楽器の名前一覧
楽器一覧表
カテゴリー | 楽器名 (英語) | 楽器名 (日本語) | 略記号 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
弦楽器 | 弦を振動させて音を出す楽器 | |||
Guitar | ギター | 最も一般的な弦楽器の一つ | ||
Acoustic Guitar | アコースティックギター | 生音で演奏するギター | ||
Electric Guitar | エレキギター | 電気的に音を増幅するギター | ||
Bass (Guitar) | ベース(ギター) | 低音域を担当するギター | ||
Double Bass / Contrabass | ウッドベース/コントラバス | Db. | 弦楽器の中で最も低い音域を担当 | |
Violin | ヴァイオリン | Vn. | オーケストラや室内楽で重要な役割 | |
Viola | ヴィオラ | Va. | ヴァイオリンより少し大きく、低い音域 | |
Cello | チェロ | Vc. | 低音域を担当する擦弦楽器、豊かな響き | |
Harp | ハープ | 多くの弦を持つ大型の楽器 | ||
Lute | リュート | 中世・ルネサンス期に用いられた撥弦楽器 | ||
Mandolin | マンドリン | 短いネックと複弦を持つ撥弦楽器 | ||
Banjo | バンジョー | アメリカのフォークなどで使われる | ||
Ukulele | ウクレレ | ハワイアン音楽でよく知られる小型のギター | ||
Sitar | シタール | インドの伝統的な撥弦楽器、共鳴弦が多い | ||
Biwa | 琵琶 | 日本の伝統的な撥弦楽器、雅楽や語り物で使用 | ||
Koto | 箏(こと) | 日本の伝統的な箏、13弦を持つものが一般的 | ||
Shamisen | 三味線 | 日本の伝統的な撥弦楽器、長棹と胴を持つ | ||
Kokyu | 胡弓 | 日本の擦弦楽器、三味線よりも小型 | ||
Zither | ツィター | オーストリアやドイツの民俗音楽などで使われる | ||
木管楽器 | 主に木で作られた管に息を吹き込んで音を出す楽器 (材質が木とは限らない) | |||
Flute | フルート | Fl. | 横笛、澄んだ音色 | |
Piccolo | ピッコロ | Picc. | フルートより一オクターブ高い | |
Oboe | オーボエ | Ob. | 美しい音色を持つダブルリード楽器 | |
Clarinet | クラリネット | Cl. | 幅広い音域を持つシングルリード楽器 | |
Bassoon | ファゴット | Fg./Bon. | 低音域を担当するダブルリード楽器 | |
Saxophone | サクソフォーン | Sax. | ジャズやポピュラー音楽でよく使用される (ソプラノ、アルト、テナー、バリトンなど種類がある) | |
English Horn | イングリッシュホルン | オーボエより低い音域、哀愁を帯びた音色 | ||
Oboe d’amore | オーボエダモーレ | オーボエとイングリッシュホルンの中間の音域 | ||
Recorder | リコーダー | Rec./Bk.Fl. | 初心者向けの楽器 | |
Quena | ケーナ | 南米アンデス地方の民族楽器、縦笛 | ||
Shakuhachi | 尺八 | 日本の伝統的な縦笛、独特の音色 | ||
Pan Flute | パンフルート | 複数の長さの異なる管を並べた楽器 | ||
Ocarina | オカリナ | 土などで作られた丸い形をした笛 | ||
Bagpipes | バグパイプ | スコットランドの民族楽器、バグと呼ばれる袋に空気を送り込む | ||
Hichiriki | 篳篥(ひちりき) | 日本の雅楽で使われる管楽器 | ||
金管楽器 | 金属でできた管に息を吹き込んで音を出す楽器 | |||
Trumpet | トランペット | Tp./Trp. | 高音域を担当 | |
Trombone | トロンボーン | Tb./Trb. | スライドを使って音程を変える | |
Horn / French Horn | ホルン/フレンチホルン | Hr. | 丸い形状が特徴 | |
Tuba | チューバ | Tub. | 金管楽器の中で最も低い音域 | |
Euphonium | ユーフォニアム | 中低音域を担当 | ||
Sousaphone | スーザフォン | マーチングバンドなどで使用されるチューバの一種 | ||
Cornet | コルネット | トランペットに似た音色 | ||
Flugelhorn | フリューゲルホルン | トランペットに似た音色、ジャズなどで使用 | ||
打楽器 | 叩いたり、振ったりして音を出す楽器 | |||
Drums (Drum Set) | ドラム(ドラムセット) | 様々な種類の太鼓やシンバルなどで構成 | ||
Timpani | ティンパニ | オーケストラで使用される大型の太鼓 | ||
Cymbals | シンバル | 薄い金属板 | ||
Triangle | トライアングル | 金属製の三角形 | ||
Xylophone | 木琴(シロフォン) | 木の音板 | ||
Marimba | マリンバ | 木琴の一種、音板の下に共鳴管 | ||
Glockenspiel | 鉄琴 | 金属製の音板 | ||
Castanets | カスタネット | 木片を打ち合わせる | ||
Bongo | ボンゴ | キューバ発祥の小型の太鼓 | ||
Conga | コンガ | キューバ発祥の細長い太鼓 | ||
Tambourine | タンバリン | 縁に金属製のジングル | ||
Cajon | カホン | ペルー発祥の箱型の打楽器 | ||
Wind Chime | ウィンドチャイム | 風によって音が鳴る | ||
鍵盤楽器 | 鍵盤を押して音を出す楽器 | |||
Piano | ピアノ | 鍵盤を押すとハンマーが弦を叩く | ||
Organ | オルガン | パイプに空気を送り込む | ||
Harpsichord | チェンバロ |
楽器の種類、英語名、特徴、起源、代表的な使用音楽ジャンルをまとめたものです。
楽器の種類(日本語) | 楽器の種類(英語) | 特徴 | 起源 | 代表的な使用音楽ジャンル |
---|---|---|---|---|
弦楽器 | String instruments | 弦を振動させて音を出す | 中世ヨーロッパ | クラシック、ジャズ、ポップス、ロックなど |
ヴァイオリン | Violin | 高音域、オーケストラの核 | 中世ヨーロッパ | クラシック、ジャズ、ポップス |
ビオラ | Viola | 中低音域 | ヴァイオリンとほぼ同時期 | クラシック、室内楽 |
チェロ | Cello | 低音域 | ヴァイオリンより少し遅れて誕生 | クラシック、室内楽 |
コントラバス | Double bass | 重低音域 | 16世紀頃 | クラシック、ジャズ、ロックなど |
ギター | Guitar | 弦を指で弾く、様々な種類がある | 中世ヨーロッパのリュートが起源 | フォーク、ロック、ポップス、クラシックなど |
ベースギター | Bass guitar | ギターの一種で、低音域を担当 | ギターの発展 | ロック、ポップス、ジャズなど |
ハープ | Harp | 三角形の枠に弦を張った楽器 | 古代文明 | クラシック、ケルト音楽など |
ウクレレ | Ukulele | ハワイ生まれの小さなギター | 19世紀ハワイ | ハワイアン、ポップスなど |
木管楽器 | Woodwind instruments | 木製の管体にリードやマウスピースを付けて演奏 | 古代エジプトなど | クラシック、ジャズ、ポップス |
フルート | Flute | 澄んだ音色 | 古代エジプト | クラシック、ジャズ、ポップス |
ピッコロ | Piccolo | フルートより小さく高い音 | 18世紀 | クラシック、オーケストラ |
オーボエ | Oboe | 独特な甘く柔らかい音色 | 17世紀フランス | クラシック、オペラ |
クラリネット | Clarinet | 音域が広く、様々な音楽に対応できる | 18世紀ドイツ | クラシック、ジャズ、ポップス |
サクソフォン | Saxophone | 19世紀に発明された比較的新しい楽器 | 19世紀ベルギー | ジャズ、ロック、ポップス |
ファゴット | Bassoon | 木管楽器の中で最も低音域を担当 | 16世紀イタリア | クラシック、オペラ |
金管楽器 | Brass instruments | 金属製の管体にマウスピースを付けて演奏 | 古代ローマなど | クラシック、ジャズ、ポップス |
トランペット | Trumpet | 高音域、華やかな音色 | 古代ローマ | クラシック、ジャズ、ポップス |
コルネット | Cornet | トランペットに似ているが、音が少し柔らかい | 19世紀 | 軍楽隊、マーチングバンド |
トロンボーン | Trombone | スライドを動かすことで音高を変化させる | 15世紀頃 | クラシック、ジャズ、ビッグバンド |
ユーフォニアム | Euphonium | チューバより小さく、中低音域を担当 | 19世紀 | 吹奏楽、マーチングバンド |
チューバ | Tuba | 金管楽器の中で最も大きく、重低音域を担当 | 19世紀 | 吹奏楽、マーチングバンド |
打楽器 | Percussion instruments | 様々な素材を叩いて音を出す | 古代から | 様々なジャンル |
ドラムセット | Drum set | 複数の打楽器を組み合わせて演奏 | 19世紀アメリカ | ロック、ポップス、ジャズなど |
ピアノ | Piano | 鍵盤を叩いて弦を振動させる | 18世紀イタリア | クラシック、ジャズ、ポップスなど |
マリンバ | Marimba | 木琴の一種で、大きな共鳴管が付いている | 19世紀 | バンド、オーケストラ |
ヴィブラフォン | Vibraphone | マリンバに似ているが、振動板の下に共鳴管とモーターが付いている | 20世紀 | ジャズ、ポップス |
ティンパニ | Timpani | 大きな銅製の胴に羊皮の膜を張った打楽器 | 古代から | オーケストラ、バンド |
その他 | Others | |||
民族楽器 | Ethnic instruments | 各国の伝統的な音楽で使われる楽器 | 各地 | 各地の伝統音楽 |
電子楽器 | Electronic instruments | 電気信号を使って音を出す楽器 | 20世紀 | 様々なジャンル |
シンセサイザー | Synthesizer | 様々な音色を作り出すことができる電子楽器 | 20世紀 | 様々なジャンル |
日本の伝統楽器一覧(英語併記)
楽器名(日本語) | 楽器名(英語) | 特徴 | 歴史 | 代表的な曲・ジャンル |
---|---|---|---|---|
箏(こと) | Koto | 13本の弦を爪で弾き、雅やかな旋律を奏でる | 古くは雅楽で使われ、箏曲として発展 | 春の海、さくら |
三味線(しゃみせん) | Shamisen | 3本の弦を撥で弾き、様々なジャンルの音楽で活躍 | 琵琶が発展し、江戸時代に現在の形に | 長唄、義太夫、津軽三味線 |
琵琶(びわ) | Biwa | 4本の弦を爪で弾き、歴史物語などを語りながら演奏 | 中国から伝わり、日本独自の楽器として発展 | 平家琵琶、薩摩琵琶 |
尺八(しゃくはち) | Shakuhachi | 1本の管を吹き、独特な深みのある音色を出す | 中国の笛が起源とされ、禅宗の僧侶たちによって日本に伝えられた | 鶴の巣篭もり |
篠笛(しのぶえ) | Shinobue | 竹製の笛で、日本の伝統芸能や現代音楽で広く使われる | 古くから日本に存在し、様々な形や大きさがある | 民謡、新舞踊 |
太鼓(たいこ) | Taiko | 日本の伝統的な打楽器。神楽や祭などで使われる | 古代から | 神楽、祭 |
鼓(つづみ) | Tsudumi | 神楽や能で使われる、胴が丸い太鼓 | 古代から | 神楽、能 |
笛(ふえ) | Fue | 篠笛以外にも、龍笛や篳篥など様々な種類の笛がある | 古代から | 雅楽、神楽 |
箏の仲間 | Koto family | 生田流箏、山田流箏など、流派によって演奏方法が異なる | 江戸時代以降 | 箏曲 |
楽器を使ったことわざ
楽器を使った英語のことわざは、音楽と人生を結びつけ、深い意味を持つものがたくさんあります。いくつか例を挙げ、その意味や使い方について解説します。
楽器を使った英語のことわざとその意味
- A new song for the old tune:
- 字面通りの意味は「古いメロディに新しい歌」ですが、比喩的に「同じことを繰り返す」「新しいことをしない」という意味になります。
- To fiddle while Rome burns:
- 直訳すると「ローマが燃えている間、バイオリンを弾く」という意味で、深刻な事態なのに、どうでもいいことに気を取られている様子を表します。
- To play second fiddle:
- 直訳すると「第二のバイオリンを弾く」という意味で、誰かの陰に隠れ、脇役を務めることを意味します。
- To strike a chord:
- 直訳すると「琴線に触れる」という意味で、誰かの心に響く、共感を得るという意味になります。
- To blow one’s own horn:
- 直訳すると「自分のトランペットを吹く」という意味で、自画自賛する、自慢するという意味になります。
これらのことわざを使うシチュエーション
- A new song for the old tune:
- いつも同じことを繰り返す友人に「You’re always singing the same old tune.」と言うことができます。
- To fiddle while Rome burns:
- 大変な問題が起こっているのに、何事もなかったかのように過ごしている人に「You’re just fiddling while Rome burns.」と言うことができます。
- To play second fiddle:
- いつも誰かの陰に隠れてしまう人に「You always play second fiddle to your sister.」と言うことができます。
- To strike a chord:
- 自分の話を聞いて共感してくれた相手に「I’m glad I struck a chord with you.」と言うことができます。
- To blow one’s own horn:
- 自慢話をしている人に「Stop blowing your own horn.」と言うことができます。
その他
楽器を使ったことわざは、文化や時代によって様々なものがあります。英語圏だけでなく、他の言語でも、楽器に関連した面白いことわざがたくさん存在します。