受動態について知ろう
受動態は、英語の文法において非常に重要な要素です。能動態が「〜が〜する」と動作主を主語にするのに対し、受動態は**「〜が〜される」**と、動作の受け手(対象)を主語にする表現です。
受動態の基本形
受動態の基本形は次のようになります。
be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.)
- be動詞は、主語と時制に合わせて形が変わります(am, is, are, was, were, be, been, being など)。
- 過去分詞は、動詞の形の一つで、通常、規則動詞では動詞の原形に “-ed” をつけた形(e.g., play → played)ですが、不規則動詞ではそれぞれ異なる形になります(e.g., eat → eaten, see → seen)。
例:
- 能動態: I eat an apple. (私がリンゴを食べる。)
- 受動態: An apple is eaten by me. (リンゴが私に食べられる。)
なぜ受動態を使うのか?
受動態を使う主な理由はいくつかあります。
- 動作主が不明、または重要ではない場合 誰がその動作をしたのかが分からない、あるいは伝える必要がない場合に受動態が使われます。
- The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
- (誰が割ったのかは不明、または重要ではない。)
- The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
- 動作の受け手(対象)に焦点を当てたい場合 文の主役を、動作を行う側ではなく、動作を受ける側にしたい場合に用います。
- This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
- (「本」が重要であり、「誰によって」は補足情報。)
- This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
- 客観的でフォーマルな響きを出したい場合 科学論文、ニュース記事、公式な発表などでよく使われます。個人的な感情を避け、客観的な事実を述べるのに適しています。
- New regulations will be implemented next month. (新しい規制は来月施行されます。)
様々な時制と助動詞を含む受動態
受動態は、他の時制や助動詞と組み合わせることもできます。
- 現在進行形: be動詞 + being + 過去分詞
- The house is being built. (その家は建てられているところだ。)
- 現在完了形: have/has + been + 過去分詞
- The letter has been sent. (その手紙は送られた。)
- 助動詞: 助動詞 + be + 過去分詞
- This problem can be solved. (この問題は解決できる。)
疑問文のルールについて知ろう

疑問文の基本ルール
英語の疑問文は、基本的に主語と助動詞(またはbe動詞)を入れ替えることで作ります。
- 平叙文: You are a student. (あなたは生徒です。)
- 疑問文: Are you a student? (あなたは生徒ですか?)
助動詞がない場合は、do
、does
、did
を使います。
- 平叙文: You play soccer. (あなたはサッカーをします。)
- 疑問文: Do you play soccer? (あなたはサッカーをしますか?)
疑問文の主な種類
1. Yes/No疑問文
「はい」か「いいえ」で答えられる最も基本的な疑問文です。be動詞や助動詞を文頭に置くことで作ります。
- be動詞:
- Is he a teacher? (彼は先生ですか?)
- Yes, he is. / No, he isn’t.
- Is he a teacher? (彼は先生ですか?)
- 助動詞:
- Can you swim? (あなたは泳げますか?)
- Yes, I can. / No, I can’t.
- Can you swim? (あなたは泳げますか?)
- 一般動詞(
do
):- Do you like cats? (あなたは猫が好きですか?)
- Yes, I do. / No, I don’t.
- Did you go to the park? (あなたは公園に行きましたか?)
- Yes, I did. / No, I didn’t.
- Do you like cats? (あなたは猫が好きですか?)
2. Wh-疑問文
what
、when
、where
、who
、which
、why
、how
といった疑問詞を使って、特定の情報を尋ねる疑問文です。
疑問詞 + 助動詞(またはbe動詞) + 主語 + 動詞…? の順で文を作ります。
- What do you want? (あなたは何が欲しいですか?)
- Where did you go? (あなたはどこに行きましたか?)
- When will the meeting start? (会議はいつ始まりますか?)
- Who is that man? (あの男性は誰ですか?)
例外: who
や what
が主語の役割を果たす場合は、語順が異なります。この場合、疑問詞の後に助動詞は置かず、平叙文と同じ語順になります。
- Who broke the window? (誰が窓を割ったのですか?)
- (
who
が主語なので、do/did
は不要)
- (
- What happened? (何が起こったのですか?)
- (
what
が主語なので、そのままの語順)
- (
3. 付加疑問文
文末に短い疑問文を付け加えることで、「〜ですよね?」と相手に同意を求める表現です。
肯定文 + 否定の付加疑問文
- You like sushi, don’t you? (あなたは寿司が好きですよね?)
否定文 + 肯定の付加疑問文
- You don’t play tennis, do you? (あなたはテニスをしませんよね?)
4. 選択疑問文
2つ以上の選択肢を提示し、どちらかを選ぶように促す疑問文です。「〜それとも〜?」と尋ねます。
- Do you like coffee or tea? (コーヒーと紅茶、どちらが好きですか?)
- Is your brother a doctor or a teacher? (あなたのお兄さんは医者ですか、それとも先生ですか?)
受動態の疑問文について知ろう
受動態の疑問文は、「〜が〜されますか?」という形で、動作の受け手(対象)について尋ねる際に使われます。能動態の疑問文と同様に、be動詞や助動詞を文頭に置くのが基本です。

受動態の疑問文の基本形
受動態の基本形は be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.) でした。これを疑問文にするには、この be動詞を主語の前に移動させます。
- 平叙文(受動態): The window was broken. (窓は割られた。)
- 疑問文(受動態): Was the window broken? (窓は割られましたか?)
受動態の疑問文の種類
1. Yes/No疑問文(be動詞を文頭に)
「はい」か「いいえ」で答えられる受動態の疑問文です。
- 現在形:
- Is this book written in English? (この本は英語で書かれていますか?)
- Yes, it is. / No, it isn’t.
- Are the lights turned off? (電気は消されていますか?)
- Yes, they are. / No, they aren’t.
- Is this book written in English? (この本は英語で書かれていますか?)
- 過去形:
- Was the car repaired yesterday? (その車は昨日修理されましたか?)
- Yes, it was. / No, it wasn’t.
- Were the documents sent? (書類は送られましたか?)
- Yes, they were. / No, they weren’t.
- Was the car repaired yesterday? (その車は昨日修理されましたか?)
2. 助動詞を含む受動態の疑問文
can
, will
, should
, must
などの助動詞がある場合は、その助動詞を文頭に置き、その後に主語、そして be + 過去分詞
が続きます。
- Can this problem be solved? (この問題は解決できますか?)
- Yes, it can. / No, it can’t.
- Will the new bridge be completed next year? (新しい橋は来年完成しますか?)
- Yes, it will. / No, it won’t.
- Should the rules be changed? (その規則は変更されるべきですか?)
- Yes, they should. / No, they shouldn’t.
3. Wh-疑問文(疑問詞を文頭に)
特定の情報を尋ねる受動態の疑問文です。疑問詞を文頭に置き、その後に be動詞(または助動詞)、主語、過去分詞が続きます。
- When was the building built? (その建物はいつ建てられましたか?)
- How is the work done? (その仕事はどのように行われますか?)
- Where were the goods manufactured? (その商品はどこで製造されましたか?)
例外:Who
や What
が動作主を尋ねる場合(by 句を尋ねる)
「誰によって〜されましたか?」と尋ねる場合は、by whom
または by what
を使います。by whom
は文頭に来ることも、文末に来ることもあります。
- Who was this book written by? (この本は誰によって書かれましたか?)
- By whom was this book written? (この本は誰によって書かれましたか?) (よりフォーマル)
- What was the window broken by? (窓は何によって割られましたか?)
受動態の疑問文は、能動態の疑問文の作り方(be動詞や助動詞を文頭に)を理解していれば、比較的簡単に作ることができます。ポイントは、be動詞と過去分詞のセットは崩さず、be動詞だけを主語の前に出すという点です。
一般的な疑問文について
一般的な疑問文は「be動詞」か「助動詞」が文頭におかれる。
(肯定文)The book was read by Tom.
(疑問文)Was the book read by Tom?
(答え方)Yes, it was./ No, it wasn’t.
(肯定文)This window can be opened by students.
(疑問文)Can this window be opened by students?
(答え方)Yes, it can. / No, it cannot (can’t).
※主語とbe動詞を入れ替えて肯定文から疑問文にする。
特殊な疑問文について
(能動態)Who broke the window?
①By whom was the window broken?
②Whom was the window broken by?
③Who was the window broken by?
(誰がこの窓を壊したのだろうか。)
③>②>①の順で会話では表現される頻度が多い。一方で書き出し文で「By whom 」を使って表現する物語などもあるため押さえておきたい。
(能動態)What they broke at that time?
(受動態)What was broken at that time?
(あの時なにが壊されたのだろうか。)
(能動態)What do they call me?
(受動態)What is me called?
(私は、なんと呼ばれているのでしょうか。)
疑問詞が文頭に来ることは、能動態であっても受動態であっても変わらないが、その疑問詞が「主語」、「目的語」、「補語」かによって変化するので注意が必要である。
<第3文型の受動態>
目的語が名詞や代名詞の場合
目的語が名詞や代名詞の場合は「by+動作主(目的格)」で表現することができる。
一方で、目的語が「再帰代名詞(~self)」や「each other」の場合には受動態にすることができない。
(正)I thought myself.
(誤)Myself was thought by me.
(自分自身のことを考えた。)
(正)Each other was supported.
(誤)They supported each other.
(彼らは互いに援助した。)
目的語が節の場合
「that」節を用いて表現される場合は、形式主語である「it」を主語において表現する場合が多い。
(能動態)People say that the car is expensive.
(受動態)It is said that the car is expensive.
(その車は高価であると言われている。)
(不定詞)The car is said to be expensive. と表現することもできる。
<第4文型の受動態>
目的語が2つある場合の受動態の考え方
第4文型には「間接目的語」と「直接目的語」の2種類の目的語がある。どちらかの目的語を受動態の主語にするかによって、2通りの文で表現することができる。
(能動態)I bought the famous actor the cake.
(受動態①)The cake was bought the famous actor (by me).
(受動態②)The famous actor was bought the cake (by me).
(私は、その有名な俳優にケーキを買った。)
(受動態①)と(受動態②)の例文においては、
「①そのケーキは」に主点を置くのか「②その有名な俳優は」に主点を置くのかによって変わってくる。
文は最初から最後に向かって(文の左から右に向かって)古い情報(旧情報)から新しい情報(新情報)へと変化する。
文中に旧情報がすでにあれば、それを主語として用いることが一般的であり、使われていなければ新情報として文末に置くのがよい。
間接目的語、直接目的語のどちらも受動態の主語になれるもの
「間接目的語」と「直接目的語」を入れ替えた際に前置詞の「to」を必要とする動詞に対しては、「間接目的語(人)」を主語にするのが一般的である。
(能動態)My father gave me the new car.
(受動態)I was given the new car (by my father).
(私の父はその新しい車を私にくれた。)
※ほかの表現として
・The new car was given to me.
・The new car was given me.
(その新しい車を私にくれた。)
と表現することもできる。
受動態の疑問文 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)
指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。
- Is this car made in Japan?
- Was the letter sent yesterday?
- Will the new school be built next year?
- Has the report been finished yet?
- Are the tickets being sold online?
- Can this problem be solved easily?
- By whom was this novel written?
- Where was your phone found?
- Should the rules be changed?
- Were you informed about the meeting?
和文英訳 (Japanese to English)
指示: 以下の日本語を受動態の疑問文の英文に訳しなさい。
- この窓は割られましたか?
- その手紙は彼によって書かれましたか?
- その橋は来年建設されますか?
- その決定はもうなされましたか?
- 英語は世界中で話されていますか?
- この問題は解決されるべきですか?
- 誰によってその絵は描かれましたか?
- その映画はどこで撮影されましたか?
- その新しい建物は今、建てられているところですか?
- あなたはその間違いについて知らされていましたか?
解答例
英文和訳の解答例
- この車は日本製ですか?
- その手紙は昨日送られましたか?
- 新しい学校は来年建てられますか?
- レポートはもう終わっていますか?
- チケットはオンラインで販売されていますか?
- この問題は簡単に解決できますか?
- この小説は誰によって書かれましたか?
- あなたの携帯電話はどこで見つかりましたか?
- その規則は変更されるべきですか?
- あなたは会議について知らされていましたか?
和文英訳の解答例
- Was this window broken?
- Was the letter written by him?
- Will the bridge be built next year?
- Has the decision been made yet?
- Is English spoken all over the world?
- Should this problem be solved?
- By whom was the painting drawn? / Who was the painting drawn by?
- Where was the movie filmed?
- Is the new building being built now?
- Were you informed about the mistake?