【文型:文法】”文型”とは?文型の基礎と文の構造を知り英語の基礎をおさえよう!(練習問題付き)

文型の基本について知ろう

英語の文型は、英文を理解し、正確な英文を作るための基礎となる非常に重要な要素です。基本となる5つの文型を理解することで、多くの英文の構造を把握することができます。

以下に、英語の主要な5つの文型を、例文とともに分かりやすく解説します。

文型を理解するための基礎

  • S (Subject): 主語 – 文の動作や状態の主体となる人や物事。「~は」「~が」にあたる部分。
  • V (Verb): 動詞 – 主語の動作や状態を表す言葉。「~する」「~である」にあたる部分。
  • C (Complement): 補語 – 主語や目的語の状態や性質を説明する言葉。
    • 主語補語 (SC: Subject Complement): 主語の説明をする語句(例:形容詞、名詞など)。
    • 目的語補語 (OC: Object Complement): 目的語の説明をする語句(例:形容詞、名詞など)。
  • O (Object): 目的語 – 動詞の動作の対象となる人や物事。「~を」「~に」にあたる部分。
    • 直接目的語 (DO: Direct Object): 動詞が直接働きかける対象。「何を」にあたる部分。
    • 間接目的語 (IO: Indirect Object): 間接的に動詞の働きかけを受ける対象。「誰に」「~に」にあたる部分。
  • M (Modifier): 修飾語 – 文の要素(主語、動詞、目的語、補語)を詳しく説明する言葉(例:副詞、前置詞句など)。文の主要な構造には影響を与えません。

主要な5つの文型

第1文型:S + V (主語 + 自動詞)

  • 主語が「~する」「~である」という動作や状態を表す文型です。目的語や補語を必要としません。
  • 自動詞: 目的語を取らない動詞(例: go, come, sleep, die, exist, happen, arrive など)。
    • 例文:
      • The sun rises. (太陽は昇る。) (S: The sun, V: rises)
      • Birds sing. (鳥は歌う。) (S: Birds, V: sing)
      • He arrived yesterday. (彼は昨日到着した。) (S: He, V: arrived, M: yesterday)
      • The accident happened quickly. (その事故は素早く起こった。) (S: The accident, V: happened, M: quickly)

第2文型:S + V + C (主語 + 不完全自動詞 + 主語補語)

  • 主語の状態や性質を補語が説明する文型です。動詞は主語と補語を結びつける役割をします(不完全自動詞)。
  • 不完全自動詞: 後ろに補語を必要とする動詞(例: be動詞 (am, is, are, was, were), become, seem, look, feel, smell, taste, sound, get など)。
  • 主語補語: 主語がどのような状態であるか、何であるかを説明する語句(形容詞、名詞など)。
    • 例文:
      • She is a teacher. (彼女は先生です。) (S: She, V: is, C: a teacher (名詞))
      • He looks tired. (彼は疲れているように見える。) (S: He, V: looks, C: tired (形容詞))
      • The soup tastes delicious. (そのスープは美味しい味がする。) (S: The soup, V: tastes, C: delicious (形容詞))
      • He became angry. (彼は怒った。) (S: He, V: became, C: angry (形容詞))

第3文型:S + V + O (主語 + 他動詞 + 目的語)

  • 主語が「~を」「~に」という対象に対して動作を行う文型です。動詞は目的語を必要とします(他動詞)。
  • 他動詞: 目的語を取る動詞(例: like, want, eat, read, write, see, buy, make など)。
  • 目的語: 動詞の動作の対象となる名詞や代名詞など。
    • 例文:
      • I like music. (私は音楽が好きです。) (S: I, V: like, O: music (名詞))
      • She reads a book. (彼女は本を読む。) (S: She, V: reads, O: a book (名詞))
      • They built a new house. (彼らは新しい家を建てた。) (S: They, V: built, O: a new house (名詞))
      • He saw her yesterday. (彼は昨日彼女を見た。) (S: He, V: saw, O: her (代名詞), M: yesterday)

第4文型:S + V + IO + DO (主語 + 他動詞 + 間接目的語 + 直接目的語)

  • 主語が「~に(間接目的語)」、「~を(直接目的語)」という2つの目的語に対して動作を行う文型です。
  • 他動詞: give, show, tell, send, buy, make など、主に「与える」「示す」「伝える」「送る」「買う」「作る」といった意味合いを持つ動詞が用いられます。
  • 間接目的語: 動作の受け手となる人や動物(「~に」にあたる)。
  • 直接目的語: 動作の直接的な対象となる物事(「~を」にあたる)。
    • 例文:
      • He gave me a present. (彼は私にプレゼントをくれた。) (S: He, V: gave, IO: me, DO: a present)
      • She showed him the picture. (彼女は彼にその写真を見せた。) (S: She, V: showed, IO: him, DO: the picture)
      • They told us a story. (彼らは私たちに物語を語った。) (S: They, V: told, IO: us, DO: a story)
      • My mother bought me a new phone. (母は私に新しい電話を買ってくれた。) (S: My mother, V: bought, IO: me, DO: a new phone)
    • 注意: 第4文型は、前置詞 to や for を使って第3文型のように書き換えることができます。
      • He gave a present to me. (S + V + O + M)
      • She showed the picture to him. (S + V + O + M)
      • My mother bought a new phone for me. (S + V + O + M)

第5文型:S + V + O + C (主語 + 他動詞 + 目的語 + 目的語補語)

  • 主語が目的語に対してある動作を行い、その結果、目的語が補語で示される状態や性質になる文型です。
  • 他動詞: make, call, name, find, keep, leave, consider, elect など、目的語の状態や性質に影響を与える動詞が用いられます。
  • 目的語補語: 目的語がどのような状態であるか、何であるかを説明する語句(形容詞、名詞、現在分詞、過去分詞など)。
    • 例文:
      • They made him the leader. (彼らは彼をリーダーにした。) (S: They, V: made, O: him, C: the leader (名詞))
      • She found the movie boring. (彼女はその映画がつまらないと思った。) (S: She, V: found, O: the movie, C: boring (形容詞))
      • We elected him president. (私たちは彼を大統領に選出した。) (S: We, V: elected, O: him, C: president (名詞))
      • He kept the door open. (彼はドアを開けたままにした。) (S: He, V: kept, O: the door, C: open (形容詞))
      • I saw him crossing the street. (私は彼が通りを渡っているのを見た。) (S: I, V: saw, O: him, C: crossing the street (現在分詞))

文型を見分けるためのヒント

  • 動詞の種類: 自動詞か他動詞か、不完全自動詞かなど、動詞の性質を理解することが重要です。
  • 文の要素の役割: 各単語や句が文中でどのような役割(主語、動詞、目的語、補語、修飾語)を果たしているかを考えます。
  • 意味の理解: 文全体の意味を理解することで、文型を特定しやすくなります。

文の構造について深く知ろう

英語の基本的な5つの文型を理解することで、多くの英文の骨格を捉えることができますが、実際の英文には、これらの基本文型がさらに複雑になったものが多く存在します。ここでは、より複雑な文型や構造について解説します。

1. 修飾語 (Modifiers) の多様な使い方

基本的な文型に、様々な種類の修飾語(句や節)が加わることで、文はより複雑になります。

  • 形容詞句・形容詞節: 名詞を修飾し、その性質や状態を詳しく説明します。
    • 形容詞句 (前置詞句、分詞句、不定詞句):
      • The girl with blue eyes smiled. (青い目の少女は微笑んだ。) (前置詞句)
      • The book written by him was a bestseller. (彼によって書かれた本はベストセラーだった。) (過去分詞句)
      • She has a plan to travel the world. (彼女は世界旅行をする計画がある。) (不定詞句)
    • 形容詞節 (関係代名詞節、関係副詞節):
      • This is the house where I grew up. (これは私が育った家です。) (関係副詞節)
      • The man who is talking to her is my brother. (彼女と話している男性は私の兄です。) (関係代名詞節)
  • 副詞句・副詞節: 動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾し、時、場所、理由、方法、程度などを詳しく説明します。
    • 副詞句 (前置詞句、副詞的句、不定詞の副詞的用法):
      • He spoke in a loud voice. (彼は大きな声で話した。) (前置詞句)
      • Surprisingly, she passed the exam. (驚いたことに、彼女は試験に合格した。) (副詞的句)
      • She went there to study English. (彼女は英語を勉強するためにそこへ行った。) (不定詞の副詞的用法)
    • 副詞節 (接続詞節、関係副詞節):
      • I will call you when I arrive. (到着したら電話します。) (接続詞節)
      • He works where it is quiet. (彼は静かなところで働く。) (関係副詞節)

2. 倒置 (Inversion)

通常は「主語 + 動詞」の語順になる文が、強調などのために語順が入れ替わる現象です。

  • 副詞句・副詞節が文頭に来る場合:
    • Never have I seen such a beautiful sight. (あんなに美しい光景を見たことがない。)
    • Under the tree sat a young boy. (その木の下に少年が座っていた。)
  • 否定の副詞(句)が文頭に来る場合:
    • Not only did he lose his job, but he also lost his house. (彼は職を失っただけでなく、家も失った。)
  • 疑問文:
    • Are you tired? (あなたは疲れていますか?)
    • What did you do? (あなたは何をしましたか?)

3. 強調構文 (Emphatic Constructions)

特定の要素を強調するために用いられる構文です。

  • 強調の “do”: 動詞を強調します。
    • I do like chocolate. (私は本当にチョコレートが好きです。)
  • “It is/was … that/who …”: 文の一部を強調します。
    • It was John who broke the window. (窓を割ったのはジョンだった。)
    • It is because he was late that she got angry. (彼女が怒ったのは彼が遅刻したからだ。)

4. 付加疑問 (Tag Questions)

文の最後に付け加えられる短い疑問文で、相手に同意を求めたり、念を押したりする際に使われます。

  • You are tired, aren’t you? (あなたは疲れているのですよね?)
  • He can swim, can’t he? (彼は泳げるのですよね?)

5. 省略 (Ellipsis)

文の一部が、文脈から明らかな場合や、繰り返しの回避のために省略されることがあります。

  • “Are you going?” “Yes, I am.” (going が省略)
  • “I like coffee, and she likes tea.” (likes が省略されて “and she tea.” となることも)

6. 挿入句 (Parenthetical Phrases)

文の途中に挿入され、追加情報や話者の意見などを付け加える句です。カンマ、ダッシュ、括弧などで囲まれます。

  • The speaker, a renowned professor, gave an insightful lecture. (その講演者は、著名な教授でしたが、洞察に満ちた講義をしました。)
  • The result was surprising – to say the least – and required further investigation. (その結果は驚くべきもので、控えめに言っても、さらなる調査が必要だった。)

7. 複文 (Complex Sentences) と重文 (Compound Sentences)

  • 複文: 独立節(主語と動詞を持ち、それだけで意味が通る文)と従属節(接続詞で導かれ、独立節なしでは意味が通らない文)が組み合わさった文です。
    • 従属節の例:
      • Because it was raining, we stayed home. (雨が降っていたので、私たちは家にいた。) (副詞節)
      • I know that he is honest. (私は彼が正直だと知っている。) (名詞節)
      • The book that I borrowed was interesting. (私が借りた本は面白かった。) (形容詞節)
  • 重文: 複数の独立節が等位接続詞(and, but, or, so, for, nor, yet)やセミコロンで結びついた文です。
    • The sun was shining, and the birds were singing. (太陽が輝いていて、鳥がさえずっていた。)
    • She studied hard; however, she didn’t pass the exam. (彼女は一生懸命勉強したが、試験に合格しなかった。)

複雑な文型を理解するための学習ポイント

  • 文の要素を正確に把握する: 主語、動詞、目的語、補語をしっかりと見抜くことが基本です。
  • 句と節を見分ける: 修飾語が句なのか節なのかを意識することで、文の構造が理解しやすくなります。
  • 接続詞・関係詞の役割を理解する: 文と文、句と句を結びつける接続詞や、名詞を修飾する関係詞の働きを理解することが重要です。
  • 文脈を意識する: 省略や倒置などは、文脈によって意味が大きく変わることがあります。

文型に関連する問題に挑戦しよう

練習問題

1. 文型識別問題

次の各文の文型(S+V, S+V+C, S+V+O, S+V+IO+DO, S+V+O+C)を答えなさい。

  1. The rain stopped suddenly.
  2. She seems happy today.
  3. He sent his friend a postcard.
  4. They elected her class president.
  5. I enjoy playing the piano.
  6. The flowers smell sweet.
  7. My brother fixed my computer.
  8. The news made her sad.
  9. He went to the library.
  10. She gave the cat some milk.

2. 空欄補充問題

次の( )に最も適切な語句を選び、文を完成させなさい。

  1. The movie was very ( ). (boring / bored)
  2. He made his opinion ( ). (clear / clearly)
  3. She bought ( ) a new dress. (herself / her)
  4. They found the room ( ). (empty / emptily)
  5. The baby ( ) all night. (cried / cried loudly)

3. 並び替え問題

次の( )内の語句を並び替えて、意味の通る英文にし、その文型を答えなさい。

  1. (a story / told / us / she). (文型: )
  2. (the window / broke / suddenly / the wind). (文型: )
  3. (him / happy / the news / made). (文型: )
  4. (a new car / bought / my parents / me). (文型: )
  5. (interesting / the lecture / seemed). (文型: )

4. 誤り訂正問題

次の文には文法的な誤りが含まれています。誤りを訂正し、正しい文型を答えなさい。

  1. He listened the radio carefully. (正しい文型: )
  2. She made me to laugh. (正しい文型: )
  3. They discussed about the problem. (正しい文型: )
  4. My father gave to me a watch. (正しい文型: )
  5. The food tasted deliciously. (正しい文型: )

解答

1. 文型識別問題

  1. S + V
  2. S + V + C
  3. S + V + IO + DO
  4. S + V + O + C
  5. S + V + O
  6. S + V + C
  7. S + V + O
  8. S + V + O + C
  9. S + V (+ M)
  10. S + V + IO + DO

2. 空欄補充問題

  1. boring (S + V + C)
  2. clear (S + V + O + C)
  3. herself (S + V + O)
  4. empty (S + V + O + C)
  5. cried (S + V)

3. 並び替え問題

  1. She told us a story. (文型: S + V + IO + DO)
  2. The wind broke the window suddenly. (文型: S + V + O (+ M))
  3. The news made him happy. (文型: S + V + O + C)
  4. My parents bought me a new car. (文型: S + V + IO + DO)
  5. The lecture seemed interesting. (文型: S + V + C)

4. 誤り訂正問題

  1. He listened to the radio carefully. (正しい文型: S + V (+ M))
  2. She made me laugh. (正しい文型: S + V + O + C)
  3. They discussed the problem. (正しい文型: S + V + O)
  4. My father gave a watch to me. (正しい文型: S + V + O (+ M))
  5. The food tasted delicious. (正しい文型: S + V + C)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA