関係代名詞とは?
関係代名詞は、二つの文を繋ぎ、直前の名詞(先行詞)を修飾する形容詞節(関係代名詞節)を導く役割を持つ代名詞です。この節全体が、先行詞に「〜する(した)ところの」という情報を付け加えます。
関係代名詞は、自身が関係代名詞節内で主語、目的語、所有格のいずれかの役割を果たしているため、その節は必ず不完全な文になります。
先行詞 (名詞)+関係代名詞+不完全な文(関係代名詞節)
種類と機能
関係代名詞は、先行詞が「人」か「物・事」か、そして節内でどんな「格」(役割)を持つかによって使い分けられます。
| 関係代名詞 | 先行詞 | 節内での役割(格) | 節内での位置 |
| who / that | 人 | 主格 | 動詞の主語となる (省略不可) |
| whom / who / that | 人 | 目的格 | 動詞や前置詞の目的語となる (省略可能) |
| which / that | 物・事 | 主格 | 動詞の主語となる (省略不可) |
| which / that | 物・事 | 目的格 | 動詞や前置詞の目的語となる (省略可能) |
| whose | 人・物・事 | 所有格 | 名詞の前に置かれ「〜の」となる |
1. 主格(who / which / that)
節内で主語となり、その直後に動詞が続きます。
- 人: The man who lives next door is kind. (隣に住んでいる男性は親切だ。)
- 物: This is the book which costs 2,000 yen. (これは2,000円かかる本だ。)
- 主格は省略できませんが、「主格の関係代名詞 + be動詞」はまとめて省略可能です。
- The boy (who is) playing soccer is my son.
- 主格は省略できませんが、「主格の関係代名詞 + be動詞」はまとめて省略可能です。
2. 目的格(whom / which / that / 省略)
節内で動詞や前置詞の目的語となります。このため、関係代名詞の後ろには「主語 + 動詞」が続きます。
- 人: She is the friend whom I met yesterday. (彼女は昨日私が会った友達だ。)
- 物: The bag which I bought is red. (私が買ったバッグは赤い。)
- 目的格は省略可能な場合が多く、日常会話ではほとんど省略されます。
3. 所有格(whose)
先行詞と節内の名詞の関係が「〜の」であることを示します。whose の後には必ず名詞が続きます。
- I know a girl whose father is a lawyer. (私は父親が弁護士である女の子を知っている。)
その他の重要な関係代名詞と用法
4. 関係代名詞 what
what は先行詞を含んだ関係代名詞で、「〜すること」や「〜するもの」という意味を表します。これは名詞節を作り、文の主語や目的語になります。
- what=the thing(s) which
- I can’t believe what he said. (彼が言ったことが信じられない。)
5. 制限用法 vs. 非制限用法
関係代名詞節は、コンマ(,)の有無で意味合いが異なります。
| 用法 | 形式 | 意味 | that の使用 |
| 制限用法 (限定) | コンマなし | 先行詞を特定・限定するのに必須の情報。 | 使用可能 |
| 非制限用法 (補足) | コンマあり | 先行詞についての補足的な情報を付け加える。 | 使用不可 |
- 非制限用法の例: I received a gift, which made me happy. (私は贈り物を受け取ったが、それが私を幸せにした。)
6. that の特別な使用
thatは、非制限用法以外では、who や which の代わりにいつでも使えます。- 特に先行詞に最上級や
all,only,the firstなどの限定語が付く場合、または先行詞が**「人」と「物」の複合**である場合に好んで使われます。
関係代名詞の目的格とは?
関係代名詞の目的格とは、先行詞(関係代名詞が説明する名詞)が、関係代名詞節の中で動詞の目的語になっている場合に使われるものです。

例:
- This is the book which I bought yesterday. (これは私が昨日買った本です。) この文で、「which」は「book」という先行詞を説明し、「bought」の目的語になっています。
目的格の関係代名詞の種類
目的格の関係代名詞には、主に以下の3つがあります。
- whom: 人を指す
- which: 動物や物事を指す
- that: 人、動物、物事を指す(who, whichの代わりに使える)
目的格の関係代名詞の省略
目的格の関係代名詞は、文が自然な流れになる場合、省略されることがあります。特に、thatはよく省略されます。
例:
- The book (that) I bought yesterday is very interesting. (昨日買った本はとても面白いです。)
目的格の関係代名詞の注意点
- 先行詞との一致: 関係代名詞は、必ず先行詞と数と性の一致を取ります。
- 関係代名詞節内の動詞: 関係代名詞が目的語の時は、関係代名詞節内の動詞は先行詞の人称と数に合わせて変化します。
目的格の関係代名詞を使う際のポイント
- 先行詞が人の場合は、whomかwhoを使います。口語ではwhoを使うことが多いです。
- 先行詞が動物や物事の場合は、whichを使います。
- thatは、whomやwhichの代わりに使うことができます。
- 目的語が短い場合は、関係代名詞を省略することが多いです。
関係代名詞のthatが好まれるときを知ろう
関係代名詞の that は、先行詞が人(who)でも物(which)でも使える便利な単語ですが、特に以下の状況では that を使うことが好まれたり、あるいは強く推奨されたりします。

1. 先行詞が限定的な語句を伴うとき
先行詞が非常に限定的である、または強調されていることを示す語句を伴う場合、that が好まれます。
a. 最上級を含む場合
先行詞が最上級(the best, the largest, the most interesting など)で修飾されているとき。
- This is the most beautiful view that I have ever seen. (これは私が今まで見た中で最も美しい景色だ。)
b. 序数(the first, the last など)を含む場合
先行詞が「最初」「最後」などの序数で修飾されているとき。
- She is the first person that told me the news. (彼女はそのニュースを教えてくれた最初の人だ。)
c. 限定的な意味を持つ語を含む場合
all(全て)、only(唯一の)、any(どれでも)、every(あらゆる)などの限定的な意味を持つ語が先行詞に含まれるとき。
- All that you need is love. (あなたが必要とする全ては愛だ。)
- He is the only student that understands the complex theory. (彼はその複雑な理論を理解している唯一の生徒だ。)
2. 先行詞が「人」と「物」の複合であるとき
先行詞が「人」と「物」の両方を含む場合、who(人)と which(物)のどちらも使えないため、両方に使える that を使います。
- We talked about the people and the events that shaped the city’s history. (私たちは、その街の歴史を形作った人々や出来事について話した。)
3. 先行詞が疑問代名詞のとき
先行詞自体が who や what のような疑問代名詞である場合、文頭の疑問詞と区別し、文の構造を明確にするために that が使われます。
- Who that knows her can believe that story? (彼女を知っている人で、誰がその話を信じられるだろうか。)
4. 形式的な場面や口語での一般性
目的格の関係代名詞が省略できる場合、あえて残すときには that が whom や which よりも口語的で一般的によく使われます。
- This is the movie that I watched yesterday. (これは私が昨日観た映画だ。)
⚠️ ただし、that が使えないのは「非制限用法」のみ
前述の通り、that は多くの場面で使われますが、コンマ(,)を伴う非制限用法では絶対に使うことができません。
- × My new bicycle, that is expensive, was stolen.
- ✓ My new bicycle, which is expensive, was stolen. (私の新しい自転車は高価だが、盗まれた。)
例題
次の文の空欄に適切な関係代名詞を入れなさい。
- The man _____ I met yesterday is my friend.
- This is the book _____ I am reading now.
- The movie _____ we saw last night was boring.
解答
- whom / who
- which / that
- which / that
まとめ
関係代名詞の目的格は、先行詞についてより詳細な情報を加えるために使われます。特に、目的語を表す場合に用いられます。
基本的な例文
- This is the book which I bought yesterday. (これは私が昨日買った本です。)
- The man whom I met at the party was very kind. (パーティーで会った男性はとても親切でした。)
- The movie which we saw last night was boring. (昨夜見た映画は退屈だった。)
少し複雑な例文
- The woman to whom I gave the flower is my teacher. (花をあげた女性は私の先生です。)
- The house where I was born is still standing. (私が生まれた家は今も立っています。)
- The reason why he was late is that his car broke down. (彼が遅刻した理由は、車が故障したからです。)
省略できる場合の例文
- The book (that) I am reading is very interesting. (私が読んでいる本はとても面白いです。)
- The man (whom) I saw yesterday was tall. (昨日見た男性は背が高かった。)
前置詞+関係代名詞の例文
- The city in which I was born is small. (私が生まれた都市は小さい。)
- The person with whom I talked is a doctor. (私が話した人は医者です。)
非制限用法の例文
- This book, which I bought yesterday, is very interesting. (この本は、昨日買ったのですが、とても面白いです。)
さらに発展的な例文
- The problem, which seemed difficult at first, was actually easy to solve. (最初は難しそうに見えた問題が、実は簡単に解けた。)
- The man, whose car was stolen, called the police. (車が盗まれた男性は警察に電話した。)
ポイント
- whom は、よりフォーマルな表現で、口語では who を使うことが多いです。
- that は、whom や which の代わりに使うことができ、文を簡潔にすることができます。
- 前置詞+関係代名詞 は、より正確な意味を表すことができます。
- 非制限用法 は、追加の説明を加える場合に使われます。
演習問題で確認しよう!

次の文の空欄に適切な関係代名詞を入れなさい。
- The woman _____ I met at the party is a singer.
- This is the book _____ I have been looking for.
- The city _____ I was born is very small.
- The reason _____ he was late is that his train was delayed.
解答
- whom / who
- which / that
- in which
- why



