【will:助動詞】助動詞「will」の基礎を知り、類似表現や慣用表現を確認しよう!(練習問題付き)

助動詞「will」について

「will」は、英語の助動詞の中で最もよく使われるものの一つで、主に未来を表すだけでなく、意思予測申し出など、幅広いニュアンスを持ちます。

1. 未来 (Future)

最も基本的な用法で、未来の出来事や事実を表します。計画や決定された未来というよりは、単にこれから起こることを示します。

  • I will be 30 next year. (来年、30歳になるだろう。)
  • It will snow tomorrow. (明日は雪が降るだろう。)
  • The meeting will start at 10 AM. (会議は午前10時に始まるだろう。)

「be going to」との違い

どちらも未来を表しますが、ニュアンスに違いがあります。

  • will:
    • その場で決めたこと(自発的な意思)
    • 一般的な未来の事実や予測
    • 話し手の意思や確信が強い
    • 例: “I’m thirsty.” “I will get you some water.” (喉が渇いたな。「じゃあ」水を持ってくるよ。)
  • be going to:
    • すでに決まっている計画や予定
    • 現在の状況から見て、これから起こることが確実だと予測できる場合
    • 例: I am going to visit my grandparents next weekend. (来週末は祖父母を訪ねる予定だ。)
    • 例: Look at those dark clouds! It’s going to rain. (あの暗い雲を見て!雨が降るぞ。)

2. 意思・決意 (Volition / Determination)

話し手の意思決意決断を表します。

  • I will do my best. (ベストを尽くします。)
  • I will never forget this day. (この日のことは決して忘れないだろう。)
  • “I won’t tell anyone.” “No, you will tell me the truth!” (誰にも言わない。「いや、君は」私に真実を言うんだ!) (強い要求)

3. 予測・推量 (Prediction / Assumption)

現在の状況や一般的な知識に基づいて未来を予測したり、ある程度の確信を持って物事を推量したりする際に使われます。

  • That will be John at the door. (玄関にいるのはジョンだろう。)
  • Don’t worry, she will be fine. (心配しないで、彼女は大丈夫だろう。)

4. 申し出・誘い (Offer / Invitation)

相手に対して何かを申し出たり、丁寧に誘ったりする際に使われます。疑問形が多いです。

  • Will you help me with this box? (この箱を運ぶのを手伝ってくれますか?)
  • Will you have some more coffee? (もう少しコーヒーをいかがですか?)
  • I’ll carry that for you. (私がそれを運びましょう。)

5. 習慣・傾向 (Habit / Tendency)

現在の習慣的な行動や傾向を表すこともあります。特に、その行動が「〜するものだ」という性質を帯びている場合に使われます。

  • Fish will die out of water. (魚は水から出ると死ぬものだ。)
  • Accidents will happen. (事故は起こるものだ。)
  • Every morning, he will read the newspaper. (毎朝、彼は新聞を読む。) (繰り返しの習慣)

「will」の否定形と短縮形

  • 否定形:will not (短縮形: won't)
    • I won’t be late. (遅れません。)
  • 短縮形:I'll, You'll, He'll, She'll, It'll, We'll, They'll
    • I’ll call you later. (後で電話します。)

「will」は非常に汎用性が高く、未来を表すだけでなく、話し手の意思や物事の性質まで表現できるため、英語学習の初期段階でしっかりと理解することが重要です。


willの類似表現を確認しよう

will」は未来を表すだけでなく、意思、予測、申し出、習慣など、多様な意味を持つ助動詞です。そのため、その類似表現も文脈によって異なります。

1. 未来を表す類似表現

最も一般的な「will」の代替表現です。

  • be going to:
    • すでに決まっている計画や予定、または現在の状況から見て確実に起こると予測される未来を表します。「will」がその場で決めたことや一般的な予測に使われるのに対し、「be going to」は事前からの意図や兆候に基づきます。
    • 例: I will call you later. (後で電話しますね。- その場で決めた)
    • 例: I am going to call my parents tonight. (今夜、両親に電話する予定だ。- 事前の計画)
    • 例: Look at the dark clouds! It’s going to rain. (あの暗い雲を見て!雨が降るぞ。- 明らかな兆候)
  • 現在進行形 (be + ~ing):
    • 近い未来の個人的な予定や、すでに手配済みの計画を表す際に使われます。
    • 例: I will meet my friend tomorrow. (明日、友達に会うだろう。)
    • 例: I am meeting my friend tomorrow. (明日、友達に会う予定だ。- 約束済み)
  • 現在形:
    • 時刻表やカレンダーなどで決まっている未来の出来事、特に公共の交通機関やイベントのスケジュールなどに使われます。
    • 例: The train will depart at 7 PM. (電車は午後7時に出発するだろう。)
    • 例: The train departs at 7 PM. (電車は午後7時に出発する。)

2. 意思・決意を表す類似表現

話し手の強い意思や決断を示す「will」の代替表現です。

  • be determined to do:
    • 「〜することを決意している」という、非常に強い決意や断固とした意思を明確に表現します。
    • 例: I will do my best. (ベストを尽くします。)
    • 例: I am determined to do my best. (ベストを尽くすことを決意している。)
  • intend to do:
    • 「〜するつもりである」「〜を意図している」という、計画や意図をより具体的に示します。
    • 例: I will buy a new car next year. (来年、新しい車を買うだろう。)
    • 例: I intend to buy a new car next year. (来年、新しい車を買うつもりだ。)

3. 予測・推量を表す類似表現

ある程度の確信を持って未来を予測したり、物事を推量したりする「will」の代替表現です。

  • likely to do / be likely that:
    • 「〜しそうだ」「〜の可能性が高い」という意味で、高い確率での予測を示します。「will」よりも客観的な確率を強調します。
    • 例: It will be fine tomorrow. (明日は晴れるだろう。)
    • 例: It is likely to be fine tomorrow. (明日は晴れそうだ。)
    • 例: It is likely that he will succeed. (彼が成功する可能性が高い。)
  • must be:
    • 現在の状況や論理的な根拠に基づき、「〜に違いない」「きっと〜だろう」という強い確信を持って推量する場合に用います。
    • 例: That will be John at the door. (玄関にいるのはジョンだろう。)
    • 例: That must be John at the door. (玄関にいるのはジョンに違いない。)

4. 申し出・依頼を表す類似表現

相手に対して何かを申し出たり、依頼したりする「will」の代替表現です。

  • would you please ~?:
    • 「will you please ~?」よりも丁寧な依頼の表現です。
    • 例: Will you help me with this? (これを手伝ってくれますか?)
    • 例: Would you please help me with this? (これを手伝っていただけませんか?)
  • shall I/we ~?:
    • 「(私が/私たちが)〜しましょうか?」という、申し出や提案を表します。主にイギリス英語で使われます。
    • 例: I’ll carry that for you. (私がそれを運びましょう。)
    • 例: Shall I carry that for you? (私がそれを運びましょうか?)
  • can you ~? / could you ~?:
    • 「〜できますか?」という能力の有無を尋ねる形ですが、結果として依頼を表すため、「will you ~?」と似た文脈で使われます。could の方がより丁寧です。
    • 例: Can you open the window? (窓を開けてくれる?)

「will」の類似表現は、伝えたい未来の確実性、意図の強さ、あるいは文体のフォーマルさに応じて適切に使い分けることが重要です。

willの慣用表現を確認しよう

助動詞「will」は、未来や意思を表すだけでなく、特定の文脈で使われることで、決まった意味合いを持つ慣用表現を形成します。ここでは、代表的な「will」の慣用表現をいくつかご紹介します。

1. will have + 過去分詞 (未来完了形)

  • 意味: 「〜してしまっているだろう」「〜し終えているだろう」
  • 解説: 未来のある時点までに、ある動作や状態が完了していることを予測する際に使います。
  • 例文:
    • By this time next year, I will have graduated from university. (来年の今頃には、大学を卒業してしまっているだろう。)
    • When you arrive, I will have already left. (あなたが着く頃には、私はすでに出発してしまっているだろう。)

2. will be + 現在分詞 (未来進行形)

  • 意味: 「〜しているだろう」「〜している最中だろう」
  • 解説: 未来のある時点で行われている動作や、習慣的に行われるだろう行動を表します。
  • 例文:
    • This time tomorrow, I will be flying to Tokyo. (明日の今頃、私は東京へ飛んでいるだろう。)
    • Don’t call me between 7 and 8; I will be having dinner. (7時から8時の間は電話しないで。夕食を食べている最中だろうから。)

3. will do

  • 意味: 「それでいいです」「承知いたしました」「役に立つ」
  • 解説: 提案や要求に対して同意する、または何かが十分である、役に立つという意味で使われる口語的な表現です。
  • 例文:
    • “Can you meet at 3 PM?” “Yes, that will do.” (「午後3時に会えますか?」「はい、それで大丈夫です。」)
    • “This small amount of money will do for now.” (この少額のお金でとりあえずは足りるだろう。)

4. will not (won't) hear of it

  • 意味: 「全く聞く耳を持たない」「断固として認めない」
  • 解説: 相手の提案や考えをきっぱりと拒否し、聞き入れないという強い意思を示す表現です。
  • 例文:
    • I offered to pay, but he wouldn’t hear of it. (私が支払いを申し出たが、彼は全く聞く耳を持たなかった。)
    • “I’ll work through lunch.” “No, I won’t hear of it; you need a break.” (「昼食中も働くよ。」「いや、それは認めない。休憩が必要だ。」)

5. will have it that ~

  • 意味: 「あくまで〜だと主張する」「〜だと言い張る」
  • 解説: 相手が何かを強く主張し、他の意見に耳を傾けない様子を表します。やや古風または文学的な響きがあります。
  • 例文:
    • She will have it that she is innocent, despite all the evidence. (彼女は全ての証拠があるにもかかわらず、あくまで自分は無実だと主張する。)

6. be willing to do ~

  • 意味: 「〜するのをいとわない」「喜んで〜する」
  • 解説: 何かをする意思や意欲があることを示す表現です。「will」の「意思」の意味合いが強く出ています。
  • 例文:
    • Are you willing to work overtime this weekend? (今週末、残業するのをいとわないですか?)
    • I’m willing to help you in any way I can. (できる限り、喜んでお手伝いします。)

「will」の慣用表現は、単純な未来形に留まらず、時間軸の中での行動の完了や継続、あるいは話し手の強い意思や性質を示すために使われます。これらの表現をマスターすることで、より自然で豊かな英語を話せるようになるでしょう。

willを深く知ろう

「will」は、未来を表現する用法として「~だろう。」との認識が強い。

名詞の意味は「意思、意図、意欲」である。

①話し手の意図・意思

・I will go there now.

(今から、そこに行くよ。)

・I‘ll take it.

(私は、これに決めた。)

※あらかじめ考えていたことではなく、その場で生じた意思を表現する。

②依頼・勧誘・命令

Will you help me with this homework?(依頼)

(この宿題を手伝ってくれませんか。)

Won’t you come with me?(勧誘)

(いっしょに来てくれませんか。)

Will you keep in your mind.(命令)

(心にとめておいてくれ。)

③条件節の主語の意志として

・ If you will go to school, I’ll buy the video game.

(学校に行くのなら、ゲームを買ってあげるよ。)

<復習>

助動詞「will」の基本的な考え方(心にある意志や決意)

助動詞の「will」を習熟するとき

未来を表す表現として紹介されることが多い。

当時中学生だった私は「未来形」として紹介された。

そしてbe going to = will として習った記憶があるものの

このことについては

「今の瞬間(過去からの流れに沿って)未来に向かって進んでいると表現することができる。」として違いを紹介した。

be going to は現在進行形⁉ | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【will:助動詞】助動詞「will」の基礎を知り、類似表現や慣用表現を確認しよう!(練習問題付き)

さて、「will」のイメージは心にある意志や決意」である

<確認>

「 used to~ 」(~したものだった。)について

否定文と疑問文では「did」使用して表現する。過去の習慣を表現するには「would」も同様にして表現されるが、「現在と対比をする」という特徴を持っている。

「be used to~」(~に慣れている。)の表現と混同してしまうことが多いので注意が必要である。

①過去の習慣 「~したものだった」

・I used to spend here all day when I was young.

(若いころはここで一日中過ごしたものだった。)

・Did you use to memorize all vocablaries?

(すべての単語をかつて暗記していたのですか?)

・The animals in this area didn’t use to eat enough food.

(この地域の動物は、かつて十分な食事をとることができなかった。)

「 used to~ 」(~したものだった。)について | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【will:助動詞】助動詞「will」の基礎を知り、類似表現や慣用表現を確認しよう!(練習問題付き)

「will」に関する練習問題

英文和訳 (Translate the following English sentences into Japanese.)

  1. I will call you back in five minutes.
  2. It will probably rain this afternoon.
  3. Will you please close the window?
  4. By next month, I will have finished my project.
  5. Don’t worry, accidents will happen.
  6. This time tomorrow, I will be relaxing on the beach.
  7. He will not listen to my advice, no matter what I say.
  8. I will do my best to help you.
  9. He won’t hear of it; he insists on paying for dinner.
  10. Are you willing to work overtime this weekend?

和文英訳 (Translate the following Japanese sentences into English.)

  1. 来年、私は25歳になるでしょう。
  2. 彼はきっと時間通りに来るでしょう。
  3. 会議は午後3時に始まるでしょう。
  4. 私を手伝ってくれますか?
  5. 水は100度で沸騰するものだ。
  6. 私たちは明日、東京へ向かう飛行機に乗っているだろう。
  7. 彼らは決してあなたを許さないでしょう。
  8. 私はあなたのために何でもします。
  9. 私が費用を出すと提案したが、彼は全く聞く耳を持たなかった。
  10. 彼はどんなことでも挑戦するのをいとわない。

解答 (Answers)

英文和訳

  1. 5分後にかけ直します。
  2. 今日の午後はおそらく雨が降るだろう。
  3. 窓を閉めていただけますか?
  4. 来月までには、プロジェクトを終えているだろう。
  5. 心配しないで、事故は起こるものだ。
  6. 明日の今頃、私はビーチでくつろいでいるだろう。
  7. 私が何を言っても、彼は私の助言を聞かないだろう。
  8. 全力であなたを助けます。
  9. 彼は全く聞く耳を持たなかった。夕食代は自分が払うと言い張っている。
  10. 今週末、残業するのをいとわないですか?

和文英訳

  1. I will be 25 next year.
  2. He will probably come on time.
  3. The meeting will start at 3 PM.
  4. Will you help me?
  5. Water will boil at 100 degrees Celsius.
  6. This time tomorrow, we will be flying to Tokyo.
  7. They will not forgive you. / They won’t forgive you.
  8. I will do anything for you.
  9. I offered to pay, but he wouldn’t hear of it.
  10. He is willing to try anything.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA