関係代名詞の基本を確認しよう
関係代名詞とは?
関係代名詞は、前の名詞(先行詞)を説明する節を導く言葉です。いわば、名詞に詳しい情報を付け加えるための「橋渡し」のような役割を果たします。
関係代名詞の種類と使い方
関係代名詞には、主に以下の種類があります。
- who: 人を指す
- 例:The man who is standing there is my father. (あそこに立っている男性は私の父です。)
- whom: 人を指し、文中で目的語になる場合
- 例:The woman whom I met yesterday is a doctor. (昨日会った女性は医者です。)
- which: 動物や物事を指す
- 例:The book which I bought yesterday is very interesting. (昨日買った本はとても面白いです。)
- that: 人、動物、物事を指す(who, whichの代わりに使える)
- whose: 所有格を表す(誰の〜)
- 例:The boy whose father is a teacher is good at math. (お父さんが先生の男の子は数学が得意です。)
関係代名詞の文の構造
関係代名詞を含む文は、大きく分けて以下の2つの部分から構成されます。
- 先行詞: 関係代名詞が説明する名詞
- 関係代名詞節: 関係代名詞から始まる節で、先行詞について詳しく説明する
例:
- The girl who is sitting next to me is my friend.
- 先行詞:the girl
- 関係代名詞節:who is sitting next to me
関係代名詞の制限用法と非制限用法
- 制限用法: 先行詞を限定し、他のものと区別する
- The book that I bought yesterday is very interesting. (昨日買った本は特に面白いです。)
- 非制限用法: 先行詞を補足説明する
- The book, which I bought yesterday, is very interesting. (その本は、昨日買ったものですが、とても面白いです。)
関係代名詞の注意点
- 先行詞との一致: 関係代名詞は、必ず先行詞と数と性の一致を取ります。
- 関係代名詞の省略: 目的格のwhoとwhichは、関係代名詞節内で目的語になる場合、省略されることがあります。
- thatとwhichの違い: thatは制限用法でよく使われ、非制限用法ではwhichがよく使われます。
関係代名詞をより詳しく学ぼう
関係代名詞は、二つの文を一つに繋ぎ、先行詞(直前の名詞)に情報を付け加える形容詞の役割をする代名詞です。文の構造を複雑にすることなく、名詞を修飾する長い句(関係代名詞節)を作ることができます。

1. 関係代名詞の基本
関係代名詞には、**先行詞(人か物か)と関係代名詞節内での役割(主格か目的格か所有格か)**によって使い分けがあります。
| 関係代名詞 | 先行詞 | 役割(節内) | 例文の節内での位置 |
| who / that | 人 | 主格 | ⋯ who lives here. (動詞の主語) |
| whom / who / that | 人 | 目的格 | ⋯ whom I met yesterday. (動詞の目的語) |
| which / that | 物・事 | 主格 | ⋯ which is expensive. (動詞の主語) |
| which / that | 物・事 | 目的格 | ⋯ which I bought yesterday. (動詞の目的語) |
| whose | 人・物・事 | 所有格 | ⋯ whose name is Ken. (名詞を修飾) |
関係代名詞節の構造
関係代名詞が導く節(⋯)は、必ず不完全な文になります。これは、関係代名詞自身がその節の中で主語、目的語、あるいは所有格の役割を果たしているためです。
- 主格: 関係代名詞の後に動詞が続きます。主語が欠けている。
- The man who lives next door is kind.
- 目的格: 関係代名詞の後に「主語 + 動詞」が続きます。目的語が欠けている。
- This is the book which I bought yesterday.
2. 主な関係代名詞の詳細
(1) 主格の関係代名詞 (who / which / that)
先行詞の直後に置き、関係詞節内で主語として働きます。この場合、関係代名詞は省略できません。
- 人: I know the girl who works at the cafe. (カフェで働いている女の子を知っている。)
- 物: I lost the key that opened the door. (そのドアを開ける鍵をなくした。)
(2) 目的格の関係代名詞 (whom / which / that / 省略)
先行詞の直後に置き、関係詞節内で目的語として働きます。目的格の関係代名詞は、省略することができます。
- 人: She is the friend whom I met in Tokyo.
- → She is the friend ( ) I met in Tokyo. (省略可能)
- 物: The phone which I bought last month is broken.
- → The phone ( ) I bought last month is broken. (省略可能)
(3) 所有格の関係代名詞 (whose)
人にも物・事にも使われ、「〜の」という意味で先行詞と節内の名詞を繋ぎます。whose の後には必ず名詞が続きます。
- I saw a man whose dog was very big. (私は犬がとても大きい男性を見た。)
- I read a book whose ending was surprising. (私は終わり方が驚きである本を読んだ。)
3. 関係代名詞の重要なポイント
(1) that の特徴
that は、who や which の代わりに使うことができますが、以下の点に注意が必要です。
- 制限用法でのみ使用可能: 後述の非制限用法(コンマを使う場合)では使えません。
- 使われやすいケース: 先行詞が「人 + 物」の場合や、先行詞が最上級、
all,only,the firstなどの語句を伴う場合に好んで使われます。
(2) 関係代名詞 what
what は、先行詞を含んで「〜すること」または「〜するもの」という意味を表します。
- what=the thing(s) which
- 例文: I don’t know what he said. (彼が言ったことが分からない。)
- この場合、
what自身が「彼が言ったもの」という名詞の塊を作ります。
- この場合、
(3) 制限用法と非制限用法
関係代名詞節には、コンマ(,)を使うか使わないかで意味が異なります。
| 用法 | 形式 | 意味 |
| 制限用法 (限定) | コンマなし | 先行詞を限定し、文の重要な情報となる。 |
| 非制限用法 (補足) | コンマあり | 先行詞についての補足情報を付け加える。 |
- 制限用法:
I have a brother who lives in Tokyo.(私には東京に住んでいる一人の弟がいる。→ 他の弟もいるかもしれない。) - 非制限用法:
I have a brother, who lives in Tokyo.(私には弟が一人いて、彼は東京に住んでいる。→ 弟が一人しかいないことが暗に示される。)- 非制限用法では、
thatは使えません。 - 非制限用法は、文頭から情報を順に補足していくため、**「そして彼は〜」「しかしそれは〜」**のように訳すのが自然です。
- 非制限用法では、
関係代名詞のthatを使うときはどんな時?
関係代名詞の that は、先行詞が人 (who) の場合にも、物 (which) の場合にも使える便利な代名詞です。特に、他の関係代名詞よりも that を好んで使う、または that しか使えない、いくつかの特定の状況があります。

1. that が好まれる状況 (強調)
先行詞に以下の語句が含まれる場合、that を使うことで強調され、より自然な表現となります。
a. 先行詞に最上級が含まれる時
先行詞が「最も〜なもの/人」を意味する場合です。
- This is the best movie that I have ever seen. (これは私が今まで観た中で最高の映画だ。)
b. 先行詞に「すべて」「唯一」「最初の」などの限定語が含まれる時
all, every, any, only, the very, the first, the last などが先行詞に含まれる場合です。
- She is the only student that knew the answer. (彼女は答えを知っていた唯一の学生だ。)
- All that glitters is not gold. (光るものすべてが金ではない。)
c. 先行詞が「人」と「物」の両方を含む時
先行詞が人(who)と物(which)のどちらにも該当する場合、that が両方を包含する役割を果たします。
- He talked about the people and the places that he visited. (彼は訪れた人々や場所について話した。)
d. 先行詞が疑問代名詞 (who/what) の時
文頭の疑問詞と区別し、文の構造を明確にするためthatが使われます。
- Who that knows him believes such a story? (彼を知っている人で、誰がそんな話を信じるだろうか。)
2. that が使えない状況 (非制限用法)
that は非常に便利ですが、一つだけ絶対に使うことができない状況があります。
a. 非制限用法(コンマ「,」がある場合)
先行詞の直後にコンマ「,」を置き、補足的な情報(非制限用法)を加える場合、that は使えません。この場合は who または which を使います。
- × My father, that is 80, still drives.
- ✓ My father, who is 80, still drives. (私の父は80歳だが、まだ運転する。)
3. that が使われる場合 (目的格)
目的格の関係代名詞は省略できますが、あえて残す場合、that は whom や which の代わりによく使われます。
- This is the camera that I bought. (これは私が買ったカメラだ。)
- that は省略可能ですが、使う場合は好まれる傾向があります。
練習問題
次の文の空欄に適切な関係代名詞を入れてみましょう。
- The man _____ is standing there is my father.
- The book _____ I bought yesterday is very interesting.
- The girl _____ father is a doctor is kind.
解答
- who
- which / that
- whose
関係代名詞の基礎・基本問題演習
問題1:次の文の空欄に適切な関係代名詞を入れなさい。
- The man _____ is standing there is my father.
- The book _____ I bought yesterday is very interesting.
- The girl _____ father is a doctor is kind.
- This is the house _____ I was born.
- The woman _____ I met at the party was a singer.
問題2:次の日本語を英語に訳しなさい。
- 私が昨日会った男は私の友達です。
- 彼女が飼っている猫はとてもかわいいです。
- 私が住んでいる町は静かです。
- 私が好きな本はここにあります。
- 私が昨日買ったケーキはおいしかった。
問題3:次の文の誤りを訂正しなさい。
- This is the pen which I lost it yesterday.
- The man who I saw him was very tall.
- The car which color is red is mine.
解答
問題1
- who
- which / that
- whose
- where
- whom
問題2
- The man whom I met yesterday is my friend.
- The cat which she keeps is very cute.
- The town where I live is quiet.
- The book which I like is here.
- The cake which I bought yesterday was delicious.
問題3
- This is the pen which I lost yesterday. → This is the pen that I lost yesterday. (whichは非制限用法で使うことが多い)
- The man who I saw him was very tall. → The man whom I saw was very tall. (whomは目的語なので、himは不要)
- The car which color is red is mine. → The car that is red is mine. (関係代名詞の後に主語と動詞が必要)
解説
- who: 人を指す
- which: 動物や物事を指す
- that: 人、動物、物事を指す (who, whichの代わりに使える)
- whose: 所有格を表す
- where: 場所を表す
ポイント
- 関係代名詞は、先行詞(説明される名詞)と数と性の一致に注意する。
- 関係代名詞節内で、関係代名詞が主語の場合は動詞の語尾に-s/-esをつける。
- 関係代名詞が目的語の場合は省略できることがある。
関係代名詞に関する練習問題に挑戦しよう

問題
英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)
- This is the book that I bought last week.
- The man who is standing over there is my teacher.
- I have a friend whose mother is a famous singer.
- She told me what she saw in the park.
- I received a letter, which was written in French.
- The car which I used this morning broke down.
- He is the only person that knows the secret.
- I met a student whom I had never seen before.
- This is the house whose roof was painted blue.
- All that glitters is not gold.
和文英訳(以下の日本語を関係代名詞を使って英訳しなさい)
- これは私が欲しかったペンです。
- あそこで走っている少年は私の弟です。
- 彼女は、私たちが昨日話した女性です。
- 私には、父親が医者である友達がいる。
- 彼が言ったことを私は理解できなかった。
- 私たちは、屋根が赤い家を見た。
- 彼は、私が最も尊敬する人物です。
- その犬は、昨日彼に飼われた。
- 私の古いパソコンは壊れたので、新しいものを買わなければならない。
- あなたが望むものは何でも手に入ります。
解答
英文和訳
- これは、私が先週買った本です。(目的格 that)
- あそこに立っている男性は私の先生です。(主格 who)
- 私には、母親が有名な歌手である友達がいます。(所有格 whose)
- 彼女は、公園で自分が見たことを私に話しました。(what)
- 私は手紙を受け取ったが、それはフランス語で書かれていた。(非制限用法 which)
- 今朝、私が使った車が故障した。(目的格 which)
- 彼は、その秘密を知っている唯一の人です。(主格 that/限定語)
- 私は、それまで一度も会ったことのない生徒に会った。(目的格 whom)
- これは、屋根が青く塗られた家です。(所有格 whose)
- 光るものすべてが金ではありません。(that/先行詞 all)
和文英訳
- This is the pen that I wanted. (目的格 that)
- The boy who is running over there is my brother. (主格 who)
- She is the woman (whom / that) we talked to yesterday. (目的格省略可)
- I have a friend whose father is a doctor. (所有格 whose)
- I could not understand what he said. (what)
- We saw a house whose roof was red. (所有格 whose)
- He is the person (whom / that) I respect most. (目的格省略可)
- The dog which / that he kept yesterday was lost. (主格 which/that)
- My old computer broke down, so I have to buy a new one. (ここでは関係代名詞の非制限用法を使用し、文全体を補足するのが自然な形です: My old computer broke down, which means I have to buy a new one.)
- You can get whatever you want. (複合関係代名詞 whatever)




