thusの基本について知ろう
「thus」は英語の副詞で、日本語の「したがって」「それゆえ」「このように」といった意味合いを持ちます。ややフォーマルな響きがあり、論理的な繋がりや結果を示す際に用いられます。
主な意味と使い方を、例文を交えながら詳しく解説します。
1. したがって、それゆえ (Therefore, Consequently)
- ある事実や理由から導き出される結論や結果を示す際に使われます。
- 前の文脈で述べられた内容を受けて、「だから」「その結果」という意味合いを持ちます。
- 例文:
- The weather was terrible; thus, the picnic was cancelled. (天気がひどかった。したがって、ピクニックは中止になった。)
- He studied hard; thus, he passed the exam with high marks. (彼は一生懸命勉強した。それゆえ、彼は高得点で試験に合格した。)
- The demand for the product increased, thus boosting the company’s profits. (その製品の需要が増加し、その結果、会社の利益を押し上げた。)
- 例文:
2. このように、このようにして (In this way, Like this)
- ある行動や方法、状況などを説明する際に、その様子を示すために使われます。
- 具体的な手順や状態を示す「このように」という意味合いを持ちます。
- 例文:
- The ingredients are mixed together, thus creating a smooth batter. (材料を混ぜ合わせる。このようにして、滑らかな生地ができる。)
- The problem can be solved by following these steps; thus, we can reach a solution. (この問題は以下の手順に従うことで解決できる。このようにして、私たちは解決策にたどり着ける。)
- The plants absorb water through their roots, thus obtaining the necessary nutrients. (植物は根を通して水を吸収する。このようにして、必要な栄養素を得る。)
- 例文:
「thus」を使う際の注意点
- フォーマルな表現: 「thus」は日常会話よりも、書き言葉やややフォーマルな場面でよく用いられます。日常会話では、「so」や「therefore」の方が一般的です。
- 論理的な繋がりを明確に: 「thus」は前後の文の間に明確な論理的な繋がりがある場合に効果的です。
- 文頭での使用: 「Thus, …」のように文頭で使うこともできますが、少し硬い印象を与えることがあります。
「thus」の類似表現
- したがって、それゆえ:
- therefore
- consequently
- as a result
- hence (やや古風)
- accordingly
- for this reason
- that’s why
- so (より口語的)
- このように、このようにして:
- in this way
- like this
- in so doing
- by this means
- thusly (まれ)
まとめ
「thus」は、文脈によって「したがって」と「このように」の二つの主要な意味を持つ副詞です。フォーマルな場面で論理的な繋がりや結果、または具体的な方法や状態を示す際に効果的に使用できます。類似表現も覚えておくと、より自然で多様な表現が可能になります。
thusの類似表現について知ろう
「thus」の類似表現は、その意味合いによっていくつかあります。主な意味ごとに、類似の表現をいくつかご紹介しますね。

1. 「したがって」「それゆえ」の意味合いの類似表現 (Showing Consequence or Result)
- therefore: 「したがって」「それゆえ」という意味で、「thus」の最も直接的で一般的な類似表現です。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使えます。
- 例文: He was tired; therefore, he went to bed early. (彼は疲れていた。したがって、早く寝た。)
- consequently: 「その結果」「従って」という意味で、「therefore」よりもややフォーマルな印象があります。
- 例文: The company’s profits increased; consequently, they decided to expand. (会社の利益が増加した。その結果、彼らは拡大することを決定した。)
- as a result: 「結果として」「その結果」という意味で、出来事の直接的な結果を示すのに適しています。
- 例文: The heavy rain continued for days; as a result, the river flooded. (大雨が数日間続いた。その結果、川が氾濫した。)
- hence: 「それゆえ」「この理由から」という意味で、やや古風で文学的な響きがあります。
- 例文: The evidence was insufficient; hence, the case was dismissed. (証拠が不十分だった。それゆえ、その事件は棄却された。)
- accordingly: 「それに応じて」「従って」という意味で、状況や条件に合わせて行動することを示すことが多いです。
- 例文: The weather forecast predicted rain; accordingly, we took our umbrellas. (天気予報は雨を予測していた。従って、私たちは傘を持って行った。)
- for this reason / that’s why: 「この理由で」「だから」という意味で、より直接的な理由を示す際に使われます。「that’s why」はやや口語的な響きがあります。
- 例文: The price was too high; for this reason, I didn’t buy it. (値段が高すぎた。この理由で、私はそれを買わなかった。)
- 例文: He didn’t study; that’s why he failed the test. (彼は勉強しなかった。だから、試験に落ちた。)
- so: 「だから」という意味で、最も口語的な類似表現です。
- 例文: I was hungry, so I made a sandwich. (お腹が空いていたから、サンドイッチを作った。)
2. 「このように」「このようにして」の意味合いの類似表現 (Showing Manner or Method)
- in this way / in that way: 「このように」「そのように」という意味で、具体的な方法や手段を示す際に使われます。
- 例文: The ingredients are mixed together in this way to create a smooth sauce. (滑らかなソースを作るために、このように材料を混ぜ合わせます。)
- like this / like that: 「このように」「あのように」という意味で、動作や手順を指し示す際に使われます。口語的な表現です。
- 例文: You need to hold the knife like this. (ナイフはこのように持つ必要があります。)
- in so doing: 「そうすることで」「その結果」という意味合いで、ある行動が別の結果を生むことを示す、ややフォーマルな表現です。
- 例文: He exercised regularly, in so doing improving his health. (彼は定期的に運動し、そうすることで健康を改善した。)
- by this means / by that means: 「この手段によって」「その手段によって」という意味で、特定の方法や手段を用いて何かを達成することを示します。ややフォーマルな表現です。
- 例文: The data was collected by this means. (そのデータはこの手段によって収集されました。)
- thusly: 「このように」という意味の副詞ですが、現代英語ではあまり一般的ではありません。
表にして確認してみよう
「thus」の主な意味合い | 類似表現 | ニュアンス |
---|---|---|
1. 「したがって」「それゆえ」 | (論理的な結果、結論を示す) | |
therefore | 最も一般的で直接的な類似表現。フォーマル/カジュアル問わず使用可能。 | |
consequently | 「その結果」「従って」。ややフォーマルな印象。 | |
as a result | 「結果として」「その結果」。出来事の直接的な結果を示すのに適している。 | |
hence | 「それゆえ」「この理由から」。やや古風で文学的な響き。 | |
accordingly | 「それに応じて」「従って」。状況や条件に合わせて行動することを示すことが多い。 | |
for this reason / that’s why | 「この理由で」「だから」。より直接的な理由を示す。「that’s why」はやや口語的。 | |
so | 「だから」。最も口語的な類似表現。 | |
2. 「このように」「このようにして」 | (方法、手段、様子を示す) | |
in this way / in that way | 「このように」「そのように」。具体的な方法や手段を示す。 | |
like this / like that | 「このように」「あのように」。動作や手順を指し示す。口語的な表現。 | |
in so doing | 「そうすることで」「その結果」。ある行動が別の結果を生むことを示す、ややフォーマルな表現。 | |
by this means / by that means | 「この手段によって」「その手段によって」。特定の方法や手段を用いて何かを達成することを示す、ややフォーマルな表現。 | |
thusly | 「このように」という意味の副詞だが、現代英語ではあまり一般的ではない。 |
thusを使ったフォーマルなシーン
「thus」は、その性質上、フォーマルな文脈で非常に自然かつ効果的に使用できる表現です。論理的な繋がりや結果を明確に示し、文章に客観性や厳密さを与えることができます。
以下に、フォーマルな場面で「thus」がよく使われる例をいくつかご紹介します。
1. 論文・学術的文章:
- 例文: “The experimental data revealed a statistically significant correlation between variable A and variable B. Thus, we can conclude that there is a causal relationship between the two.” (実験データは、変数Aと変数Bの間に統計的に有意な相関関係があることを示した。したがって、これら二つの間には因果関係が存在すると結論付けることができる。)
- 例文: “The proposed model incorporates the principles of quantum mechanics. Thus, it offers a more comprehensive explanation of the observed phenomena than previous theories.” (提案されたモデルは量子力学の原理を取り入れている。したがって、それは以前の理論よりも観測された現象をより包括的に説明する。)
2. ビジネス文書・報告書:
- 例文: “The market analysis indicates a growing demand for sustainable products. Thus, we recommend shifting our production focus towards eco-friendly alternatives.” (市場分析は、持続可能な製品への需要の高まりを示している。したがって、生産の焦点を環境に優しい代替品へと移行することを推奨する。)
- 例文: “The cost-benefit analysis projects a significant return on investment within three years. Thus, the board of directors approved the proposed expansion plan.” (費用対効果分析は、3年以内に大きな投資収益が見込まれると予測している。したがって、取締役会は提案された拡張計画を承認した。)
3. 法的文書・契約書:
- 例文: “Party A shall provide the services as outlined in Appendix A. Thus, Party B shall remit the agreed-upon fees within 30 days of receipt of the invoice.” (甲は付録Aに概説されたサービスを提供するものとする。したがって、乙は請求書受領後30日以内に合意された料金を支払うものとする。)
- 例文: “The lessee shall maintain the premises in good repair. Thus, any damages beyond normal wear and tear shall be the responsibility of the lessee.” (賃借人は物件を良好な状態に維持するものとする。したがって、通常の使用による損耗を超える損害については、賃借人の責任とする。)
4. 公式な演説・プレゼンテーション:
- 例文: “The evidence clearly demonstrates the urgency of addressing climate change. Thus, we must collaborate internationally to implement effective solutions.” (証拠は、気候変動への取り組みの緊急性を明確に示している。したがって、効果的な解決策を実施するために国際的に協力しなければならない。)
- 例文: “Our company has consistently prioritized innovation and customer satisfaction. Thus, we have established ourselves as a leader in the industry.” (当社は一貫して革新と顧客満足度を優先してきた。したがって、業界のリーダーとしての地位を確立してきた。)
「thus」をフォーマルな文脈で効果的に使うためのポイント:
- 明確な論理的繋がりを示す: 前の文脈で述べられた事実や理由から、明確に導き出される結論や結果を示す場合に用います。
- 客観性と厳密性を高める: 主観的な意見や感情ではなく、客観的な情報に基づいて結論を導く際に適しています。
- 簡潔で洗練された印象を与える: 不要な接続詞を避け、「thus」を使うことで、文章をより簡潔で洗練されたものにすることができます。
- 文頭や文中に自然に配置する: 文頭で結論を強調したり、文中で論理の流れを示したりと、文脈に応じて効果的な位置に配置します。
thusに関連する練習問題に挑戦しよう

練習問題
1. 英文和訳
次の英文を日本語に訳してください。
- The experiment yielded consistent results; thus, the hypothesis was supported.
- The company implemented strict cost-cutting measures; thus, they managed to avoid bankruptcy.
- He followed the instructions carefully; thus, he completed the task successfully.
- The demand for renewable energy is increasing; thus, investment in this sector is becoming more attractive.
- The historical records were incomplete; thus, a definitive conclusion could not be reached.
2. 和文英訳
次の日本語を英語に訳してください。
- 彼は勤勉に働いた。したがって、昇進した。
- そのソフトウェアはユーザーフレンドリーに設計されている。このようにして、初心者でも簡単に操作できる。
- 環境汚染は深刻な問題である。したがって、私たちは協力して解決策を見つける必要がある。
- 詳細な調査が行われた。その結果、いくつかの重要な事実が明らかになった。
- 予算には限りがあった。それゆえ、私たちは計画を縮小する必要があった。
解答
1. 英文和訳
- その実験は一貫した結果をもたらした。したがって、その仮説は支持された。
- その会社は厳格なコスト削減策を実施した。したがって、彼らは破産を免れることができた。
- 彼は指示に注意深く従った。このようにして、彼はそのタスクを成功裏に完了させた。
- 再生可能エネルギーへの需要が増加している。したがって、この分野への投資はますます魅力的になっている。
- その歴史的記録は不完全だった。したがって、決定的な結論に達することはできなかった。
2. 和文英訳
- He worked diligently; thus, he was promoted.
- The software is designed to be user-friendly. Thus, even beginners can operate it easily.
- Environmental pollution is a serious problem; thus, we need to collaborate to find solutions.
- A detailed investigation was conducted; thus, several important facts were revealed.
- The budget was limited; thus, we had to scale down the plan.