【let:動詞】”let”とは?基礎を学び、類似表現との違いや”let”を使った比喩表現を知りイメージをつかもう!(練習問題付き)

letの基本について知ろう

英語の「let」は、様々な文脈で使われる非常に便利な動詞です。主な用法としては、許可、提案、依頼、仮定などがあり、それぞれニュアンスが異なります。以下に、「let」の主な用法と例文、そして注意点を詳しく解説します。

1. 許可

  • 意味: ~させてあげる、~することを許可する
  • 用法: 人や動物に何かをすることを許可する際に使います。
  • 例文:
    • My parents let me go to the party. (両親は私がパーティーに行くことを許可してくれた。)
    • Please let me know if you need any help. (何か手伝いが必要なら知らせてください。)
  • 補足:
    • 「allow」と似ていますが、「let」はより日常的な表現です。
    • 「let」の過去形は「let」で、不規則動詞です。

2. 提案

  • 意味: ~しましょう
  • 用法: 提案や勧誘をする際に、「let’s」の形で使います。
  • 例文:
    • Let’s go to the movies. (映画に行きましょう。)
    • Let’s have dinner together. (一緒に夕食を食べましょう。)
  • 補足:
    • 「let us」も同様の意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。

3. 依頼

  • 意味: ~させてください、~してもらえませんか
  • 用法: 丁寧な依頼をする際に使います。
  • 例文:
    • Let me see your passport. (パスポートを見せてください。)
    • Let me introduce myself. (自己紹介させてください。)
  • 補足:
    • 「could you let me~?」の形で、さらに丁寧な依頼になります。

4. 仮定

  • 意味: 仮に~だとする、~だと仮定する
  • 用法: 仮定の状況を述べる際に使います。
  • 例文:
    • Let’s say you win the lottery. (仮に宝くじに当たったとしましょう。)
    • Let it be known that this is a warning. (これが警告であることを知らしめておきましょう。)
  • 補足:
    • 「let’s suppose」も同様の意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。

5. その他の用法

  • let go: 手放す、解放する
    • 例文: Let go of my hand. (私の手を放して。)
  • let down: 失望させる、がっかりさせる
    • 例文: I don’t want to let you down. (あなたを失望させたくない。)
  • let in: 中に入れる、侵入させる
    • 例文: Let the cat in. (猫を中に入れなさい。)
  • let out: 外に出す、解放する
    • 例文: Let the dog out. (犬を外に出しなさい。)

注意点

  • 「let」は、目的語と原形不定詞を伴う構文で使われます。
    • 例: let + 目的語 + 動詞の原形
  • 「let’s」は、「let us」の短縮形であり、提案や勧誘に使われます。
  • 「let」は、文脈によって様々な意味を持つため、注意が必要です。

letの類似表現を知ろう

英語の「let」は、文脈によって様々な意味を持ちますが、主な用法としては「許可」「提案」「依頼」「仮定」などが挙げられます。これらの用法における「let」の類似表現を、例文とともに詳しく解説します。

1. 許可

  • 意味: ~させてあげる、~することを許可する
  • 類似表現:
    • allow: 「let」よりもフォーマルな表現で、公式な場面や文書でよく使われます。
      • 例文: “My parents allowed me to go to the party.” (両親は私がパーティーに行くことを許可してくれた。)
    • permit: 「allow」よりもさらにフォーマルな表現で、法令や規則などに基づいて許可する場合に使われます。
      • 例文: “Smoking is not permitted in this area.” (この区域では喫煙は許可されていません。)
    • give permission: 許可を与えるという意味で、「let」の代わりに使えます。
      • 例文: “My parents gave me permission to go to the party.” (両親は私がパーティーに行くことを許可してくれた。)

2. 提案

  • 意味: ~しましょう
  • 類似表現:
    • shall we: 「let’s」よりも丁寧な表現で、相手の意向を尋ねるニュアンスがあります。
      • 例文: “Shall we go to the movies?” (映画に行きましょうか?)
    • how about: カジュアルな提案で、相手の意見を聞くニュアンスがあります。
      • 例文: “How about going to the movies?” (映画に行くのはどう?)
    • why don’t we: カジュアルな提案で、相手を誘うニュアンスがあります。
      • 例文: “Why don’t we go to the movies?” (映画に行かない?)

3. 依頼

  • 意味: ~させてください、~してもらえませんか
  • 類似表現:
    • could you allow me: より丁寧な依頼で、相手に許可を求めるニュアンスがあります。
      • 例文: “Could you allow me to see your passport?” (パスポートを見せていただけますでしょうか?)
    • may I: より丁寧な依頼で、相手に許可を求めるニュアンスがあります。
      • 例文: “May I see your passport?” (パスポートを拝見してもよろしいでしょうか?)

4. 仮定

  • 意味: 仮に~だとする、~だと仮定する
  • 類似表現:
    • suppose: 「let’s say」よりもフォーマルな表現で、仮定の状況を述べる際に使われます。
      • 例文: “Suppose you win the lottery.” (仮に宝くじに当たったとしましょう。)
    • imagine: 仮定の状況を想像する際に使われます。
      • 例文: “Imagine you win the lottery.” (宝くじに当たったと想像してください。)

5. その他の用法

  • let go: 手放す、解放する
    • 類似表現: release, free
  • let down: 失望させる、がっかりさせる
    • 類似表現: disappoint, fail
  • let in: 中に入れる、侵入させる
    • 類似表現: allow in, admit
  • let out: 外に出す、解放する
    • 類似表現: release, free

letを使った比喩表現

「let」を使った比喩表現は、許可や容認といった意味合いを拡張することで、様々な状況や感情を豊かに表現することができます。以下に、いくつかの例を挙げ、その背後にある意味合いを解説します。

1. 感情や状態の解放

  • “Let your heart sing.”
    • この表現は、心の奥底にある感情を自由に表現することを促します。
    • 「歌う」は喜びや解放の象徴であり、「心を歌わせる」ことで、感情的な束縛からの解放を表現しています。
  • “Let your worries float away.”
    • この表現は、心配事や不安を手放し、リラックスすることを促します。
    • 「浮かび去る」は軽やかさや解放の象徴であり、「心配事を浮かび去らせる」ことで、精神的な重荷からの解放を表現しています。

2. 変化や成長の促進

  • “Let the ideas flow.”
    • この表現は、思考や創造性を自由に発揮することを促します。
    • 「流れる」は自由や創造性の象徴であり、「アイデアを流れさせる」ことで、思考の柔軟性や創造性を表現しています。
  • “Let the relationship blossom.”
    • この表現は、関係性が自然に発展し、成熟することを促します。
    • 「開花する」は成長や美しさの象徴であり、「関係性を開花させる」ことで、関係性の発展や成熟を表現しています。

3. 状況や出来事の容認

  • “Let the chips fall where they may.”
    • この表現は、結果をあるがままに受け入れることを示します。
    • 「チップが落ちる」は偶然や運命の象徴であり、「チップを落ちるに任せる」ことで、結果に対する受容や諦観を表現しています。
  • “Let the cards play out.”
    • この表現は、状況が自然に展開するのを待つことを示します。
    • 「カードがプレイされる」は偶然や運命の象徴であり、「カードをプレイアウトさせる」ことで、状況の成り行きを見守る姿勢を表現しています。

4. 感情のコントロール

  • “Let your anger subside.”
    • この表現は、怒りの感情が徐々に鎮まることを促します。
    • 「鎮まる」は静けさや平和の象徴であり、「怒りを鎮める」ことで、感情のコントロールを表現しています。
  • “Let your tears flow.”
    • この表現は、悲しみや苦しみを我慢せずに表現することを促します。
    • 「涙が流れる」は感情の解放の象徴であり、「涙を流す」ことで、感情の浄化や癒しを表現しています。

letに関する練習問題

問題 1: 次の文の ( ) に最も適切な語句を選びましょう。

  1. My parents ( ) me go to the party.   (a) let (b) allow (c) permit (d) all of the above
  2. ( ) go to the movies.   (a) Let’s (b) Shall we (c) How about (d) all of the above
  3. ( ) me see your passport.   (a) Let (b) Could you allow (c) May (d) all of the above
  4. ( ) you win the lottery.   (a) Let’s say (b) Suppose (c) Imagine (d) all of the above
  5. Please ( ) go of my hand.   (a) let (b) release (c) free (d) all of the above

解答

  1. (d)
  2. (d)
  3. (d)
  4. (d)
  5. (d)

問題 2: 次の文を日本語に訳しましょう。

  1. Let your heart sing.
  2. Let the ideas flow.
  3. Let the chips fall where they may.
  4. Let your anger subside.
  5. Let it be known that this is a warning.

解答

  1. 心を歌わせなさい。
  2. アイデアを流れさせなさい。
  3. 成り行きに任せなさい。
  4. 怒りを鎮めなさい。
  5. これが警告であることを知らしめておきましょう。

問題 3: 次の日本語の文を英語に訳しましょう。

  1. 両親は私がパーティーに行くことを許可してくれた。
  2. 映画に行きましょう。
  3. パスポートを見せてください。
  4. 仮に宝くじに当たったとしましょう。
  5. 私の手を放してください。

解答

  1. My parents let me go to the party.
  2. Let’s go to the movies.
  3. Let me see your passport.
  4. Let’s say you win the lottery.
  5. Let go of my hand.

問題 4: 次の文の誤りを訂正しましょう。

  1. My parents allow me going to the party.
  2. Shall we to go to the movies?
  3. Could you allow me seeing your passport?
  4. Suppose you are win the lottery.
  5. Please let to go of my hand.

解答

  1. My parents allowed me to go to the party.
  2. Shall we go to the movies?
  3. Could you allow me to see your passport?
  4. Suppose you win the lottery.
  5. Please let go of my hand.

問題 5: 次の文を ( ) 内の指示に従って書き換えましょう。

  1. My parents gave me permission to go to the party. (let を使って)
  2. Why don’t we go to the movies? (let’s を使って)
  3. May I see your passport? (let を使って)
  4. Imagine you win the lottery. (let’s say を使って)
  5. Release my hand. (let を使って)

解答

  1. My parents let me go to the party.
  2. Let’s go to the movies.
  3. Let me see your passport.
  4. Let’s say you win the lottery.
  5. Let go of my hand.

ポイント:

  • 「let」は、文脈によって様々な意味を持つことを理解しましょう。
  • 各類似表現の意味と使い方をしっかり覚えましょう。
  • 文脈によって、どの表現が適切か判断することが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA