【say:動詞】”say”とは?類似表現・慣用表現を知りイメージをつかもう!(練習問題付き)

sayの基本を知ろう

「say」は英語の動詞で、日本語では文脈によって様々な意味になります。主な意味としては以下のようなものがあります。

  • 言う、述べる、話す、語る: 最も基本的な意味で、言葉で何かを表現する行為を指します。
    • 例:「What did you say?」(何と言ったの?)
    • 例:「He said that he was tired.」(彼は疲れたと言った。)
    • 例:「She didn’t say a word.」(彼女は一言も言わなかった。)
    • 例:「How do you say this in Japanese?」(これは日本語でどう言いますか?)
  • (意見や考えを)述べる、主張する: 自分の考えや意見を言葉で表現する意味合いです。
    • 例:「I say we should go home.」(私たちは家に帰るべきだと思います。)
    • 例:「People say he is a good doctor.」(人々は彼が良い医者だと言っている。)
  • (文字や記号などが)示す、書いてある、表す: 言葉以外のものが意味や内容を示している場合に使われます。
    • 例:「What does the sign say?」(その標識には何と書いてありますか?)
    • 例:「The clock says 3 o’clock.」(時計は3時を示しています。)
  • 仮定する、例えば~とする: ある状況を仮定して話す際に使われます。
    • 例:「Let’s say you won the lottery. What would you do?」(宝くじに当たったとしましょう。あなたならどうしますか?)
  • (何かを)意味する、意図する: 言葉の裏にある意味や意図を指す場合に用います。
    • 例:「What are you saying?」(あなたは何を言おうとしているのですか?)
  • (祈りなどを)唱える、朗読する: 定まった言葉を声に出す行為を指します。
    • 例:「to say one’s prayers」(お祈りをする

sayの類似表現について知ろう

「say」の類似表現はたくさんあり、伝える内容や状況によって使い分けることができます。いくつか代表的なものを、ニュアンスの違いとともにご紹介しますね。

具体的な言葉の内容を伝える

  • state: よりフォーマルで、公式な声明や事実を述べるニュアンスがあります。
    • 例:「The company stated that profits had increased.」(会社は利益が増加したと述べた。)
  • declare: 公に、はっきりと宣言する意味合いが強く、重要な内容を伝える際に使われます。
    • 例:「The president declared a state of emergency.」(大統領は非常事態を宣言した。)
  • mention: さりげなく、または簡潔に言及する意味合いです。
    • 例:「He mentioned that he had a new job.」(彼は新しい仕事に就いたと言及した。)
  • remark: 短い意見や感想を述べるニュアンスがあります。
    • 例:「She remarked on the beautiful scenery.」(彼女はその美しい景色について感想を述べた。)
  • observe: 注意深く見て、気づいたことを述べる意味合いです。
    • 例:「He observed that the room was very quiet.」(彼は部屋がとても静かであると述べた。)
  • note: 注意を促すように、または記録として簡単に書き留める意味合いがあります。
    • 例:「Please note the change in the meeting time.」(会議時間の変更にご注意ください。)
  • assert: 自分の意見や信念を強く主張する意味合いがあります。
    • 例:「She asserted her innocence.」(彼女は自分の無実を主張した。)
  • claim: 事実かどうかは別として、何かを主張する意味合いです。
    • 例:「He claimed that he saw a UFO.」(彼はUFOを見たと主張した。)

意見や考えを伝える

  • suggest: 提案する、示唆する意味合いです。
    • 例:「I suggested that we go for a walk.」(散歩に行くことを提案した。)
  • propose: より正式な提案をする場合に用います。
    • 例:「The committee proposed a new plan.」(委員会は新しい計画を提案した。)
  • argue: 自分の意見を যুক্তি的に述べる、議論する意味合いです。
    • 例:「They argued about the best way to solve the problem.」(彼らは問題を解決する最善の方法について議論した。)
  • insist: 自分の意見や要求を強く主張する意味合いです。
    • 例:「He insisted on paying for dinner.」(彼は夕食代を払うと言い張った。)
  • maintain: 自分の意見や立場を維持する、主張し続ける意味合いです。
    • 例:「She maintained that she was right.」(彼女は自分が正しいと主張し続けた。)

感情を込めて伝える

  • exclaim: 喜びや驚きなどの感情を込めて叫ぶ意味合いです。
    • 例:「”Wow!” she exclaimed.」(「わあ!」と彼女は叫んだ。)
  • cry: 悲しみや痛みなどで泣き叫ぶ意味合いです。
    • 例:「He cried out in pain.」(彼は痛みに叫び声を上げた。)
  • shout: 大声で叫ぶ、怒りなどを込めて言う意味合いです。
    • 例:「”Get out!” he shouted.」(「出て行け!」と彼は叫んだ。)
  • whisper: 小声でささやく意味合いです。
    • 例:「She whispered a secret in his ear.」(彼女は彼の耳に秘密をささやいた。)

その他

  • imply: 遠回しに意味を示す、ほのめかす意味合いです。
    • 例:「He implied that he was unhappy with the decision.」(彼はその決定に不満があることをほのめかした。)
  • express: 感情や考えを表現する意味合いです。
    • 例:「She expressed her gratitude.」(彼女は感謝の気持ちを表した。)
  • convey: 情報や感情などを伝える、伝達する意味合いです。
    • 例:「The letter conveyed his apologies.」(その手紙は彼の謝罪を伝えた。)
ニュアンス類似表現
具体的な言葉の内容を伝えるstate(述べる – フォーマル)、declare(宣言する – 公に)、mention(言及する – さりげなく)、remark(感想を述べる – 短い)、observe(述べる – 注意深く見て)、note(書き留める/注意を促す – 簡潔に)、assert(主張する – 強く)、claim(主張する – 事実かどうかは別として)
意見や考えを伝えるsuggest(提案する – 示唆する)、propose(提案する – 正式に)、argue(議論する – 論理的に)、insist(主張する – 強く)、maintain(主張する – 維持する)
感情を込めて伝えるexclaim(叫ぶ – 喜び/驚き)、cry(叫ぶ – 悲しみ/痛み)、shout(叫ぶ – 大声/怒り)、whisper(ささやく – 小声)
遠回しに伝える/示すimply(ほのめかす)、express(表現する)、convey(伝達する)

sayの慣用表現について知ろう

「say」には様々な慣用表現があり、日常会話や文章でよく使われます。いくつか代表的なものを、意味と例文とともにご紹介しますね。

基本的な慣用表現

  • as they say: よく言われるように、~が言うように
    • 例文: As they say, “practice makes perfect.” (よく言われるように、「習うより慣れろ」だ。)
  • needless to say: 言うまでもなく
    • 例文: Needless to say, safety is our top priority. (言うまでもなく、安全が最優先事項です。)
  • that is to say: すなわち、つまり
    • 例文: He is a polyglot, that is to say, he speaks several languages. (彼は多言語話者だ、すなわち、いくつかの言語を話す。)
  • to say the least: 控えめに言っても
    • 例文: The situation was chaotic, to say the least. (その状況は、控えめに言っても混乱していた。)

意見や権利に関する表現

  • have a say in something: ~について発言権を持つ、~に意見を言う権利がある
    • 例文: All members should have a say in the decision-making process. (すべてのメンバーは、意思決定プロセスにおいて発言権を持つべきだ。)
  • when all is said and done: 結局のところ、最終的には
    • 例文: When all is said and done, it’s the experience that matters most. (結局のところ、最も重要なのは経験だ。)

推測や強調の表現

  • I dare say: おそらく~だろう、~だと思います(やや古風な表現)
    • 例文: I dare say it will rain tomorrow. (おそらく明日雨が降るだろう。)
  • you can say that again: まったくその通りだ、同感だ(強調する表現)
    • 例文: “This coffee is delicious!” “You can say that again!” (「このコーヒーは美味しいね!」「本当にそうだね!」)

挨拶や別れの表現

  • say hello to someone: ~によろしく伝える
    • 例文: Please say hello to your family for me. (ご家族によろしくお伝えください。)
  • say goodbye to someone: ~に別れを告げる
    • 例文: We went to the station to say goodbye to her. (私たちは彼女に別れを告げるために駅へ行った。)

否定的な意味合いを含む表現

  • not to say: ~とは言わないまでも
    • 例文: He’s not lazy, not to say he’s the most energetic person I know. (彼は怠け者ではない、私が知る中で最もエネルギッシュな人とは言わないまでも。)
  • have nothing to say: 何も言うことがない、沈黙する
    • 例文: When confronted with the evidence, he had nothing to say. (証拠を突きつけられると、彼は何も言うことがなかった。)

その他の表現

  • say a prayer: 祈りを唱える
    • 例文: They said a prayer for the victims. (彼らは犠牲者のために祈りを捧げた。)
  • say grace: 食前の感謝の祈りを唱える
    • 例文: Before the meal, the father said grace. (食事の前に、父親は食前の祈りを唱えた。)

sayに関連する練習問題に挑戦しよう!

英文和訳

次の英文を日本語に訳してください。

  1. She said she would be a little late for the meeting.
  2. Needless to say, preparation is key to success.
  3. He remarked on the beautiful cherry blossoms in the park.
  4. When all is said and done, what truly matters is your happiness.
  5. The sign clearly says “Do Not Enter”.

和文英訳

次の日本語を英語に訳してください。

  1. 彼は私にそのニュースを言いました。
  2. 彼女は自分の意見をはっきりと述べました。
  3. 言うまでもなく、安全第一です。
  4. 彼らはその計画について話し合っていました。
  5. 彼女は別れを告げて去りました。

解答

英文和訳

  1. 彼女は会議に少し遅れるだろうと言いました。
  2. 言うまでもなく、準備は成功の鍵です。
  3. 彼は公園の美しい桜について感想を述べました。
  4. 結局のところ、本当に大切なのはあなたの幸せです。
  5. その標識には「立ち入り禁止」とはっきりと書いてあります。

和文英訳

  1. He told me the news. / He said the news to me. (やや不自然)
  2. She stated her opinion clearly. / She clearly expressed her opinion.
  3. Needless to say, safety comes first. / Needless to say, safety is the top priority.
  4. They were talking about the plan.
  5. She said goodbye and left. / She bade farewell and left.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA