関係代名詞とは?
関係代名詞は、二つの文を繋ぎ、直前の名詞(先行詞)を修飾する形容詞節(関係代名詞節)を導く役割を持つ代名詞です。この節全体が、先行詞に「〜する(した)ところの」という情報を付け加えます。
関係代名詞は、自身が関係代名詞節内で主語、目的語、所有格のいずれかの役割を果たしているため、その節は必ず不完全な文になります。
先行詞 (名詞)+関係代名詞+不完全な文(関係代名詞節)
種類と機能
関係代名詞は、先行詞が「人」か「物・事」か、そして節内でどんな「格」(役割)を持つかによって使い分けられます。
| 関係代名詞 | 先行詞 | 節内での役割(格) | 節内での位置 |
| who / that | 人 | 主格 | 動詞の主語となる (省略不可) |
| whom / who / that | 人 | 目的格 | 動詞や前置詞の目的語となる (省略可能) |
| which / that | 物・事 | 主格 | 動詞の主語となる (省略不可) |
| which / that | 物・事 | 目的格 | 動詞や前置詞の目的語となる (省略可能) |
| whose | 人・物・事 | 所有格 | 名詞の前に置かれ「〜の」となる |
1. 主格(who / which / that)
節内で主語となり、その直後に動詞が続きます。
- 人: The man who lives next door is kind. (隣に住んでいる男性は親切だ。)
- 物: This is the book whichcosts 2,000 yen. (これは2,000円かかる本だ。)
- 主格は省略できませんが、「主格の関係代名詞 + be動詞」はまとめて省略可能です。
- The boy (who is) playing soccer is my son.
- 主格は省略できませんが、「主格の関係代名詞 + be動詞」はまとめて省略可能です。
2. 目的格(whom / which / that / 省略)
節内で動詞や前置詞の目的語となります。このため、関係代名詞の後ろには「主語 + 動詞」が続きます。
- 人: She is the friend whom I met yesterday. (彼女は昨日私が会った友達だ。)
- 物: The bag which I bought is red. (私が買ったバッグは赤い。)
- 目的格は省略可能な場合が多く、日常会話ではほとんど省略されます。
3. 所有格(whose)
先行詞と節内の名詞の関係が「〜の」であることを示します。whose の後には必ず名詞が続きます。
- I know a girl whose father is a lawyer. (私は父親が弁護士である女の子を知っている。)
その他の重要な関係代名詞と用法
4. 関係代名詞 what
what は先行詞を含んだ関係代名詞で、「〜すること」や「〜するもの」という意味を表します。これは名詞節を作り、文の主語や目的語になります。
- what=the thing(s) which
- I can’t believe what he said. (彼が言ったことが信じられない。)
5. 制限用法 vs. 非制限用法
関係代名詞節は、コンマ(,)の有無で意味合いが異なります。
| 用法 | 形式 | 意味 | that の使用 |
| 制限用法 (限定) | コンマなし | 先行詞を特定・限定するのに必須の情報。 | 使用可能 |
| 非制限用法 (補足) | コンマあり | 先行詞についての補足的な情報を付け加える。 | 使用不可 |
- 非制限用法の例: I received a gift, which made me happy. (私は贈り物を受け取ったが、それが私を幸せにした。)
6. that の特別な使用
thatは、非制限用法以外では、who や which の代わりにいつでも使えます。- 特に先行詞に最上級や
all,only,the firstなどの限定語が付く場合、または先行詞が**「人」と「物」の複合**である場合に好んで使われます。
関係代名詞の目的格をおさえよう!
関係代名詞の目的格(whom, who, which, that)は、関係代名詞節の中で動詞または前置詞の目的語の役割を果たす代名詞です。先行詞の直後に置かれ、その後に「主語 + 動詞」が続きます。

1. 基本的な使い方と構造
目的格の関係代名詞が導く節は、先行詞(直前の名詞)に「〜が〜したところの」という情報を付け加えます。
先行詞 (名詞)+関係代名詞(目的格)+主語+動詞+⋯
📌 種類と先行詞
| 関係代名詞 | 先行詞 | 節内での役割 | 例文 |
| whom / who / that | 人 | 動詞・前置詞の目的語 | The man whom I met yesterday is my boss. |
| which / that | 物・事 | 動詞・前置詞の目的語 | This is the picture which I took last summer. |
📌 whom, who, that の使い分け(人)
| 関係代名詞 | 特徴 | 使用頻度 |
| whom | 文法的に最も正しい形。主に書き言葉やフォーマルな場面で使用。 | 低い |
| who | 日常会話やカジュアルな書き言葉で whom の代わりに使われる。 | 高い |
| that | who/whom の代わりに広く使われる。 | 高い |
2. 目的格の最大の特徴:省略(ゼロ関係代名詞)
主格の関係代名詞と異なり、目的格の関係代名詞はほとんどの場合、省略することができます。 省略された場合、先行詞の直後に「主語 + 動詞」が続く形になります。
- 例文(人): She is the teacher whom I respect most.
- → She is the teacher ( ) I respect most. (彼女は私が最も尊敬している先生だ。)
- 例文(物): The car that he bought was red.
- → The car ( ) he bought was red. (彼が買った車は赤かった。)
3. 前置詞の目的語となる場合
目的格の関係代名詞は、関係代名詞節内の前置詞の目的語になることもあります。この場合、前置詞の位置によって、表現方法が異なります。
a. 前置詞を関係代名詞の前に置く(フォーマル)
前置詞を関係代名詞の直前に置く場合は、whom(人)または which(物)のみが使え、that や who は使えず、省略もできません。
- This is the house in which I lived when I was a child. (これが私が子どもの頃に住んでいた家だ。)
- This is the man with whom I work. (この人が私が一緒に働いている男性だ。)
b. 前置詞を節の最後に置く(一般的)
前置詞を関係代名詞節内の動詞の後に残す場合、whom/who/which/that のすべてが使え、省略も可能です。この形が最も一般的です。
- This is the house (which/that) I lived in.
- This is the man (whom/who/that) I work with.
4. 目的格の関係代名詞 that の使用
目的格の that は、フォーマルな whom や which の代わりに、人・物どちらにも広く使われます。特に目的格では、省略されるか that が使われる傾向が非常に強いです。
- That が使えないのは、非制限用法(コンマ「,」がある場合)のみです。
- × He is my best friend, that I trust deeply.
- ✓ He is my best friend, whom I trust deeply. (彼は私の親友で、私は彼を深く信頼している。)
関係代名詞のthatを使うときとは?
関係代名詞thatを使う場合
関係代名詞「that」は、目的格の役割を果たす際に、非常に汎用性が高く、人、動物、物事を問わず使うことができます。特に以下の場合に「that」がよく使われます。

- 先行詞が人、動物、物のすべての場合:
- This is the book that I bought yesterday. (これは私が昨日買った本です。)
- The dog that barked loudly is my neighbor’s. (大きく吠えた犬は隣の家のものである。)
- 先行詞がall, everything, nothing, somethingなどの不定代名詞の場合:
- All that glitters is not gold. (輝くものがすべて金とは限らない。)
- 先行詞が最高級形容詞で修飾されている場合:
- This is the best book that I have ever read. (これは私がこれまで読んだ中で最高の本です。)
- 先行詞がthe only, the very, the sameなどの限定詞で修飾されている場合:
- She is the only person that I can trust. (彼女は私が信頼できる唯一の人です。)
thatを使うメリット
- 汎用性が高い: 人、動物、物事を問わず使えるため、使い分けに迷うことが少ない。
- 文を簡潔にする: 文が長くなるのを防ぎ、読みやすくする。
thatを使わない場合
- 先行詞が人の場合、「who」も使用できます。口語では「who」の方がよく使われます。
- The man who/whom I met yesterday is my friend. (昨日会った男性は私の友達です。)
- 先行詞が動物や物事の場合、「which」も使用できます。
- The book which I am reading now is very interesting. (今読んでいる本はとても面白いです。)
- 非制限用法の場合、「that」は一般的に使用しません。「which」を使います。
- This book, which I bought yesterday, is very interesting. (この本は、昨日買ったのですが、とても面白いです。)
まとめ
関係代名詞の目的格で「that」を使う場合、文を簡潔にし、汎用性も高いことから、非常に便利な言葉です。しかし、文脈や状況によっては、「who」や「which」を使う方が適切な場合もあります。
関係代名詞の選択について迷った場合は、以下の点を考慮しましょう。
- 先行詞が何か: 人、動物、物事によって使い分ける。
- 文の形式: 非制限用法など、文の種類によって使い分ける。
- ニュアンス: より正確な意味を伝えたい場合は、「who」や「which」を使う。
練習問題
次の文の空欄に適切な関係代名詞を入れなさい。
- This is the pen _____ I lost yesterday.
- All _____ glitters is not gold.
- She is the only person _____ I can trust.
- The man _____ I met at the party was very kind.
解答
- that
- that
- that
- who/whom
関係代名詞のthatに関する練習問題に挑戦しよう

問題
英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)
- This is the new laptop that I bought yesterday.
- The only thing that matters is your happiness.
- The man that won the lottery is our neighbor.
- She wore the most beautiful dress that she owned.
- All that glitters is not gold.
- The mistake that I made was easily corrected.
- He talked about his trip and the people that he met.
- I met the teacher that you told me about.
- This is the first time that I have eaten Indian food.
- Who that has read the book disagrees with the ending?
和文英訳(以下の日本語を関係代名詞 that を使って英訳しなさい)
- 彼が昨日買ったカメラはとても高価だった。
- 彼女が知っている全てが真実だとは限らない。
- これは彼が今まで読んだ中で最も面白い本だ。
- 私はその間違いを引き起こしたシステムを修正した。
- 彼が会った唯一の人は私だった。
- これが私がそのプロジェクトのために必要な全てです。
- 私はあなたを助けることができる誰かを知っている。
- あそこで働いている女性は私の母です。
- それが彼が話している犬と車だ。
- 彼は私が探していた人物ではなかった。
解答
英文和訳
- これは私が昨日買った新しいノートパソコンです。(目的格)
- 重要な唯一のことは、あなたの幸せです。(主格、先行詞
only thing) - 宝くじに当たった男性は私たちの隣人です。(主格)
- 彼女は自分が持っている中で最も美しいドレスを着ていました。(目的格、先行詞に最上級)
- 光るものすべてが金ではありません。(主格、先行詞
All) - 私が犯した間違いは簡単に修正されました。(目的格)
- 彼は、自分が会った人々や旅行について話しました。(目的格、先行詞に「物と人」)
- あなたが私に話した先生に私は会いました。(目的格)
- 私がインド料理を食べたのはこれが初めてです。(目的格、先行詞に
the first time) - 彼を知っている人で、誰がその結末に反対するだろうか。(主格、先行詞
Who)
和文英訳
- The camera that he bought yesterday was very expensive.
- All that she knows is not necessarily true.
- This is the most interesting book that he has ever read.
- I fixed the system that caused the error/mistake.
- The only person that he met was me.
- This is all that I need for the project.
- I know someone that can help you.
- The woman that works over there is my mother.
- That is the dog and the car that he is talking about.
- He was not the person that I was looking for.




