文型について知ろう
文型は、英語の文を構成する基本的な要素の並び方のことです。英語の文は、大きく分けて5つの文型に分類できます。これらの文型を理解すると、文の骨格を正確に把握でき、より複雑な文も読み書きできるようになります。
文型を構成する要素
文型を構成する主な要素は、以下の5つです。
- S (Subject): 主語。文の主体。誰が、何が、にあたる部分です。
- V (Verb): 動詞。主語の動作や状態を表します。
- C (Complement): 補語。主語や目的語を説明する役割です。
- O (Object): 目的語。動詞の動作を直接受ける人や物です。
- M (Modifier): 修飾語。文の他の要素を修飾し、意味を補足します。文型には直接影響しないので、括弧でくくられることがあります。
5つの基本文型
第一文型 (S + V)
主語と動詞だけで意味が通じる文型です。動詞には自動詞が使われます。
- Birds fly. (鳥は飛ぶ。)
- The sun shines. (太陽が輝く。)
- I run (every morning). (私は走る。)
第二文型 (S + V + C)
主語と、主語を説明する補語で構成されます。動詞にはbe動詞や**状態動詞(become, look, smellなど)**が使われます。
- She is a doctor. (彼女は医者です。)
- The food smells delicious. (その食べ物はおいしそうな匂いがする。)
- He became a famous actor. (彼は有名な俳優になった。)
第三文型 (S + V + O)
主語、動詞、そして動詞の動作を受ける目的語で構成されます。動詞には他動詞が使われます。
- He plays soccer. (彼はサッカーをする。)
- I bought a new book. (私は新しい本を買った。)
- She speaks English. (彼女は英語を話す。)
第四文型 (S + V + O + O)
「誰に何を」という、二つの目的語を持つ文型です。一つ目の目的語は間接目的語(人)、二つ目の目的語は**直接目的語(物)**です。
- He gave me a book. (彼は私に本をくれた。)
- I bought her a present. (私は彼女にプレゼントを買ってあげた。)
- She told him a story. (彼女は彼に物語を話した。)
第五文型 (S + V + O + C)
主語、動詞、目的語、そして目的語を説明する補語で構成されます。「O = C」の関係が成り立ちます。
- They made him president. (彼らは彼を大統領にした。)
- I found the news interesting. (私はそのニュースが面白いと分かった。)
- She painted her nails red. (彼女は爪を赤く塗った。)
第4文型について知ろう
第四文型は、「誰に何を」という形で、2つの目的語を持つ文型です。この文型で使われる動詞は、主に与える、教える、送るなど、何かを人から人へ、または人から物へ渡す動作を表します。

第四文型の基本構造
主語 (S) + 動詞 (V) + 間接目的語 (Oi) + 直接目的語 (Od)
- 主語 (S):動作を行う人や物
- 動詞 (V):主に「与える」という意味を持つ動詞
- 間接目的語 (Oi):**「誰に」**にあたる、人や動物
- 直接目的語 (Od):**「何を」**にあたる、物や事柄
例:
主語 (S) | 動詞 (V) | 間接目的語 (Oi) | 直接目的語 (Od) | 日本語訳 |
He | gave | me | a book. | 彼は私に本をくれた。 |
She | told | us | a story. | 彼女は私たちに物語を話した。 |
I | sent | her | an email. | 私は彼女にEメールを送った。 |
第四文型のポイント
- 目的語は2つ 第四文型には、間接目的語(人)と直接目的語(物)の2つの目的語が必ず並びます。
- 間接目的語は常に直接目的語の前に置かれる **「人に物を」**という語順が基本です。これを入れ替えると、第三文型になります。
- 第三文型への書き換え 第四文型は、前置詞を使って第三文型に書き換えることができます。このとき、動詞によって使う前置詞が異なります。
- to を使う動詞: give, send, show, tell, teach, offer, bring など
- He gave me a book. (第四文型)
- → He gave a book to me. (第三文型)
- for を使う動詞: buy, make, cook, get, find など
- I bought her a present. (第四文型)
- → I bought a present for her. (第三文型)
- to を使う動詞: give, send, show, tell, teach, offer, bring など
- 受動態への書き換え 2つの目的語を持つため、どちらを主語にしても受動態を作ることができますが、通常は間接目的語(人)を主語にする方が自然です。
- 能動態: He gave me a book.
- 受動態(間接目的語が主語): I was given a book by him. (私は彼から本をもらった。)
- 受動態(直接目的語が主語):A book was given to me by him. (本が彼によって私に与えられた。)
- この場合、
to
を忘れないように注意が必要です。
- この場合、
第4文型の書き換えについて知ろう
第四文型(S + V + Oi + Od)の書き換えは、主に以下の2つのパターンがあります。

- 第三文型への書き換え
- 受動態への書き換え
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 第三文型への書き換え
第四文型は、前置詞(to
または for
)を使って**第三文型(S + V + O)に書き換えることができます。このとき、「何を」にあたる直接目的語(物)を動詞の直後に置き、「誰に」**にあたる間接目的語(人)を前置詞の後に置きます。
基本ルール:
- 第四文型: S + V + Oi (人) + Od (物)
- 第三文型: S + V + Od (物) + 前置詞 + Oi (人)
使う前置詞のパターン
動詞の種類によって、使う前置詞が to
か for
に分かれます。
to
を使う動詞- give, send, show, tell, teach, offer, bring, write, lend, pass など
- これらの動詞は「相手に到達する」というニュアンスを持ちます。
- 例:
- He gave me a book. (彼が私に本をくれた。)
- → He gave a book to me.
for
を使う動詞- buy, make, cook, get, find, build など
- これらの動詞は「相手のために何かをする」というニュアンスを持ちます。
- 例:
- I bought her a present. (私は彼女にプレゼントを買ってあげた。)
- → I bought a present for her.
2. 受動態への書き換え
第四文型には目的語が2つあるため、どちらの目的語も受動態の主語にできます。ただし、間接目的語(人)を主語にする方が一般的で、より自然な響きになります。
能動態の文: S + V + Oi (人) + Od (物)
パターンA:間接目的語(人)を主語にする(一般的)
このパターンでは、動詞の後に直接目的語(物)がそのまま残ります。
- 受動態: Oi (人) + be動詞 + 過去分詞 + Od (物) + (by S)
- 例:
- He gave me a book.
- → I was given a book by him. (私は彼から本をもらった。)
パターンB:直接目的語(物)を主語にする
このパターンでは、間接目的語(人)を文の最後に前置詞を伴って置きます。前置詞は、前述の第三文型に書き換える時と同じものを使います。
- 受動態: Od (物) + be動詞 + 過去分詞 + (to/for Oi) + (by S)
- 例:
- He gave me a book.
- → A book was given to me by him. (本が彼によって私に与えられた。)
注意点: 一部の動詞(buy, make, cook, find
など for
を使う動詞)は、直接目的語を主語にする受動態が一般的です。これらの動詞では、間接目的語(人)を主語にする受動態は不自然に聞こえることが多いです。
- I was bought a present. (不自然)
- A present was bought for me. (自然)
目的語が2つある場合の受動態の考え方
第4文型には「間接目的語」と「直接目的語」の2種類の目的語がある。どちらかの目的語を受動態の主語にするかによって、2通りの文で表現することができる。
(能動態)I bought the famous actor the cake.
(受動態①)The cake was bought the famous actor (by me).
(受動態②)The famous actor was bought the cake (by me).
(私は、その有名な俳優にケーキを買った。)
(受動態①)と(受動態②)の例文においては、
「①そのケーキは」に主点を置くのか「②その有名な俳優は」に主点を置くのかによって変わってくる。
文は最初から最後に向かって(文の左から右に向かって)古い情報(旧情報)から新しい情報(新情報)へと変化する。
文中に旧情報がすでにあれば、それを主語として用いることが一般的であり、使われていなければ新情報として文末に置くのがよい。
間接目的語、直接目的語のどちらも受動態の主語になれるもの
「間接目的語」と「直接目的語」を入れ替えた際に前置詞の「to」を必要とする動詞に対しては、「間接目的語(人)」を主語にするのが一般的である。
(能動態)My father gave me the new car.
(受動態)I was given the new car (by my father).
(私の父はその新しい車を私にくれた。)
※ほかの表現として
・The new car was given to me.
・The new car was given me.
(その新しい車を私にくれた。)
と表現することもできる。
間接目的語を主語にしたときに受動態が不自然になる場合
「~のために・・・してあげる。」のように、「間接目的語」と「直接目的語」を入れ替えたばあいに「for」を利用して表現する場合は、間接目的語を主語にした受動態の文は不自然になる。
(能動態)They made me this cake.
(第3文型)They made this cake for me.
(受動態)This cake was mady for me.
(不自然)I was made this cake.
(彼らは、私にこのケーキを作ってくれました。)
<第3文型の受動態>
目的語が名詞や代名詞の場合
目的語が名詞や代名詞の場合は「by+動作主(目的格)」で表現することができる。
一方で、目的語が「再帰代名詞(~self)」や「each other」の場合には受動態にすることができない。
(正)I thought myself.
(誤)Myself was thought by me.
(自分自身のことを考えた。)
(正)Each other was supported.
(誤)They supported each other.
(彼らは互いに援助した。)
第四文型 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)
指示: 以下の英文を日本語に訳し、文型が「第四文型」であることを確認しなさい。
- He gave me a ticket.
- She bought her daughter a new dress.
- I will show you my photo album.
- The teacher taught us a new grammar rule.
- My grandmother made me a delicious cake.
- I wrote him a long letter.
- The company offered her a new job.
- Can you pass me the salt?
- The guide told us a famous story.
- They sent us a postcard from Paris.
和文英訳 (Japanese to English)
指示: 以下の日本語を第四文型(S + V + O + O)の英文に訳しなさい。
- 彼は私に本をくれた。
- 彼女は弟に自転車を買ってあげた。
- 彼らは私たちに真実を話した。
- 私はあなたに私の携帯電話番号を教えます。
- 父は私に新しいパソコンを買ってくれた。
- 私たちは彼らにEメールを送った。
- 彼女は私たちに新しいレシピを見せてくれた。
- 私は彼に私の名前を言った。
- 先生は生徒たちに物語を読んで聞かせた。
- 彼女は私に温かいセーターを編んでくれた。
解答例
英文和訳の解答例
- 彼は私にチケットをくれた。
- 彼女は娘に新しいドレスを買ってあげた。
- あなたに私の写真アルバムを見せます。
- 先生は私たちに新しい文法のルールを教えてくれた。
- 祖母が私においしいケーキを作ってくれた。
- 私は彼に長い手紙を書いた。
- その会社は彼女に新しい仕事を提供した。
- 私に塩を取ってくれませんか?
- ガイドは私たちに有名な物語を話してくれた。
- 彼らはパリから私たちに絵葉書を送ってくれた。
和文英訳の解答例
- He gave me a book.
- She bought her brother a bicycle.
- They told us the truth.
- I will tell you my cell phone number.
- My father bought me a new computer.
- We sent them an email.
- She showed us a new recipe.
- I told him my name.
- The teacher read the students a story.
- She knitted me a warm sweater.