受動態について知ろう
受動態は、英語の文法でとっても重要な表現方法です。能動態が「〜が〜する」と動作を行う側を主語にするのに対し、受動態は**「〜が〜される」**と、動作を受ける側を主語にする形です。
受動態の基本形
受動態の形はいつも同じパターンです。
be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.)
- be動詞は、文の主語と時制に合わせて形が変わります (例:
am
,is
,are
,was
,were
,be
,been
,being
など)。 - 過去分詞は、動詞の3つ目の形で、規則動詞なら
-ed
をつけ、不規則動詞は個別の形になります (例:play
→played
,eat
→eaten
)。
例:
- 能動態: I eat an apple. (私がリンゴを食べる。)
- 受動態: An apple is eaten by me. (リンゴが私に食べられる。)
なぜ受動態を使うの?
受動態を使うのには、いくつか理由があります。
- 誰がやったか分からない、または重要ではない時 誰がその動作をしたのか不明な場合や、伝える必要がない場合に受動態を使います。
- The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
- (誰が割ったのかはっきりさせたくない、または重要ではない。)
- The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
- 動作を受けるものに焦点を当てたい時 文の中で、動作の受け手(対象)を主役にしたい場合に受動態を使います。
- This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
- (「本」に焦点を当てていて、誰が書いたかは補足情報。)
- This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
- 客観的でフォーマルな印象を与えたい時 ニュース記事、科学論文、公式な発表など、個人的な感情を避け、客観的な事実を述べたいときに使われます。
- New regulations will be implemented next month. (新しい規制は来月施行されます。)
- (特定の誰かが施行するというよりも、規制が施行されるという事実を強調。)
- New regulations will be implemented next month. (新しい規制は来月施行されます。)
受動態の作り方
能動態の文を受動態にする基本的な手順は次の通りです。
能動態の文: 主語 + 動詞 + 目的語
- 能動態の「目的語」を受動態の「主語」にします。
- 動詞を「be動詞 + 過去分詞」の形に変えます。
- be動詞は、新しい主語と元の動詞の時制に合わせます。
- 能動態の「主語」を「by + 動作主」として文の最後に加えます。(省略されることも多い)
- 動作主が不明、重要ではない、または「人々 (people)」「誰か (someone)」といった一般的な人である場合は、
by + 動作主
は省略されることがほとんどです。
- 動作主が不明、重要ではない、または「人々 (people)」「誰か (someone)」といった一般的な人である場合は、
例:
- 能動態: My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)
- 受動態: This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)
様々な時制と助動詞との組み合わせ
受動態は、他の時制や助動詞と組み合わせて使うこともできます。
- 現在進行形: be動詞 + being + 過去分詞
- The house is being built. (その家は建てられているところだ。)
- 現在完了形: have/has + been + 過去分詞
- The letter has been sent. (その手紙は送られた。)
- 助動詞: 助動詞 + be + 過去分詞
- This problem can be solved. (この問題は解決できる。)
動詞について知ろう
動詞は、英語の文で**「何が起きているか」「どのような状態か」**を表す、最も重要な要素の一つです。文の骨格を作り、主語の動作や状態を記述します。

動詞の主な役割
動詞は文中で主に以下の3つの役割を担います。
- 動作 (Action): 主語が行う行動やイベントを表します。
- I eat breakfast every morning. (私は毎朝朝食を食べる。)
- She runs fast. (彼女は速く走る。)
- 状態 (State): 主語の存在、感情、知覚、所有などの状態を表します。
- He is a student. (彼は生徒です。)
- I know the answer. (私は答えを知っている。)
- 出来事 (Occurrence): ある事柄が起こることを表します。
- The accident happened yesterday. (その事故は昨日起きた。)
- The flower bloomed. (その花は咲いた。)
動詞の種類
動詞は様々な基準で分類されますが、ここでは主要なものを紹介します。
1. 一般動詞 (Main Verbs / Lexical Verbs)
主語の具体的な動作や状態を表す大部分の動詞です。eat
, run
, study
, work
, sleep
など、非常に多くの動詞がこれに該当します。
- They play soccer. (彼らはサッカーをする。)
- I love music. (私は音楽が好きだ。)
2. be動詞 (Be Verb)
主語が何であるか、どのような状態であるか、どこにいるかなどを表します。形が am
, is
, are
, was
, were
, be
, been
, being
と変化するのが特徴です。
- She is happy. (彼女は幸せだ。)
- We are in Tokyo. (私たちは東京にいる。)
3. 助動詞 (Auxiliary Verbs / Helping Verbs)
他の動詞と一緒に使われ、時制、可能性、義務、許可などの意味を付け加える動詞です。単独で使われることはありません。can
, will
, should
, must
, may
などがあります。また、疑問文や否定文を作る際に使われる do
, does
, did
も助動詞です。
- I can swim. (私は泳ぐことができる。)
- You should study harder. (もっと一生懸命勉強すべきだ。)
- Do you like apples? (あなたはリンゴが好きですか?)
4. 句動詞 (Phrasal Verbs)
動詞と前置詞や副詞が組み合わさって、新しい一つの意味を持つ動詞句です。
- Turn on the light. (電気をつける。)
- She gave up smoking. (彼女は喫煙をあきらめた。)
5. 他動詞と自動詞
動詞は目的語を必要とするか否かによって、他動詞 (Transitive Verbs) と自動詞 (Intransitive Verbs) に分けられます。
- 他動詞: 目的語(〜を、〜に当たるもの)を必要とする動詞。
- I read a book. (私は本を読む。) –
a book
が目的語
- I read a book. (私は本を読む。) –
- 自動詞: 目的語を必要としない動詞。
- He slept. (彼は寝た。)
- The bird sings. (鳥が歌う。)
動詞の変化(活用)
動詞は、時制 (Tense)、主語の人称・数 (Person and Number)、法 (Mood) などに応じて形が変わります。
- 原形 (Base form):
play
,eat
- 現在形 (Present tense): 主語が三人称単数の場合は
plays
,eats
とs/es
がつく。 - 過去形 (Past tense): 規則動詞は
played
,ate
(不規則動詞) - 過去分詞 (Past participle):
played
,eaten
- 現在分詞 (Present participle):
playing
,eating
(進行形や動名詞に使う)
動詞は文の中心であり、その使い方を理解することは、英語を正確に使いこなす上で最も重要です。
受動態にならない動詞について知ろう
英語の動詞の中には、その意味や性質上、受動態の形にすることができないものがあります。これらは主に自動詞と、一部の状態動詞です。

1. 自動詞 (Intransitive Verbs)
最も重要なポイントは、目的語を取らない動詞(自動詞)は受動態にできないということです。受動態は「目的語が主語になる」という性質を持っているため、目的語が存在しない自動詞は受動態の形にすることができません。
自動詞の例:
- go (行く): I go to school every day.
I am gone to school.
(X)
- come (来る): He came here yesterday.
He was come here.
(X)
- arrive (到着する): The train arrived late.
The train was arrived late.
(X)
- happen (起こる): An accident happened.
An accident was happened.
(X)
- sleep (眠る): She slept well.
She was slept well.
(X)
- exist (存在する): Many stars exist in the universe.
Many stars are existed in the universe.
(X)
- die (死ぬ): He died last year.
He was died last year.
(X)
- live (住む): They live in Tokyo.
They are lived in Tokyo.
(X)
- run (走る): The boy ran fast.
The boy was run fast.
(X)
- walk (歩く): We walked for an hour.
We were walked for an hour.
(X)
例外(句動詞の場合): 自動詞であっても、前置詞と結びついて他動詞の働きをする句動詞になる場合は、受動態にすることができます。
- They laughed at him. (彼らは彼を笑った。) → He was laughed at. (彼は笑われた。)
laugh
は自動詞ですが、laugh at
は他動詞の働きをします。
- People talk about the problem. (人々はその問題について話す。) → The problem is talked about. (その問題は話されている。)
2. 一部の状態動詞 (Stative Verbs)
状態動詞は通常、進行形にできないという特徴がありますが、それに加えて受動態にもできないものがいくつかあります。これらは主に所有や関係性、感覚などを表す動詞で、動作ではなく「状態」そのものを表すため、受動されるという概念が適用されません。
主な例:
- have (持っている/所有する): I have a car.
A car is had by me.
(X)- (ただし、
have
が「食べる」「経験する」といった意味の動作動詞として使われる場合は受動態にできることもあります。例:Lunch was had by us at the restaurant.
– レストランで昼食が取られた。)
- belong to (〜に属する): This book belongs to me.
I am belonged to this book.
(X)
- resemble (〜に似ている): She resembles her mother.
Her mother is resembled by her.
(X)
- lack (欠いている): He lacks confidence.
Confidence is lacked by him.
(X)
- fit (サイズが合う): This shirt fits you well.
You are fitted by this shirt.
(X)
- suit (似合う): That color suits you.
You are suited by that color.
(X)
- cost (費用がかかる): This book costs 20 dollars.
20 dollars is cost by this book.
(X)
まとめ
受動態にできない動詞は、主に目的語を取らない自動詞、そして一部の所有、関係性、感覚など「状態」を表す動詞です。これらの動詞は、その意味自体が動作を受けるという概念にそぐわないため、受動態の形を持ちません。英語の文を作る際には、動詞の性質を理解することが重要です。
受動態にならない動詞について深く知ろう
他動詞の場合、すべてが受動態になるわけではなく次の場合には、動詞を受動態として扱うことができない。
(〇)My mother has red eyes.
(✕)Red eyes are had by my mother.
(母は、赤い目をしている。)
(〇)The red wine costs 10,000 dollar.
(✕)10,000 dollar is cost by the red wine.
(その赤ワインは、10,000ドルする。)
(〇)I resemble my father.
(✕)My father is resemble by me.
(私は、父と似ている。)
(〇)I enter the meeting room.
(✕)The meeting room is entered by me.
(私は、その会議室に入ります。)
become(~になる),cost(費用が掛かる),fit(合う),have(持つ),lack(欠けている),resemble(似ている)suit(合う、ふさわしい)は、受動態となることが少ない動詞なので注意しよう!
従位節の主語を文の主語とした受動態について
従位節の主語を主節の主語として受動態にする場合がある。
(能動態)I think that he tells a lie.
(受動態)It is thought that he tells a lie
(受動態)He is thought to be told a lie.
(彼は、嘘をついていると思われている。)
(能動態)Many people said that the boy was smart.
(受動態)It was said that the boy was smart.
(受動態)The boy was said to be smart.
(その男の子は、賢いと言われていた。)
(能動態)It seems that the boy has been told a lie.
(受動態)The boy seems to have been told a lie.
(その男の子は、嘘をつかれているらしい。)
受動態における動作と状態 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)
指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。
- The window was broken by the strong wind.
- The window was broken, so I couldn’t close it.
- The road is being repaired now.
- The door is locked at night.
- This cake was made by my grandmother.
- The old house is surrounded by beautiful trees.
- All the tickets were sold out quickly.
- The lights are turned off after midnight.
- The new system will be introduced next month.
- He was surprised at the news.
和文英訳 (Japanese to English)
指示: 以下の日本語を英文に訳しなさい。
- その本は彼によって書かれた。
- ドアは開いている。
- 新しい橋は現在建設されているところだ。
- その店は毎日午後8時に閉められる。
- この料理は魚で作られている。
- 彼女は結果に満足していた。
- その計画はすでに承認されている。
- その事故は警察によって調査されているところだ。
- その犬は鎖につながれていた。
- 私は会議について知らされた。
解答例
英文和訳の解答例
- その窓は強風によって割られた。
- 窓は割れていたので、閉めることができなかった。
- その道路は今、修理されているところだ。
- ドアは夜になると施錠されている。
- このケーキは私の祖母によって作られた。
- その古い家は美しい木々に囲まれている。
- 全てのチケットはすぐに売り切れた。
- 電気は深夜になると消される。
- 新しいシステムは来月導入されるだろう。
- 彼はそのニュースに驚いた。
和文英訳の解答例
- The book was written by him.
- The door is open.
- The new bridge is being built now.
- The shop is closed at 8 p.m. every day.
- This dish is made from fish.
- She was pleased with the result.
- The plan has already been approved.
- The accident is being investigated by the police.
- The dog was chained.
- I was informed about the meeting.