不定詞を確認しよう
不定詞は、動詞の原形に to をつけた形(to + 動詞の原形)で、文中で動詞以外の様々な働きをする品詞です。主に名詞、形容詞、副詞の3つの役割を果たします。
1. 名詞的用法 (〜すること)
文中で主語、目的語、補語になり、「〜すること」という意味を持ちます。
- 主語として:
**To learn** English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。) - 目的語として:
I want **to go** home.(私は家に帰りたい。) - 補語として:
My dream is **to be** a doctor.(私の夢は医者になることだ。)
2. 形容詞的用法 (〜するための、〜すべき)
名詞を修飾し、主に「〜するための」「〜すべき」といった意味を表します。修飾する名詞の後ろに置かれます。
I have many things **to do** today.(今日、すべきことがたくさんある。)She needs a chair **to sit on**.(彼女は座るための椅子が必要だ。)
3. 副詞的用法 (目的、原因、結果など)
動詞、形容詞、または文全体を修飾し、目的、原因、結果、判断の根拠など、様々な情報を付け加えます。
- 目的:
I came here **to study**.(勉強するためにここに来た。) - 原因:
I was happy **to hear** the news.(そのニュースを聞いて嬉しかった。) - 結果:
He grew up **to be** a doctor.(彼は成長して医者になった。)
その他の重要な用法
- 原形不定詞: 知覚動詞や使役動詞の後ろでは、to が省略され、動詞の原形のみが使われます。
I saw him **cross** the street.(彼が通りを横切るのを見た。)
- 否定形: to の直前に not を置きます。
I decided **not to go** to the party.(私はパーティーに行かないことを決めた。)
副詞的用法について詳しく知ろう!
不定詞の副詞的用法は、「to + 動詞の原形」の形で、文中で主に動詞や形容詞を修飾し、その動作や状態の理由、目的、結果など、様々な意味を付け加える働きをします。

1. 目的(〜するために)
副詞的用法の中で最も頻繁に使われる用法です。動詞が表す動作の目標や意図を説明します。
- 例文: I came here to study Japanese. (私は日本語を勉強するためにここに来た。)
- → 「来た (came)」という動作の目的が「勉強すること (to study)」です。
- 強調表現: 目的を特に強調したい場合は、in order to や so as to を使うことがあります。
- He hurried in order not to miss the train. (彼は電車に乗り遅れないために急いだ。)
- 💡 否定形は、常に not to の形で
toの直前に not を置きます。
- 💡 否定形は、常に not to の形で
- He hurried in order not to miss the train. (彼は電車に乗り遅れないために急いだ。)
2. 原因・理由(〜して)
主に感情を表す形容詞(glad, happy, sad, surprised, disappointed など)の後に続き、その感情を抱いた原因や理由を説明します。
- 例文: I was happy to see you again. (あなたにまた会えて、嬉しかった。)
- → 「嬉しかった (was happy)」という感情の原因が「会ったこと (to see you again)」です。
- 例文: She was surprised to hear the news. (彼女はそのニュースを聞いて驚いた。)
3. 結果(〜した結果)
主節の動作や状態が、最終的にどのような結末に至ったかを説明します。この用法は特定の動詞(grow up, live, awake など)と結びつくことが多いです。
- 例文: He grew up to be a doctor. (彼は成長して、その結果医者になった。)
- 例文: She studied hard, only to fail the exam. (彼女は一生懸命勉強したが、結局試験に落ちただけだった。)
- 💡 only to + 動詞の原形 は「〜したが、結局〜しただけだった」という残念な結果を表します。
4. 判断の根拠(〜するなんて)
主語に対する判断や推量(must be, cannot be, will be など)の後に続き、その判断の裏付けとなる理由や根拠を説明します。
- 例文: He must be a genius to solve that problem so quickly. (あの問題をそんなに早く解くなんて、彼は天才に違いない。)
- → 「天才に違いない (must be a genius)」と判断した根拠が「問題を解いたこと (to solve…)」です。
5. 程度(〜するには)
主に形容詞や副詞を修飾し、その動作を行う上での程度や限度を説明します。too… to ~ や enough to ~ の構文でよく使われます。
too... to ~: 〜するには〜すぎる(否定的な意味)- The box is too heavy to carry. (その箱は運ぶには重すぎる。)
enough to ~: 〜するのに十分なほど〜だ(肯定的な意味)- He is rich enough to buy the car. (彼はその車を買うのに十分なほどお金持ちだ。)
不定詞の副詞的用法を活かした日常会話集
不定詞の副詞的用法は、英語の表現をより豊かにする上でとても役立ちます。日常会話でよく使われるパターンを中心に、例文と日本語訳をたくさん紹介します。

1. 目的を表す場合
- I went to the store to buy some milk. (牛乳を買うために店に行った。)
- She studied hard to pass the exam. (試験に合格するために一生懸命勉強した。)
- Let’s go for a walk to get some fresh air. (新鮮な空気を吸うために散歩に行きましょう。)
2. 結果を表す場合
- She was so happy to see her friends. (友達に会えてとても嬉しかった。)
- He was too tired to walk any further. (彼は疲れすぎて、もう一歩も歩けなかった。)
- I was surprised to hear the news. (そのニュースを聞いて驚いた。)
3. 原因・理由を表す場合
- I am too busy to go out tonight. (忙しくて、今夜外出できない。)
- He was sad to leave his hometown. (故郷を離れて悲しかった。)
- I am glad to meet you. (お会いできて嬉しいです。)
4. 程度を表す場合
- She is old enough to drive a car. (彼女は車を運転するのに十分な年齢だ。)
- It is too heavy for me to lift. (それは重すぎて、私が持ち上げられない。)
- The problem is simple enough for a child to solve. (その問題は子供でも解けるほど簡単だ。)
5. 条件を表す場合
- To learn English, you need to practice every day. (英語を学ぶには、毎日練習する必要がある。)
- To succeed, you must work hard. (成功するには、一生懸命働かなければならない。)
6. 判断の根拠を表す場合
- To be honest, I don’t like that movie. (正直に言うと、あの映画は好きじゃない。)
- To tell the truth, I forgot to bring my homework. (本当のことを言うと、宿題を持って来るのを忘れた。)
7. 時を表す場合
- I will call you when I get home. (家に着いたら電話する。)
- She stood up to leave the room. (彼女は部屋を出ていくために立ち上がった。)
8. 方法を表す場合
- He tried to solve the problem. (彼はその問題を解決しようと試みた。)
- She went to the park to walk her dog. (彼女は犬の散歩のために公園に行った。
副詞的用法に関する練習問題に挑戦しよう

問題
英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)
- He studied hard to pass the entrance exam.
- I was so happy to meet my old friend again.
- She saved money to buy a new laptop.
- The problem is too difficult to solve alone.
- He must be kind to help the old lady.
- The traveler woke up to find himself in a strange town.
- He is tall enough to reach the top shelf.
- I went to the gym to exercise regularly.
- She was disappointed not to get the job.
- The scientist lived to see his theory proven correct.
和文英訳(以下の日本語を不定詞の副詞的用法を使って英訳しなさい)
- 私は彼の誕生日を祝うためにパーティーを企画した。
- 彼は成長して有名なピアニストになった。
- そのニュースを聞いて、私たちは驚いた。
- 彼はその試合に勝つために一生懸命練習した。
- そんなばかげたことを信じるなんて、彼は馬鹿に違いない。
- 彼女は遅れないように急いだ。
- その本は、彼が読むには難しすぎる。
- 彼女はカメラを買うためにお金を貯めている。
- あなたにまた会えて嬉しかったです。
- 彼女は十分に大人で、一人で旅行できる。
解答
英文和訳
- 彼は入学試験に合格するために一生懸命勉強した。(目的)
- 昔の友達に再び会えて、とても嬉しかった。(原因)
- 彼女は新しいノートパソコンを買うためにお金を貯めた。(目的)
- その問題は一人で解くには難しすぎる。(程度)
- おばあさんを助けるなんて、彼は親切に違いない。(判断の根拠)
- その旅行者は目を覚まし、その結果見知らぬ街にいることに気づいた。(結果)
- 彼は一番上の棚に手が届くほど十分に背が高い。(程度)
- 私は定期的に運動するためにジムに行った。(目的)
- その仕事に就けなくて、彼女はがっかりした。(原因の否定)
- その科学者は、生きて自分の理論が正しいと証明されるのを見た。(結果)
和文英訳
- I planned a party to celebrate his birthday. (目的)
- He grew up to be a famous pianist. (結果)
- We were surprised to hear the news. (原因)
- He practiced hard to win the game. (目的)
- He must be stupid to believe such a silly thing. (判断の根拠)
- She hurried not to be late. (目的の否定)
- The book is too difficult for him to read. (程度)
- She is saving money to buy a camera. (目的)
- I was glad to see you again. (原因)
- She is old enough to travel alone. (程度)




