglish, I have to practice more and more.

(英語を話すために、私はより多くの練習をしなければならない。)

それぞれの用法は正式には、「名詞」・「形容詞」・「副詞」の内どの役割をするかによって分類をするのだが、<to+動詞の原形>が「~すること」・「~するための」・「~するために」のうちどの訳をすると当てはまるかによって分離することで、大方の分類ができる。

不定詞の基礎・基本①「to不定詞と原形不定詞」について | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:文法】不定詞の受動態と進行形について確認しよう!(練習問題付き)

不定詞の基礎・基本②「不定詞の否定・副詞の位置」

不定詞を否定する場合は、「to不定詞」の前に「not」を用いることで表現する「not to + 動詞の原形」

原形不定詞の場合も同様に「原形不定詞」の前に「not」を用いることで表現する「not 原形不定詞」

例文

・I try not to sleep tonight.

(今夜は寝ないようにしてみます。)

・I cannot swim in the sea.

(私は、海で泳ぐことができません。)

・My mother made me not play the video game.

(私の母は、テレビをさせないようにした。)

「~しないように」と表現する場合は「not to + 動詞の原形」を用いるのではなく「in order not to + 動詞の原形」で表現する場合が多い。

例文

In order not to fail the test, we must study hard.

(テストで落第しないように、私たちは一生懸命に勉強をしなければならない。)

・Be careful not to fall.

(落ちないように気を付けて。)

※「be careful」や「take care」など相手に気を使う場合は、「not to + 動詞の原形」で表現することがある。

不定詞を修飾する副詞の位置について

一般的には、不定詞を修飾する場合は「不定詞の前後」に副詞をおく。

例文

・He began sooner to be a doctor.

(彼は、より早く医者になりたかった。)

・I let you know corectly the answer.

(私は、答えを正確にあなたに知らせた。)

副詞が「toと動詞の原形」との間に挿入される表現があるが、「副詞で表現している箇所がわかりにくい」とされている。

例文

・I try to really understand what you say.

(私は、あなたが言うことを本当に理解しようとしている。)

不定詞の基礎・基本②「不定詞の否定・副詞の位置」 | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:文法】不定詞の受動態と進行形について確認しよう!(練習問題付き)

不定詞の受動態と進行形 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)

指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。

  1. He seems to be studying for the exam.
  2. The car is said to have been damaged in the accident.
  3. She is happy to be working on the project.
  4. The famous novel is believed to have been written in the 19th century.
  5. He appeared to be waiting for someone.
  6. The report was supposed to be finished by yesterday.
  7. I’m glad to have met you.
  8. I believe the students are happy to be taught by you.
  9. She pretends to be sleeping.
  10. He is considered to have become a great leader.

和文英訳 (Japanese to English)

指示: 以下の日本語を不定詞の受動態または進行形を使って英文に訳しなさい。

  1. 彼はその知らせに驚いているようだ。
  2. その新しい博物館は来月開館されることになっている。
  3. 彼女は部屋で本を読んでいるふりをした。
  4. 彼は新しい仕事に取り組んでいることを喜んでいる。
  5. その建物は100年前に建てられたと言われている。
  6. 彼らは誰かに見られていると感じた。
  7. その問題は今日解決されるべきだ。
  8. 彼は先週から病気だったようだ。
  9. 彼らはこの件について話し合っているようだ。
  10. あなたに助けられて嬉しいです。

解答例

英文和訳の解答例

  1. 彼は試験勉強をしているようだ
  2. その車は事故で損傷したと言われている。
  3. 彼女はプロジェクトに取り組んでいることを喜んでいる。
  4. その有名な小説は19世紀に書かれたと信じられている。
  5. 彼は誰かを待っているように見えた。
  6. その報告書は昨日までに終えられているはずだった
  7. あなたに会えて嬉しいです。
  8. 生徒たちはあなたに教えられて喜んでいると私は信じている。
  9. 彼女は寝ているふりをしている。
  10. 彼は偉大なリーダーになったと考えられている。

和文英訳の解答例

  1. He seems to be surprised by the news.
  2. The new museum is expected to be opened next month.
  3. She pretended to be reading a book in her room.
  4. He is happy to be working on the new job.
  5. The building is said to have been built 100 years ago.
  6. They felt they were being watched. (They felt to be watched.)
  7. The problem needs to be solved today.
  8. He seems to have been sick since last week.
  9. They appear to be discussing this matter.
  10. I am happy to have been helped by you.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA