受動態の基本を確認しよう
受動態は、**「〜される」**という意味を表す文法形式です。動作を行う人(主語)ではなく、動作の対象となるものを主役にしたいときに使います。
受動態の基本的な形
受動態は、be動詞 + 過去分詞 の形で表されます。
- be動詞: 主語と時制に合わせて形が変わります(am, is, are, was, wereなど)。
- 過去分詞: 動詞の3番目の形です。
基本文型:
- 能動態:
主語 + 動詞 + 目的語
- 受動態:
目的語 + be動詞 + 過去分詞 + by + 主語
例文:
- 能動態:
My mother
made
this cake.
(母がこのケーキを作った。) - 受動態:
This cake
was made
by my mother.
(このケーキは母によって作られた。)
この例では、能動態の目的語 this cake
が受動態の主語になり、能動態の主語 my mother
は by
の後に置かれます。
受動態を使う理由
受動態を使う主な理由は以下の通りです。
- 動作を行った人が不明、または重要でないとき:
The window **was broken** last night.
(窓が昨夜割られた。)- 誰が割ったかは重要ではありません。
- 動作の対象を強調したいとき:
This book **was written** by a famous author.
(この本は有名な作家によって書かれた。)- 本そのものに焦点を当てたい場合に使います。
- 一般的な事実やルールを述べるとき:
English **is spoken** in many countries.
(英語は多くの国で話されている。)- 特定の誰かではなく、一般的な事実を述べています。
受動態にできない動詞
自動詞は目的語を持たないため、受動態にすることはできません。
arrived
(到着した)やslept
(寝た)のような自動詞は、動作が主語だけで完結するため、受動態の形にはなりません。- 正:
The train arrived at the station.
- 誤:
The station was arrived at by the train.
受動態が好まれる場面
受動態は、文の中で動作を行う人や物よりも、動作の対象を強調したい場合に好んで使われます。主に以下の4つの状況で使われることが多いです。

1. 動作を行った人が不明、または重要でない場合
誰がその動作をしたか分からないときや、それが話題の中心ではないときに使われます。
The window was broken last night.
(窓が昨夜割られた。)- 窓が割られたという事実が重要であり、誰が割ったかは焦点ではありません。
2. 動作の対象を強調したい場合
能動態では目的語だったものを、文頭に置くことで、読み手や聞き手の注意を引くことができます。
This book was written by a famous author.
(この本は有名な作家によって書かれた。)- 作家よりも、本そのものに焦点を当てています。
3. 一般的な事実やルールを述べるとき
不特定多数の人々が関わる行為や、一般的な事実、規則を述べるときによく使われます。
English is spoken in many countries.
(英語は多くの国で話されている。)- 特定の誰かではなく、英語が話されているという一般的な状況を述べています。
4. 責任をぼかす場合
誰が責任を負うのかをあいまいにするために、あえて受動態が使われることがあります。特に、ビジネスや公式な文書でよく見られます。
A mistake was made.
(ミスがなされた。)- 「誰がミスをしたか」を明確にせず、ミスという事実だけを客観的に伝えています。
よくある受動態の間違い
受動態を使う際によくある間違いを3つ紹介します。これらの間違いを避けることで、より正確な英文を作成できます。

1. 目的語のない動詞を受動態にする
受動態は、他動詞(目的語を必要とする動詞)でのみ作ることができます。自動詞(目的語を必要としない動詞)は、動作が主語自身で完結するため、受動態にすることはできません。
- 間違い:
The train was arrived at the station.
- 正解:
The train arrived at the station.
- 理由:
arrive
は自動詞なので、受動態の形にはなりません。
- 正解:
2. 時制を間違える
受動態の be
動詞は、能動態の時制に合わせて変化させる必要があります。能動態が過去形なら was
/were
、現在進行形なら is being
/are being
など、正しく使い分けることが重要です。
- 間違い:
The letter is written yesterday.
- 正解:
The letter was written yesterday.
- 理由:
yesterday
(昨日) という過去を表す語句があるので、is
ではなくwas
を使うべきです。
- 正解:
3. 主語と動詞の数が一致しない
受動態の文では、新しい主語(能動態の目的語)と be
動詞の数が一致しているかを確認する必要があります。
- 間違い:
The books was bought by her.
- 正解:
The books were bought by her.
- 理由: 主語
The books
が複数形なので、was
ではなくwere
を使うべきです。
- 正解:
受動態に関連する練習問題に挑戦しよう!

問題に挑戦!
難易度:★★☆
- The new product (develop / has / been / by / our company).
- This novel (translated / into / many languages / has / been).
- The meeting (will / hold / next week / be).
難易度:★★★
- It (said / is / that he / is a genius).
- The thief (caught / was / by / the police).
- The game (must / finish / by five o’clock / be).
難易度:★★★★
- If given more time, I (could / have / done / better).
- Judging from his appearance, he (seems / to be / tired).
- Lost in thought, he (didn’t / hear / what I said).
解答と解説
難易度:★★☆
- The new product has been developed by our company.
- 新製品は私たち会社によって開発された。
- This novel has been translated into many languages.
- この小説は多くの言語に翻訳された。
- The meeting will be held next week.
- 会議は来週開催される。
難易度:★★★
- It is said that he is a genius.
- 彼は天才だと言われている。(形式主語itを用いた受動態)
- The thief was caught by the police.
- 泥棒は警察に捕まった。
- The game must be finished by five o’clock.
- ゲームは5時までに終わらなければならない。
難易度:★★★★
- If given more time, I could have done better.
- もっと時間が与えられれば、もっと良くできたのに。(分詞構文)
- Judging from his appearance, he seems to be tired.
- 外見から判断すると、彼は疲れているようだ。(分詞構文)
- Lost in thought, he didn’t hear what I said.
- 考え事に夢中で、彼は私が言ったことを聞かなかった。(分詞構文)
ポイント
- 受動態の構造をしっかりと理解する: be動詞 + 過去分詞の形
- by + 行為者で、動作を行った人を表す
- 分詞構文: 分詞が副詞の働きをして、文全体を修飾する
受動態の基本的な形と時制について
受動態の一般的な形は「be動詞+過去分詞」で表現される。
中学校の文法においてが能動態との書き換えで表現されることが多く。その際に「by+主語(目的格)」で表現される。
単なる書き換えの場合は、以下の表を押さえておきたい。
能動態 | 受動態 | |
現在形 | They break the window. | The window is broken. |
過去形 | They broke the window. | The window was broken. |
未来を表す表現 | They will break the window. | The window will be broken. |
現在完了 | They have broken the window. | The window has been broken. |
過去完了 | They had broken the window. | The window had been broken. |
未来完了 | They will have broken the window. | The window will have been broken. |
現在進行形 | They are breaking the window. | The window is being broken. |
過去進行形 | They were breaking the window. | The window was being broken. |
未来進行形 | They will be breaking the window. | The window will be being broken. |
過去完了進行形 | They had been breaking the window. | The window had been being broken. |
未来完了進行形 | They will have been breaking the window. | The window will have been being broken. |