【受動態:文法】英語における動作と状態とは⁉動作の受動態と状態の受動態について知ろう!(練習問題付き)

受動態について知ろう

受動態は、英語の文法でとっても重要な表現方法です。能動態が「〜が〜する」と動作を行う側を主語にするのに対し、受動態は**「〜が〜される」**と、動作を受ける側を主語にする形です。

受動態の基本形

受動態の形はいつも同じパターンです。

be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.)

  • be動詞は、文の主語と時制に合わせて形が変わります (例: am, is, are, was, were, be, been, being など)。
  • 過去分詞は、動詞の3つ目の形で、規則動詞なら -ed をつけ、不規則動詞は個別の形になります (例: playplayed, eateaten)。

例:

  • 能動態: I eat an apple. (私がリンゴを食べる。)
  • 受動態: An apple is eaten by me. (リンゴが私に食べられる。)

なぜ受動態を使うの?

受動態を使うのには、いくつか理由があります。

  1. 誰がやったか分からない、または重要ではない時 誰がその動作をしたのか不明な場合や、伝える必要がない場合に受動態を使います。
    • The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
      • (誰が割ったのかはっきりさせたくない、または重要ではない。)
  2. 動作を受けるものに焦点を当てたい時 文の中で、動作の受け手(対象)を主役にしたい場合に受動態を使います。
    • This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
      • (「本」に焦点を当てていて、誰が書いたかは補足情報。)
  3. 客観的でフォーマルな印象を与えたい時 ニュース記事、科学論文、公式な発表など、個人的な感情を避け、客観的な事実を述べたいときに使われます。
    • New regulations will be implemented next month. (新しい規制は来月施行されます。)
      • (特定の誰かが施行するというよりも、規制が施行されるという事実を強調。)

受動態の作り方

能動態の文を受動態にする基本的な手順は次の通りです。

能動態の文: 主語 + 動詞 + 目的語

  1. 能動態の「目的語」を受動態の「主語」にします。
  2. 動詞を「be動詞 + 過去分詞」の形に変えます。
    • be動詞は、新しい主語と元の動詞の時制に合わせます。
  3. 能動態の「主語」を「by + 動作主」として文の最後に加えます。(省略されることも多い)
    • 動作主が不明、重要ではない、または「人々 (people)」「誰か (someone)」といった一般的な人である場合は、by + 動作主は省略されることがほとんどです。

例:

  • 能動態: My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)
    • 受動態: This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)

様々な時制と助動詞との組み合わせ

受動態は、他の時制や助動詞と組み合わせて使うこともできます。

  • 現在進行形: be動詞 + being + 過去分詞
    • The house is being built. (その家は建てられているところだ。)
  • 現在完了形: have/has + been + 過去分詞
    • The letter has been sent. (その手紙は送られた。)
  • 助動詞: 助動詞 + be + 過去分詞
    • This problem can be solved. (この問題は解決できる。)

英語における動作と状態を知ろう

英語の動詞は、その意味や性質によって大きく**「動作動詞 (Action Verbs / Dynamic Verbs)」「状態動詞 (Stative Verbs / State Verbs)」の2つに分けられます。この区別は、特に進行形 (Progressive / Continuous Tenses)** を使う際に非常に重要です。

1. 動作動詞 (Action Verbs / Dynamic Verbs)

動作動詞は、文字通り**「動作」や「行動」**を表す動詞です。体の動き、思考プロセス、出来事など、始まりと終わりがある、時間とともに変化するものを描写します。

特徴:

  • 進行形にできる: 動作の途中や、一時的な行動を表すことができるため、現在進行形、過去進行形などでよく使われます。
  • 意志的な行動が多い: 基本的に、人の意志によって行われる行動を指すことが多いです。

例:

  • eat (食べる): I am eating lunch now. (今、昼食を食べている。)
  • run (走る): She is running in the park. (彼女は公園を走っている。)
  • read (読む): He was reading a book. (彼は本を読んでいた。)
  • write (書く): They are writing an email. (彼らはEメールを書いている。)
  • play (遊ぶ/演奏する): We are playing soccer. (私たちはサッカーをしている。)

2. 状態動詞 (Stative Verbs / State Verbs)

状態動詞は、「状態」や「状況」を表す動詞です。変化というよりも、ある時点での存在、感情、知覚、所有、関係性などを描写し、その状態はある程度の時間継続すると考えられます。

特徴:

  • 原則として進行形にできない: その動詞自体がすでに「状態の継続」を含んでいるため、通常は進行形にはしません。「〜している」と訳される日本語につられて進行形にしないよう注意が必要です。
  • 非意志的なものが多い: 人の意志とは関係なく、自然に存在する状態を表すことが多いです。

主な種類と例:

  1. 感情・精神状態を表す動詞:
    • love (愛している): I love her. (彼女を愛している。)
    • like (好きである): She likes cats. (彼女は猫が好きだ。)
    • believe (信じている): I believe you. (あなたを信じている。)
    • know (知っている): I know the answer. (答えを知っている。)
    • understand (理解している): Do you understand? (理解していますか?)
  2. 知覚・感覚を表す動詞 (非意志的):
    • see (見える): I see a bird. (鳥が見える。)
    • hear (聞こえる): I hear music. (音楽が聞こえる。)
    • smell (〜の匂いがする): The flower smells good. (その花は良い匂いがする。)
    • taste (〜の味がする): This soup tastes salty. (このスープは塩辛い味がする。)
    • ただし、look at, listen to, smell (匂いを嗅ぐ), taste (味見する) のように、意識的な動作を表す場合は動作動詞として進行形にできます
      • 例: I am listening to music. (音楽を聴いているところだ。)
  3. 所有・所属を表す動詞:
    • have (持っている): I have a car. (車を持っている。)
      • ただし、「食事をする」などの意味の have は動作動詞として進行形にできます。例: I am having lunch.
    • own (所有している): He owns a big house. (彼は大きな家を所有している。)
    • belong to (〜に属している): This book belongs to me. (この本は私のものだ。)
  4. 存在・状態を表す動詞:
    • be (〜である): She is a student. (彼女は学生だ。)
    • exist (存在する): God exists. (神は存在する。)
    • seem (〜のように見える): He seems tired. (彼は疲れているように見える。)

動作動詞と状態動詞の両方の性質を持つ動詞

中には、文脈によって動作動詞にも状態動詞にもなる動詞があります。この場合、進行形にすることで意味が変わります。

  • think:
    • 状態動詞 (〜だと考えている/意見を持っている): I think it’s a good idea. (それは良い考えだと思う。)
    • 動作動詞 (考えている最中である): I am thinking about the problem. (その問題について考えているところだ。)
  • see:
    • 状態動詞 (〜が見える): I see a cat. (猫が見える。)
    • 動作動詞 (〜に会う/面会する): I am seeing my dentist tomorrow. (明日歯医者に会う予定だ。)

この動作動詞と状態動詞の区別を理解することは、英語の時制、特に進行形を正しく使う上で非常に重要です。

受動態における動作と状態について知ろう

受動態は「〜される」という形ですが、その文が**「動作」を表すのか「状態」**を表すのかによって、使われる動詞の形やニュアンスが異なります。この区別は、特に現在形や過去形を使うときに重要になります。

1. 動作受動態 (Action Passive)

動作受動態は、何らかの行為やプロセスが行われていることを示します。動きや変化が伴う状況で使われます。能動態の「動作動詞」が受動態になった形です。

特徴:

  • **「〜される(ところだ)」「〜された」**のように、動きや変化の途中、または完了した行為を表します。
  • 進行形や完了形と組み合わせて使われることが多いです。
  • 多くの場合、**by句(誰によって)**を伴うことができます。

例:

  • The bridge is being built. (橋は建設されているところだ。)
    • これは「建設する」という動作が進行中であることを示します。
  • The car was damaged in the accident. (その車は事故で損傷した。)
    • 「損傷させる」という行為が行われたことを示します。
  • The report was submitted by John. (そのレポートはジョンによって提出された。)
    • 「提出する」という動作が行われたことを示します。

2. 状態受動態 (Stative Passive)

状態受動態は、すでに何らかの行為が行われた結果として、その対象がどのような「状態」にあるかを示します。変化というよりは、結果として生じた静的な状況を表現します。能動態の「状態動詞」が受動態になった形ではありません。能動態の「動作動詞」が受動態になり、その結果が状態を表す形です。

特徴:

  • **「〜された状態である」**というように、現在の状態や性質を表します。
  • be動詞 + 過去分詞 の形で、単純時制(現在形、過去形)で使われることが多いです。
  • by句を伴わないことがほとんどです。動作主よりも、対象の現在の状態が強調されます。

例:

  • The door is closed. (ドアは閉まっている。)
    • 誰が閉めたかではなく、「ドアが閉まっている」という現在の状態を示します。「閉める」という動作の結果です。
  • The window is broken. (窓は割れている。)
    • 誰が割ったかではなく、「窓が割れた状態にある」という現在の状態を示します。「割る」という動作の結果です。
  • He is tired. (彼は疲れている。)
    • tire は「疲れさせる」という動詞なので、be tired は「疲れさせられた状態である」という意味になり、現在の状態を表します。

動作受動態と状態受動態の区別が特に重要な例

特に混同しやすいのが、見た目が同じ be + 過去分詞 の形です。

  • The door was closed.
    1. 動作受動態の場合: 「ドアは閉められた(誰かによって、その時)」→ 過去の行為
    2. 状態受動態の場合: 「ドアは閉まっていた(その時、すでに閉まった状態だった)」→ 過去の状態

文脈によってどちらの意味で使われているかを判断する必要があります。

例で比較:

  • The door was closed by him. (彼によってドアは閉められた。) → 動作受動態 (by句があるので明確)
  • The door was closed when I arrived. (私が着いた時、ドアは閉まっていた。) → 状態受動態 (行為ではなく、ドアの状態を説明)

また、進行形(be being Vp.p.)は常に「動作受動態」を示します。

  • The door is being closed. (ドアが閉められているところだ。) → 動作受動態 (閉めるという動作が進行中)

受動態における「動作」と「状態」の区別を理解することは、文の意味をより正確に把握し、より自然な英語表現を使いこなすために非常に役立ちます。

受動態における動作と状態を深く知ろう

受動態には「動作(~される。)」を表現する場合と「状態(~されている。)」を表現する場合2つの場合がある。

動作の受動態について

例文

・The store was opened by the children.

(そのお店は、子供たちによって開店した。)

・The car got scratched by his son.

(その車は、息子に傷をつけられた。)

「get+過去分詞」は、動作の受動態を表現し、予期しないことは好ましくないことに用いられる。

状態の受動態について

例文

・The door was opened yesterday.

(昨日、その扉は開けられていた。)

・The shop was closed at that time.

(そのお店は、その時閉まっていた。)

「by」以外の前置詞を用いる受動態(まとめ)

動作をする主体の前にby以外の前置詞「at,with,inなど」をつけるのは、 be動詞の次の過去分詞が形容詞となって、状態を表す場合である。過去分詞がこのようにつ合われても、動作主の存在が大きく感じられた場合には「by」を用いる。

感情表現

英語では「興味を持った、驚いた」などの「感情表現」については受動態で表現する。

例文

・I was surprised at that news.

(私は、そのニュースに驚いた。

・I‘m interested in speaking English.

(私は、英語を話すことに興味があります。

その他の慣用句的な表現について

・The car is covered with snow.

(その車は、雪で覆われている。

・A large circle was drawn with a red marker.

(赤いマーカーで、大きな円が描かれている。

・The Mt. Fuji is known to people all over the world.

(富士山は、世界中の人々に知られている。

・The man was caught in a sudden shower at that time.

(その男性は、その時にわか雨に見舞われた。

・He was engaged in driving.

(彼は、運手に従事していた。

・The woman was dressed in a red dress.

(その女性は、赤いドレスを着ていた。)

・I am satisfied with the score.

(私は、その得点に満足している。

「by」以外の前置詞を用いる受動態(まとめ) | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【受動態:文法】英語における動作と状態とは⁉動作の受動態と状態の受動態について知ろう!(練習問題付き)

受動態における動作と状態 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)

指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。

  1. The window was broken by the strong wind.
  2. The window was broken, so I couldn’t close it.
  3. The road is being repaired now.
  4. The door is locked at night.
  5. This cake was made by my grandmother.
  6. The old house is surrounded by beautiful trees.
  7. All the tickets were sold out quickly.
  8. The lights are turned off after midnight.
  9. The new system will be introduced next month.
  10. He was surprised at the news.

和文英訳 (Japanese to English)

指示: 以下の日本語を英文に訳しなさい。

  1. その本は彼によって書かれた。
  2. ドアは開いている。
  3. 新しい橋は現在建設されているところだ。
  4. その店は毎日午後8時に閉められる。
  5. この料理は魚で作られている。
  6. 彼女は結果に満足していた。
  7. その計画はすでに承認されている。
  8. その事故は警察によって調査されているところだ。
  9. その犬は鎖につながれていた。
  10. 私は会議について知らされた。

解答例

英文和訳の解答例

  1. その窓は強風によって割られた。
  2. 窓は割れていたので、閉めることができなかった。
  3. その道路は今、修理されているところだ。
  4. ドアは夜になると施錠されている。
  5. このケーキは私の祖母によって作られた。
  6. その古い家は美しい木々に囲まれている。
  7. 全てのチケットはすぐに売り切れた。
  8. 電気は深夜になると消される。
  9. 新しいシステムは来月導入されるだろう。
  10. 彼はそのニュースに驚いた。

和文英訳の解答例

  1. The book was written by him.
  2. The door is open.
  3. The new bridge is being built now.
  4. The shop is closed at 8 p.m. every day.
  5. This dish is made from fish.
  6. She was pleased with the result.
  7. The plan has already been approved.
  8. The accident is being investigated by the police.
  9. The dog was chained.
  10. I was informed about the meeting.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA