【不定詞:日常会話集】不定詞の副詞的用法を使った日常会話に慣れ親しもう!(練習問題付き)

不定詞を確認しよう!

不定詞は、動詞の原形に to をつけた形(to + 動詞の原形)で、文中で動詞以外の様々な働きをする品詞です。主に名詞、形容詞、副詞の3つの役割を果たします。


1. 名詞的用法 (〜すること)

文中で主語、目的語、補語になり、「〜すること」という意味を持ちます。

  • 主語として: **To learn** English is fun. (英語を学ぶことは楽しい。)
  • 目的語として: I want **to go** home. (私は家に帰りたい。)
  • 補語として: My dream is **to be** a doctor. (私の夢は医者になることだ。)

2. 形容詞的用法 (〜するための、〜すべき)

名詞を修飾し、主に「〜するための」「〜すべき」といった意味を表します。修飾する名詞の後ろに置かれます。

  • I have many things **to do** today. (今日、すべきことがたくさんある。)
  • She needs a chair **to sit on**. (彼女は座るための椅子が必要だ。)

3. 副詞的用法 (目的、原因、結果など)

動詞、形容詞、または文全体を修飾し、目的、原因、結果、判断の根拠など、様々な情報を付け加えます。

  • 目的: I came here **to study**.勉強するためにここに来た。)
  • 原因: I was happy **to hear** the news. (そのニュースを聞いて嬉しかった。)
  • 結果: He grew up **to be** a doctor. (彼は成長して医者になった。)

その他の重要な用法

  • 原形不定詞: 知覚動詞や使役動詞の後ろでは、to が省略され、動詞の原形のみが使われます。
    • I saw him **cross** the street. (彼が通りを横切るのを見た。)
  • 否定形: to の直前に not を置きます。
    • I decided **not to go** to the party. (私はパーティーに行かないことを決めた。)

副詞的用法について詳しく知ろう

不定詞の副詞的用法は、「to + 動詞の原形」の形で、文中で主に動詞や形容詞を修飾し、その動作や状態の理由、目的、結果など、様々な意味を付け加える働きをします。


1. 目的(〜するために)

副詞的用法の中で最も頻繁に使われる用法です。動詞が表す動作の目標や意図を説明します。

  • 例文: I came here to study Japanese. (私は日本語を勉強するためにここに来た。)
    • → 「来た (came)」という動作の目的が「勉強すること (to study)」です。
  • 強調表現: 目的を特に強調したい場合は、in order toso as to を使うことがあります。
    • He hurried in order not to miss the train. (彼は電車に乗り遅れないために急いだ。)
      • 💡 否定形は、常に not to の形で to の直前に not を置きます。

2. 原因・理由(〜して)

主に感情を表す形容詞(glad, happy, sad, surprised, disappointed など)の後に続き、その感情を抱いた原因や理由を説明します。

  • 例文: I was happy to see you again. (あなたにまた会えて、嬉しかった。)
    • → 「嬉しかった (was happy)」という感情の原因が「会ったこと (to see you again)」です。
  • 例文: She was surprised to hear the news. (彼女はそのニュースを聞いて驚いた。)

3. 結果(〜した結果)

主節の動作や状態が、最終的にどのような結末に至ったかを説明します。この用法は特定の動詞(grow up, live, awake など)と結びつくことが多いです。

  • 例文: He grew up to be a doctor. (彼は成長して、その結果医者になった。)
  • 例文: She studied hard, only to fail the exam. (彼女は一生懸命勉強したが、結局試験に落ちただけだった。)
    • 💡 only to + 動詞の原形 は「〜したが、結局〜しただけだった」という残念な結果を表します。

4. 判断の根拠(〜するなんて)

主語に対する判断や推量(must be, cannot be, will be など)の後に続き、その判断の裏付けとなる理由や根拠を説明します。

  • 例文: He must be a genius to solve that problem so quickly. (あの問題をそんなに早く解くなんて、彼は天才に違いない。)
    • → 「天才に違いない (must be a genius)」と判断した根拠が「問題を解いたこと (to solve…)」です。

5. 程度(〜するには)

主に形容詞や副詞を修飾し、その動作を行う上での程度や限度を説明します。too… to ~enough to ~ の構文でよく使われます。

  • too... to ~: 〜するには〜すぎる(否定的な意味)
    • The box is too heavy to carry. (その箱は運ぶには重すぎる。)
  • enough to ~: 〜するのに十分なほど〜だ(肯定的な意味)
    • He is rich enough to buy the car. (彼はその車を買うのに十分なほどお金持ちだ。)

不定詞の副詞的用法を日常会話で使いこなそう!

不定詞の副詞的用法は、英語の表現を豊かにする上でとても役立つものです。日常会話でも頻繁に使われるので、この機会にマスターしてしまいましょう!

不定詞の副詞的用法とは?

簡単に言うと、不定詞(to + 動詞の原形)が副詞のように働き、文中の他の語句を修飾する用法のことです。主に目的理由結果などを表します。

日常会話でよく使うパターン

1. 目的を表す

  • to + 動詞の原形: ~するために
    • 例:I study English to get a job.(仕事を得るために英語を勉強しています。)
  • in order to + 動詞の原形: ~するために(より強調したい場合)
    • 例:She got up early in order to catch the train.(電車に乗るために早く起きました。)

2. 理由を表す

  • to + 動詞の原形: ~するために(理由)
    • 例:I was so excited to meet you.(あなたに会えてとても興奮しました。)
  • too + 形容詞/副詞 + to + 動詞の原形: 너무 ~なので~できない
    • 例:He was too tired to walk.(彼は疲れていたので歩くことができませんでした。)

3. 結果を表す

  • only to + 動詞の原形: ~しただけだった
    • 例:I ran to the station, only to find that the train had already left.(駅まで走ったが、電車はすでに発車していた。)

その他の便利な表現

  • enough + to + 動詞の原形: 十分に~できる
    • 例:She is old enough to drive.(彼女は運転できる年齢です。)
  • so + 形容詞/副詞 + as to + 動詞の原形: とても~なので~する
    • 例:He was so angry as to shout.(彼は怒りすぎて叫んでしまった。)

日常会話での例文集

  • 目的:
    • I went to the library to study.(勉強するために図書館に行きました。)
    • She called me to tell me the news.(私にそのニュースを伝えるために電話をかけてきました。)
  • 理由:
    • I’m saving money to buy a new car.(新しい車を買うために貯金しています。)
    • He was crying to see his mother.(母親に会って泣いていました。)
  • 結果:
    • I studied hard, only to fail the exam.(一生懸命勉強したのに、試験に失敗した。)
    • She ran fast, only to trip and fall.(彼女は速く走ったが、つまずいて転んでしまった。)

練習問題

以下の文の空欄に適切な不定詞を入れてみましょう。

  1. I woke up early _____ the sunrise.(日の出を見るために)
  2. She was too tired _____ any more.(もう何もできないほど疲れていた)
  3. He went to the store _____ some milk.(牛乳を買いに行くために)

解答

  1. to see
  2. to do
  3. to buy

まとめ

不定詞の副詞的用法は、英語の表現をより自然にするために欠かせないものです。様々なパターンを練習して、自分のものにしていきましょう!

副詞的用法に関する練習問題に挑戦しよう!

問題

英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)

  1. He studied hard to pass the entrance exam.
  2. I was so happy to meet my old friend again.
  3. She saved money to buy a new laptop.
  4. The problem is too difficult to solve alone.
  5. He must be kind to help the old lady.
  6. The traveler woke up to find himself in a strange town.
  7. He is tall enough to reach the top shelf.
  8. I went to the gym to exercise regularly.
  9. She was disappointed not to get the job.
  10. The scientist lived to see his theory proven correct.

和文英訳(以下の日本語を不定詞の副詞的用法を使って英訳しなさい)

  1. 私は彼の誕生日を祝うためにパーティーを企画した。
  2. 彼は成長して有名なピアニストになった。
  3. そのニュースを聞いて、私たちは驚いた。
  4. 彼はその試合に勝つために一生懸命練習した。
  5. そんなばかげたことを信じるなんて、彼は馬鹿に違いない。
  6. 彼女は遅れないように急いだ。
  7. その本は、彼が読むには難しすぎる。
  8. 彼女はカメラを買うためにお金を貯めている。
  9. あなたにまた会えて嬉しかったです。
  10. 彼女は十分に大人で、一人で旅行できる。

解答

英文和訳

  1. 彼は入学試験に合格するために一生懸命勉強した。(目的)
  2. 昔の友達に再び会えて、とても嬉しかった。(原因)
  3. 彼女は新しいノートパソコンを買うためにお金を貯めた。(目的)
  4. その問題は一人で解くには難しすぎる。(程度)
  5. おばあさんを助けるなんて、彼は親切に違いない。(判断の根拠)
  6. その旅行者は目を覚まし、その結果見知らぬ街にいることに気づいた。(結果)
  7. 彼は一番上の棚に手が届くほど十分に背が高い。(程度)
  8. 私は定期的に運動するためにジムに行った。(目的)
  9. その仕事に就けなくて、彼女はがっかりした。(原因の否定)
  10. その科学者は、生きて自分の理論が正しいと証明されるのを見た。(結果)

和文英訳

  1. I planned a party to celebrate his birthday. (目的)
  2. He grew up to be a famous pianist. (結果)
  3. We were surprised to hear the news. (原因)
  4. He practiced hard to win the game. (目的)
  5. He must be stupid to believe such a silly thing. (判断の根拠)
  6. She hurried not to be late. (目的の否定)
  7. The book is too difficult for him to read. (程度)
  8. She is saving money to buy a camera. (目的)
  9. I was glad to see you again. (原因)
  10. She is old enough to travel alone. (程度)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA