関係代名詞とは?
関係代名詞の役割
関係代名詞は、二つの文を一つに繋ぎ、直前の名詞(先行詞)に情報を付け加える形容詞の役割をする代名詞です。この関係代名詞が導く節(関係代名詞節)全体が、先行詞を修飾します。
関係代名詞自身が節の中で主語、目的語、または所有格の役割を果たすため、関係代名詞節は必ず不完全な文になります。
先行詞 (名詞)+関係代名詞+不完全な文(関係代名詞節)
関係代名詞の種類と格(役割)
関係代名詞は、先行詞が「人」か「物・事」か、そして節内でどんな「格」(役割)を持つかによって使い分けられます。
| 関係代名詞 | 先行詞 | 節内での役割(格) | 例文の節内での位置 |
| who / that | 人 | 主格 | ⋯ who lives here. (動詞の主語) |
| whom / who / that | 人 | 目的格 | ⋯ whom I met yesterday. (動詞の目的語) |
| which / that | 物・事 | 主格 | ⋯ which is expensive. (動詞の主語) |
| which / that | 物・事 | 目的格 | ⋯ which I bought yesterday. (動詞の目的語) |
| whose | 人・物・事 | 所有格 | ⋯ whose name is Ken. (名詞を修飾) |
1. 主格
節内で主語の役割を果たすため、関係代名詞の後に動詞が続きます。
- The woman who works at the bank is my aunt. (銀行で働いている女性は私の叔母だ。)
- 省略はできませんが、「主格の関係代名詞 + be動詞」はまとめて省略可能です。
2. 目的格
節内で動詞や前置詞の目的語の役割を果たすため、関係代名詞の後に「主語 + 動詞」が続きます。
- The phone which I bought is broken. (私が買った電話は壊れている。)
- 目的格の関係代名詞は、省略することができます。
3. 所有格 (whose)
先行詞と節内の名詞の関係が「〜の」であることを示します。人・物・事の全てに使え、whose の後には必ず名詞が続きます。
- I saw a building whose roof was green. (私は屋根が緑色の建物を見た。)
関係代名詞の特別な用法
1. that の使用
that は、非制限用法(後述)以外では、who や which の代わりに広く使われます。特に以下の場合は that が好まれます。
- 先行詞に最上級や all, only, the first などの限定語が付く場合。
- 先行詞が「人」と「物」の両方を含む場合。
2. 関係代名詞 what
what は、先行詞を含んで「〜すること」または「〜するもの」という意味を表します。
- I don’t know what he is saying. (彼が何を言っているのか分からない。)
- what=the thing(s) which と考えることができます。
3. 制限用法と非制限用法
関係代名詞節は、コンマ(,)の有無で意味が異なります。
| 用法 | 形式 | 意味 | that の使用 |
| 制限用法 (限定) | コンマなし | 先行詞を限定し、文の重要な情報となる。 | 使用可能 |
| 非制限用法 (補足) | コンマあり | 先行詞についての補足情報を付け加える。 | 使用不可 |
Google スプレッドシートにエクスポート
- 非制限用法の例: I gave the book to John, who gave it back to me. (私はその本をジョンにあげたが、彼はそれを私に返した。)
- 非制限用法では、情報を順に補足していくため、「そして、彼は〜」のように訳すのが自然です。
関係代名詞の所有格について知ろ
所有格の関係代名詞 whose
所有格の関係代名詞は、主に whose を使い、先行詞が持つものや、先行詞と関連する名詞を修飾するために用いられます。「〜の」という意味を表し、先行詞と、関係代名詞節内の名詞を繋ぎます。

📌 基本的な構造
所有格の関係代名詞は、節内で名詞を修飾する形容詞的な役割を果たします。
先行詞 (人・物)+whose+名詞+動詞+⋯
whose の後ろには、必ず所有される側の名詞(whose が修飾する名詞)が続きます。
📌 whose の特徴
| 特徴 | 内容 | 例文 |
| 先行詞 | 人と物・事のどちらにも使用可能。 | The man whose dog is big… / The house whose roof is red… |
| 節の形 | whose が名詞を修飾するため、whose 以下の節は主語が欠けていない完全な文の形になることが多い。 | The man whose dog (S) is (V) big… |
| 省略 | whose は省略できません。 |
whose の使い方(例文)
1. 先行詞が「人」の場合
先行詞が「人」で、その人が所有するものを説明します。
- I saw a man whosehair was long. (私は髪の毛が長い男性を見た。)
- *先行詞(man)*と hair の関係が「その男性の髪の毛」です。
2. 先行詞が「物・事」の場合
先行詞が「物・事」で、その物の一部や特徴を説明します。
- This is the house whoseroof was damaged by the storm. (これは屋根が嵐で損傷した家です。)
- *先行詞(house)*と roof の関係が「その家の屋根」です。
- 💡 「物」の所有格は of which でも表現できますが、whose を使う方が簡潔で一般的です。
所有格の別表現:of which
先行詞が物の場合、whose の代わりに of which を使って所有格を表すこともできます。この場合、定冠詞 the が必須となります。
先行詞 (物)+ofwhich+the+名詞+⋯
📌 whose と of which の書き換え
| 所有格の形 | 例文 |
| whose の形 | The book whose cover is red is mine. |
| of which の形 | The book of which the cover is red is mine. |
| 和訳 | 表紙が赤い本は私のです。 |
whose の方が、人・物共通で使え、文構造もシンプルになるため、現代英語では広く好まれています。
注意点:主格・目的格との区別
主格や目的格の関係代名詞(who, which, that)は節内で名詞(主語や目的語)の役割を果たし、節内にはその名詞が欠けている不完全な文を導きます。
一方、whose は節内で形容詞的に働き、whose + 名詞という一つの主語(または目的語)の塊を作るため、whose 以下は完全な文が続く傾向にあります。
- 主格: The man [who] is rich is my uncle. (who が主語となり、主語が欠けている)
- 所有格: The man [whose] wife is rich is my uncle. (whose wife が主語となり、文は完全)
関係代名詞のthatが好まれるとき
関係代名詞の that は、先行詞が人(who)でも物(which)でも使えるため非常に便利ですが、特に以下の状況では that を使うことが強く好まれたり、推奨されたりします。

1. 先行詞が限定的な語句を含むとき
先行詞に以下の語句が含まれる場合、that を使うことで先行詞が強調され、より自然な表現となります。
a. 最上級を含む場合
先行詞が「最も〜なもの/人」を意味する最上級(the best, the most interesting など)で修飾されているとき。
- This is the best movie that I have ever seen. (これは私が今まで観た中で最高の映画だ。)
b. 序数や限定的な意味を持つ語を含む場合
all(すべて)、only(唯一の)、any(どれでも)、every(あらゆる)、the first(最初の)、the last(最後の)などが先行詞に含まれるとき。
- All that glitters is not gold. (光るものすべてが金ではない。)
- He is the only person that can solve this problem. (彼はこの問題を解決できる唯一の人だ。)
2. 先行詞が「人」と「物」の複合であるとき
先行詞が人(例: the man)と物(例: his dog)の両方を含む場合、who(人)と which(物)のどちらも適切ではないため、両方に使える that を使います。
- We talked about the people and the places that we visited. (私たちは訪れた人々や場所について話した。)
3. 先行詞が疑問代名詞のとき
先行詞自体が who や what などの疑問代名詞である場合、文頭の疑問詞と区別し、文の構造を明確にするために that が使われます。
- Who that knows him could believe such a lie? (彼を知っている人で、誰がそんな嘘を信じられるだろうか。)
4. 目的格としての口語的な選択
目的格の関係代名詞が省略できる場合、あえて残すときには、that はフォーマルな whom や which よりも口語的で一般的によく使われます。
- This is the book that I was looking for. (これが私が探していた本だ。)
⚠️ that が使えない唯一の状況
that は便利ですが、コンマ(,)を伴う非制限用法では絶対に使うことができません。非制限用法で使う場合は、who または which を使います。
関係代名詞の所有格「whose」
関係代名詞の所有格は、whose を使い、「~の」という関係を表します。先行詞(関係代名詞が指す名詞)が人、動物、物のいずれの場合でも、whose を使うことができます。
whose の使い方
- 先行詞が人の場合:
- I know a girl whose father is a doctor. (私は父親が医者の女の子を知っている。)
- 先行詞が動物の場合:
- The dog whose tail is short is cute. (しっぽが短い犬は可愛い。)
- 先行詞が物の場合:
- This is the house whose roof is red. (これは屋根が赤い家です。)
whose の働き
- 先行詞を修飾する: whose の後ろにくる名詞が、先行詞の所有物や特徴を表します。
- 関係代名詞節を導く: whose が導く節は、先行詞を詳しく説明します。
例文で理解を深める
- I have a friend whose hobby is cooking. (私は料理が趣味の友達がいる。)
- The book whose cover is blue is mine. (表紙が青い本は私のものです。)
- The car whose engine is broken doesn’t work. (エンジンが壊れている車は動きません。)
whose と of which の使い分け
- 先行詞が人の場合は、ほとんどの場合 whose を使います。
- 先行詞が物の場合、whose の代わりに of which を使うこともできますが、whose の方が自然な表現とされています。
- This is the house of which the roof is red. (これは屋根が赤い家です。)
- (より自然な表現) This is the house whose roof is red.
まとめ
関係代名詞の所有格 whose は、先行詞の所有物や特徴を表す際に使用します。人、動物、物に対して使うことができ、文に奥行きを与えます。whose を正しく使いこなすことで、より自然な英語表現が可能になります。
練習問題
次の日本語を英語に訳しなさい。
- 私は猫を飼っている。その猫の名前はクロです。
- 彼は車を買った。その車は赤色だ。
- 彼女は友達を連れてきた。その友達は歌手だ。
解答
- I have a cat whose name is Kuro.
- He bought a car whose color is red.
- She brought a friend whose job is a singer.
その他
- whose は、疑問詞の who の所有格の形でもあります。
- whose の代わりに、of which を使うこともできますが、whose の方が一般的です。
日常生活でよく使う例文
- 人物:
- I know a man whose wife is a famous actress. (私は妻が有名な女優さんの男性を知っています。)
- The girl whose dog got lost was very sad. (犬をなくした女の子はとても悲しかった。)
- 動物:
- The bird whose nest was destroyed flew away. (巣が壊された鳥は飛び去った。)
- The cat whose fur is very soft is sleeping. (毛並みがとても柔らかい猫が眠っている。)
- 物:
- The car whose engine is broken needs to be repaired. (エンジンが壊れている車は修理する必要がある。)
- The book whose cover is torn is very old. (表紙が破れている本はとても古い。)
より複雑な例文
- 抽象的な概念:
- The theory whose validity has been questioned is no longer accepted. (その有効性が疑われている理論はもはや受け入れられていない。)
- Happiness is a state of mind whose value is beyond measure. (幸福は計り知れない価値を持つ心の状態だ。)
- 複数形の先行詞:
- The students whose grades were excellent received awards. (成績が優秀だった生徒たちは賞を受賞した。)
- The trees whose leaves have turned red are beautiful. (葉が赤くなった木々は美しい。)
whose を使った表現のバリエーション
- of which で言い換える (特に先行詞が物の場合):
- The house of which the roof is red is mine. (屋根が赤い家は私のものです。)
- whose + 名詞 + be + 形容詞:
- He is a man whose heart is pure. (彼は心が純粋な男だ。)
whose を使う際の注意点
- 先行詞と関係代名詞が一致すること: whose が指す先行詞が明確であることを確認しましょう。
- whose の後に名詞が続くこと: whose の後に必ず名詞を続けます。
練習問題
次の日本語を英語に訳しなさい。
- 私は友達を連れてきた。その友達の誕生日パーティーが来週ある。
- 彼女は犬を飼っている。その犬は毎日散歩に連れて行かれる。
- 彼は本を買った。その本の作者は有名だ。
解答
- I brought a friend whose birthday party is next week.
- She has a dog which is taken for a walk every day. (または She has a dog that is taken for a walk every day.)
関係代名詞に関する練習問題に挑戦しよう!

問題
英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)
- I met a man whose wife is a famous novelist.
- The company whose logo is a blue star is very successful.
- The young woman whose painting won the prize is my sister.
- This is the city whose history dates back to the Roman Empire.
- He is the writer whose novels I enjoy reading the most.
- We stayed in a hotel whose view of the ocean was magnificent.
- I bought a table whose legs were slightly damaged.
- The professor whose research was published yesterday gave a lecture.
- She is looking for a dog whose color is entirely white.
- Do you know the family whose house was sold last month?
解答
英文和訳
- 私は妻が有名な小説家である男性に会いました。
- ロゴが青い星であるその会社は、非常に成功しています。
- 絵画が賞を取った若い女性は、私の妹です。
- これは歴史がローマ帝国時代に遡る都市です。
- 彼は小説を私が最も楽しく読む作家です。
- 私たちは海の眺めが素晴らしいホテルに泊まりました。
- 私は脚が少し損傷しているテーブルを買いました。
- 研究が昨日発表された教授が講演を行いました。
- 彼女は色が完全に白である犬を探しています。
- あなたは家が先月売られた家族を知っていますか。
和文英訳(以下の日本語を関係代名詞の所有格を使って英訳しなさい)
- 彼は目が青い男の子だ。
- 私は屋根が赤い家を買った。
- 彼女は父親が医者である友達を持っている。
- 私たちは、終わり方が驚くべき本を読んだ。
- 彼は、仕事が非常に難しい人物だ。
- 私は声が美しい歌手に会った。
- これは、ページが破れているノートだ。
- 生徒たちがとても熱心な先生が私たちを指導した。
- 私は値段が高すぎる車は欲しくない。
- 彼らは、名前が知られていない会社を設立した。
解答
和文英訳
- He is a boy whose eyes are blue.
- I bought a house whose roof is red.
- She has a friend whose father is a doctor.
- We read a book whose ending was surprising.
- He is a person whose job is very difficult.
- I met a singer whose voice is beautiful.
- This is a notebook whose pages are torn.
- The teacher whose students are very keen guided us.
- I don’t want a car whose price is too high.
- They established a company whose name is unknown.



