【比較級:文法】比較級の基本を知り、よくある間違いや比較を利用した慣用表現について学ぼう!(練習問題付き)

比較級の基本について知ろう


比較級は、2つの人や物を比較して、どちらか一方が他方よりも優れている、劣っている、またはある性質において勝っていることを示すときに使われます。

比較級の作り方

比較級の作り方は、形容詞や副詞の音節の数によって大きく2つのパターンに分かれます。

  1. 短い形容詞・副詞(1音節、または一部の2音節)
    • 単語の語尾に -er を付けます。
    • 例:
      • tall (背が高い) → taller (より背が高い)
      • fast (速い) → faster (より速く)
      • big (大きい) → bigger (より大きい) (※子音字を重ねる)
      • happy (幸せな) → happier (より幸せな) (※yをiに変える)
  2. 長い形容詞・副詞(3音節以上、または一部の2音節)
    • 単語の前に more を付けます。
    • 例:
      • beautiful (美しい) → more beautiful (より美しい)
      • important (重要な) → more important (より重要な)
      • carefully (注意深く) → more carefully (より注意深く)
  3. 不規則変化 一部の形容詞や副詞は、規則に従わず不規則に変化します。
    • good / well (良い / 上手に) → better (より良い / より上手に)
    • bad / badly (悪い / 下手に) → worse (より悪い / より下手に)
    • many / much (多い / 多量に) → more (より多い / より多量に)
    • little (少ない) → less (より少ない)
    • far (遠い) → farther / further (より遠い)

比較級の基本的な使い方

  • 構文: [主語1] + 動詞 + [比較級] + than + [主語2/比較対象]
    • than: 「〜よりも」という意味で、比較対象とつなぐ役割をします。
  • 例文:
    • She is taller than her brother. (彼女は兄よりも背が高い。)
    • This car is more expensive than that one. (この車はあの車よりも高価だ。)
    • He runs faster than I do. (彼は私よりも速く走る。)
    • The weather is better than yesterday. (天気は昨日よりも良い。)

比較級を使う際のポイント

  • 2つの比較: 比較級は常に**2つのもの(人、物、場所、アイデアなど)**を比較するのに使われます。3つ以上のものを比較して一番を言う場合は「最上級」を使います。
  • 文の構造: than の後には、比較対象となる名詞や代名詞が来ます。代名詞が来る場合、主格(than I / he / she など)と目的格(than me / him / her など)の両方が使われますが、口語では目的格が一般的です。ただし、意味の明確さを期すため、完全な文(例: than I do)を使うこともあります。
  • 修飾語: 比較級の前に much, far, a lot, even, slightly, a little などの副詞を置くことで、差の程度を強調したり、弱めたりすることができます。
    • 例: She is much taller than her brother. (彼女は兄よりはるかに背が高い。)
    • 例: I feel a little better than yesterday. (昨日より少しだけ気分が良い。)

比較級のよくある間違い


比較級は日常会話や文章で頻繁に使われますが、間違いやすい点がいくつかあります。これらのポイントを押さえることで、より正確で自然な英語を使えることができるようになります。

比較級のよくある間違い

1. 二重比較級 (Double Comparative)

これが最もよくある間違いです。すでに比較級になっている単語に、さらに more をつけてしまうことです。

  • 間違いの例:
    • She is more taller than her brother.
    • This book is more interestinger than that one.
  • 正しい形:
    • tall の比較級は taller なので、more は不要です。
      • She is taller than her brother. (彼女は兄よりも背が高い。)
    • interesting の比較級は more interesting なので、-er は不要です。
      • This book is more interesting than that one. (この本はあの本よりも面白い。)
    ポイント: 短い形容詞・副詞(1音節、または一部の2音節)には -er を、長い形容詞・副詞(3音節以上、または一部の2音節)には more を使います。両方を同時に使うことはありません。

2. than の使い忘れまたは誤用

比較級の文では、比較対象を示すために than (〜よりも) が不可欠です。then (その時) と混同しないよう注意が必要です。

  • 間違いの例:
    • He runs faster then I do.
    • This car is more expensive that that one.
  • 正しい形:
    • He runs faster than I do. (彼は私よりも速く走る。)
    • This car is more expensive than that one. (この車はあの車よりも高価だ。)

3. 不規則変化の比較級の混同

good/wellgoodermore good に、bad/badlybadermore bad にはなりません。

  • 間違いの例:
    • I feel gooder today.
    • The weather is more bad than yesterday.
  • 正しい形:
    • I feel better today. (今日は気分がより良い。)
    • The weather is worse than yesterday. (天気は昨日よりも悪い。)

4. 比較対象が不明確または不適切

比較級を使う際は、何と何を比較しているのかが明確である必要があります。比較対象が文脈から自明でない場合や、比較できないもの同士を比べてしまうと不自然になります。

  • 間違いの例:
    • I like apples better. (何と比べて好きなのでしょうか?)
    • His car is faster than his brother. (車と人を比べてしまっている)
  • 正しい形:
    • I like apples better than oranges. (リンゴがオレンジより好きだ。)
    • His car is faster than his brother’s car (または that of his brother). (彼の車は弟の車よりも速い。)

5. moreless の使い分け

「より多い」は more、「より少ない」は less ですが、数えられる名詞と数えられない名詞での使い分けが重要です。

  • 数えられる名詞: fewer を使うのが正しいが、口語では less も使われがち。
    • 間違いの例: I have less books than you.
    • 正しい形: I have fewer books than you. (あなたより本が少ない。)
      • (ただし、口語では less books も耳にしますが、文法的には fewer が正確です。)
  • 数えられない名詞: less を使う。
    • 正しい形: I have less money than you. (あなたよりお金が少ない。)

比較級の慣用表現について知ろう


比較級を使った慣用表現は、日常会話や文章で頻繁に登場し、英語の表現を豊かにしてくれます。いくつか主要なものを紹介しましょう。

比較級の慣用表現

1. The 比較級, the 比較級 (〜すればするほど、ますます〜だ)

これは非常に有名な表現で、2つの事柄が連動して変化する様子を表します。

  • 構文: The + [比較級] + [主語] + [動詞], the + [比較級] + [主語] + [動詞]
  • 例文:
    • The older I get, the wiser I become. (年を取れば取るほど、ますます賢くなる。)
    • The more you practice, the better you’ll get. (練習すればするほど、ますます上手になるだろう。)
    • The more money you earn, the more you want. (稼げば稼ぐほど、ますます欲しくなる。)

2. 比較級 and 比較級 (ますます〜だ / だんだん〜になっていく)

同じ比較級を繰り返すことで、ある状態が時間とともに変化し、その度合いが増していくことを表します。

  • 構文: [比較級] and [比較級]
  • 例文:
    • The weather is getting warmer and warmer. (天気はますます暖かくなっている。)
    • He became more and more difficult to deal with. (彼はだんだん扱いにくくなっていった。)
    • My English is getting better and better. (私の英語はだんだん良くなっている。)

3. no 比較級 than (〜と同じくらい…だ / 〜にすぎない)

直訳すると「〜より劣ることはない」となりますが、実際には「〜と同じくらい…だ」という同等性や、「〜にすぎない」という限定的な意味合いで使われます。文脈によって意味が変わるので注意が必要です。

  • 例文:
    • He is no smarter than his brother. (彼は兄と同じくらい賢くない。 / 兄に劣らず賢くない。)
    • She is no older than 20. (彼女は20歳にすぎない。)
    • I’m no less tired than you are. (私もあなたと同じくらい疲れている。)

4. more A than B (BというよりむしろAだ)

AとBが同じ品詞で、Aの方がより適切であることを強調する際に使われます。「Bであるというよりは、むしろAである」というニュアンスです。

  • 構文: more [形容詞/副詞 A] than [形容詞/副詞 B]
  • 例文:
    • He is more shy than unfriendly. (彼は無愛想というよりむしろ内気だ。)
    • It was more interesting than difficult. (それは難しいというよりむしろ面白かった。)
    • She’s more a friend than a colleague. (彼女は同僚というよりむしろ友達だ。)

5. S + V + 比較級 + than + S (should) do (〜すべき時だ)

「〜すべき時だ」という提案や忠告を表す、やや決まった言い方です。

  • 構文: It’s high time you + [比較級] + than + you (should) do (現在の状況に対して)
  • 例文:
    • It’s high time you worked harder than you usually do. (そろそろいつもよりもっと一生懸命働くべき時だ。)
    • It’s time you spent more time than you used to on your studies. (学業にもっと時間をかけるべき時だ。)

よくつかう比較級の慣用表現(まとめ)

①< the + 比較級 , the + 比較級 > 「~すればするほど…」

The harder I study English, the harder I feel English is interesting.

(英語を一生懸命勉強すればするほど、英語の面白さを感じることができる。)

②< 比較級 + and + 比較級 > 「ますます~である。」

More and more people can comunicate with others.

ますます多くの人々が、他社とコミュニケーションをとることができるのだ。)

③< the + 比較級 + because (for) ~ > 「~だからいっそう…である。」

・English is all the more useful because we can comunicate with people in the world.

(世界中の人々とコミュニケーションをとることができるからいっそう英語は役に立つのである。)

・English is all the more useful for we can comunicate with people in the world.

※allは意味を強調する働きがあり、特に訳す必要はない。

④< much [ still , even ] less … > 「まして~ない。」(否定文で利用する。)

・I cannot believe friends much less others.

(私は、友人を信用することができない。まして、他人を信用することはない。)

⑤< know better than to ~ > 「~するほど愚かではない。」

・Tom knew better than to tell a lie for his wife.

(トムは、妻に嘘をつくほど愚かではなかった。)

< no more [ less ] ~ than … >について

この表現は、「AはBではない。」と同様に「CはDではない。」と例を出すことによって、より明らかにA=Bではないことを証明する表現となる。

例文

・This test is no more difficult than singing the alphabet.

(このテストの難しさはアルファベットを歌うみたいなものだ。)

※「アルファベットを歌う」という、明らかに難しくないことれ例示することによって、テストがどれ程簡単であるかを表現している。つまり「このテストは、アルファベットを歌うくらい、まったく難しくない。」ということを意味している。

例文

・I am no more foolish than you.

(私はあなたと同様に愚かではない。)

< A is no more ~ than B >は、「Aは、B同様~ではない。」ということを表現しているため、両方とも否定になっていることに注意が必要である。

< no less than ~ > (両方とも肯定になる。)

・The man is no less strong than a tiger.

(その男性は、トラに劣らず力強い。)

・My students is no less rich than a friend of mine.

(私の生徒は、友人に劣らず裕福である。)

< not more [ less ] than … > 「 … よりも~ではない。」

・Mt. Fuji is not more high than Mt. Everest.

(富士山は、エベレストよりも高いというわけではない。

< not more [ less ] than … > 「…以上(以下)ではない。」

・Say your experience about your school trip not more than 2 minutes.

(修学旅行でのあなたの体験について2分以内で話してください。)

・Please buy my PC not less than $1000.

(1000ドル以上でパソコンを買ってください。)

< no more [ less ] than ~ >

・That is no more than anothe example of food.

(あれは、食べ物の1つの例でしかない。

・These politicians have no less than ten million dollars.

(これらの政治家は、1000万ドルもの大金を持っている。)

<復習>

原級の慣用表現について

①< as ~ as S(主語) can…>「できだけ…する。」

・I’ll meet you as soon as I can.

(私はできるだけ早くあなたに会いに行きます。)

→書き換え

 I’ll meet you as soon as possible.

※「as soon as possible」を簡略化して「ASAP(エイサップ)」と表現することもある

②<may (might) as well ~ (as) …> 「~するくらいなら…するほうが良い」

・We might as well stay home as get out of here.

(家をでるよりもここで待つほうがよさそうだ。)

比較を利用した慣用表現について(原級) | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【比較級:文法】比較級の基本を知り、よくある間違いや比較を利用した慣用表現について学ぼう!(練習問題付き)

比較級 練習問題

比較級を使った英文和訳と和文英訳の練習問題です。基本形から強調表現、さらには慣用表現も少し含めています。

1. 英文和訳

以下の英文を日本語に訳してください。

  1. My new smartphone is faster than my old one.
  2. She is more careful than her brother.
  3. The city is much more crowded than the countryside.
  4. I feel a little better than yesterday.
  5. He speaks English more fluently than his classmates.
  6. The more you learn, the wiser you become.
  7. The weather is getting warmer and warmer.
  8. He runs faster than anyone else on the team.
  9. This task is less difficult than I expected.
  10. She is more shy than unfriendly.

2. 和文英訳

以下の日本語の文を英語に訳してください。

  1. この本はあの映画よりも面白い。
  2. 彼女は私よりも背が高い。
  3. 今日の交通量はいつもよりはるかに多い。
  4. 私は今朝より少しだけ気分が良い。
  5. 彼は彼の兄よりも上手にピアノを弾く。
  6. 練習すればするほど、ますます上手になるだろう。
  7. ますます忙しくなっている。
  8. 私の知っている中で、彼ほど良い選手は他にいない。
  9. このテストは思ったより簡単だった。
  10. 彼は愚かというよりむしろ不注意だ。

比較級 解答


1. 英文和訳 解答

  1. My new smartphone is faster than my old one.
    • 私の新しいスマートフォンは古いものよりも速い
  2. She is more careful than her brother.
    • 彼女は兄よりも慎重だ
  3. The city is much more crowded than the countryside.
    • 都市は田舎よりはるかに混雑している
  4. I feel a little better than yesterday.
    • 私は昨日より少しだけ気分が良い
  5. He speaks English more fluently than his classmates.
    • 彼はクラスメートよりも流暢に英語を話す。
  6. The more you learn, the wiser you become.
    • 学べば学ぶほど、ますます賢くなる。
  7. The weather is getting warmer and warmer.
    • 天気はますます暖かくなっている
  8. He runs faster than anyone else on the team.
    • 彼はチームの他の誰よりも速く走る
  9. This task is less difficult than I expected.
    • この課題は私が予想したよりも難しくない
  10. She is more shy than unfriendly.
    • 彼女は無愛想というよりむしろ内気だ

2. 和文英訳 解答

  1. この本はあの映画よりも面白い。
    • This book is more interesting than that movie.
  2. 彼女は私よりも背が高い。
    • She is taller than I am. (または She is taller than me.)
  3. 今日の交通量はいつもよりはるかに多い。
    • Today’s traffic is much heavier than usual.
  4. 私は今朝より少しだけ気分が良い。
    • I feel a little better than this morning.
  5. 彼は彼の兄よりも上手にピアノを弾く。
    • He plays the piano better than his brother.
  6. 練習すればするほど、ますます上手になるだろう。
    • The more you practice, the better you’ll get.
  7. ますます忙しくなっている。
    • I’m getting busier and busier.
  8. 私の知っている中で、彼ほど良い選手は他にいない。
    • He is better than any other player I know.
  9. このテストは思ったより簡単だった。
    • This test was easier than I thought.
  10. 彼は愚かというよりむしろ不注意だ。
    • He is more careless than stupid.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA