【不定詞:文法】不定詞の形容詞的用法と副詞的用法の違いを確認しよう!(練習問題付き)

不定詞について知ろう

不定詞は、動詞の原形に to をつけた形(to + 動詞の原形)で、文中で動詞以外の様々な働きをする品詞です。主に名詞、形容詞、副詞の3つの役割を果たします。


1. 名詞的用法

文中で主語、目的語、補語になります。「〜すること」という意味を持ちます。

  • 主語として: **To learn** English is fun. (英語を学ぶことは楽しい。)
  • 目的語として: I want **to go** home. (私は家に帰りたい。)
  • 補語として: My dream is **to be** a doctor. (私の夢は医者になることだ。)

2. 形容詞的用法

名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」といった意味を表します。名詞の後ろに置かれます。

  • I have many things **to do** today. (今日、すべきことがたくさんある。)
  • She needs a chair **to sit on**. (彼女は座るための椅子が必要だ。)

3. 副詞的用法

動詞、形容詞、または文全体を修飾します。目的、原因、結果、判断の根拠など、様々な意味を表します。

  • 目的: I came here **to study**.勉強するためにここに来た。)
  • 原因: I was happy **to hear** the news. (そのニュースを聞いて嬉しかった。)
  • 結果: He grew up **to be** a doctor. (彼は成長して医者になった。)

その他の重要な用法

  • 原形不定詞: 知覚動詞(see, hear など)や使役動詞(make, have, let)の目的語の後に置かれ、to が省略されます。
    • I saw him **cross** the street. (彼が通りを横切るのを見た。)
  • 否定形: to の直前に not を置きます。
    • I decided **not to go** to the party. (私はパーティーに行かないことを決めた。)

形容詞的用法と副詞的用法について知ろう

不定詞(to + 動詞の原形)には、形容詞的用法副詞的用法という、文中で名詞と動詞を修飾する二つの主要な使い方があります。


1. 形容詞的用法 (Adjectival Use)

不定詞が名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を付け加えます。常に修飾する名詞の後ろに置かれるのが特徴です。

📌 主な役割と特徴

  • 未来の行為や目的: 名詞が「これから行うべき動作」や「その動作に用いられる目的」を示します。
    • 例: I have a lot of work to do. (私にはすべき仕事がたくさんある。)
  • 前置詞が必要な場合: 不定詞の動詞が自動詞(目的語をとらない動詞)で、修飾する名詞がその動作の場所や道具を表すとき、最後に適切な前置詞が必要です。
    • 例: She needs a pencil to write with. (彼女には書くための鉛筆が必要です。)
      • write with a pencilという関係があるため)
    • 例: He wants a friend to talk to. (彼は話す友達が欲しい。)
      • talk to a friendという関係があるため)

2. 副詞的用法 (Adverbial Use)

不定詞が動詞、形容詞、または文全体を修飾し、動作や状態の目的、原因、結果などを説明します。

📌 主な役割と意味

役割意味例文
目的 (最も多い)〜するためにI came here to study English. (英語を勉強するためにここに来た。)
原因・理由〜して(感情の原因)I was glad to see you. (あなたに会えて嬉しかった。)
結果〜した結果(成長して〜になった)He lived to be ninety. (彼は生きて90歳になった。)
判断の根拠〜するなんて(判断の根拠)He must be rich to own such a car. (そんな車を所有しているなんて、彼は金持ちに違いない。)
形容詞の修飾〜するには(程度)This box is too heavy to carry. (この箱は運ぶには重すぎる。)

📌 副詞との主な違い

一般的な副詞(quickly, tomorrow など)が「どのように」「いつ」といった具体的な状況を説明するのに対し、不定詞の副詞的用法は「なぜ」「どんな理由で」といった抽象的な目的や原因を説明する役割を果たします。


まとめ

用法働き意味置かれる位置
形容詞的用法名詞を修飾〜するための / 〜すべき修飾する名詞の直後
副詞的用法動詞や形容詞を修飾〜するために / 〜して(原因)主に文頭、文末、または形容詞の直後

形容詞的用法と副詞的用法の違い

不定詞には、名詞、形容詞、副詞の3つの働きがあります。このうち、形容詞的用法と副詞的用法は、どちらも他の品詞を修飾する働きを持つため、混同しやすい部分があります。

形容詞的用法

  • 名詞を修飾する
  • 名詞の後ろに置かれることが多い
  • 名詞を説明するような働きをする

例文:

  • I have a book to read. (読むための本を持っている)
  • This is a nice day to go for a walk. (散歩に行くのに良い日だ)

副詞的用法

  • 動詞、形容詞、または文全体を修飾する
  • 文の様々な位置に置かれる
  • 目的、原因、結果、程度などを表す

例文:

  • I study hard to pass the exam. (試験に合格するために一生懸命勉強する)
  • She was too tired to walk. (彼女は疲れすぎて歩くことができなかった)

まとめ表

用法修飾する品詞位置働き
形容詞的用法名詞名詞の後ろ名詞を説明
副詞的用法動詞、形容詞、文全体様々な位置目的、原因、結果、程度などを表す

具体的に見分けるポイント

  • to不定詞が何を修飾しているか
    • 名詞を修飾している場合は形容詞的用法
    • 動詞、形容詞、文全体を修飾している場合は副詞的用法
  • to不定詞の意味
    • 目的、原因、結果などの意味を表している場合は副詞的用法の可能性が高い

例:

  • I want to eat an apple. (リンゴを食べたい) → to eat は apple を修飾しているので形容詞的用法
  • I went to the store to buy milk. (牛乳を買うために店に行った) → to buy は went を修飾しているので副詞的用法

不定詞の形容詞的用法と副詞的用法の演習問題

以下の文の不定詞が、形容詞的用法か副詞的用法かを答えなさい。

  1. I have a lot of work to do.
  2. She is too young to drive.
  3. He went to the library to study.
  4. This is a good book to read.
  5. I am happy to see you.
  6. She is kind enough to help me.
  7. To tell the truth, I don’t know.
  8. He is too shy to speak in public.
  9. I want something to eat.
  10. It is important to learn English.

解答

  1. 形容詞的用法 (work を修飾)
  2. 副詞的用法 (young を修飾)
  3. 副詞的用法 (went を修飾)
  4. 形容詞的用法 (book を修飾)
  5. 副詞的用法 (happy を修飾)
  6. 副詞的用法 (kind を修飾)
  7. 副詞的用法 (文全体を修飾)
  8. 副詞的用法 (shy を修飾)
  9. 形容詞的用法 (something を修飾)
  10. 副詞的用法 (important を修飾)

解説

  • 形容詞的用法: 不定詞が名詞を修飾している場合。名詞を説明するような働きをする。
  • 副詞的用法: 不定詞が動詞、形容詞、または文全体を修飾している場合。目的、原因、結果、程度などを表す。

ポイント

  • 不定詞が何を修飾しているか、また、不定詞がどのような意味を表しているかに注目して判断しましょう。
  • 文脈によって、同じ不定詞でも異なる用法になる場合があります。
  • 「to不定詞+名詞」の形で、名詞を修飾している場合は、ほとんどが形容詞的用法です。

形容詞的用法と副詞的用法に関する練習問題に挑戦しよう!

問題

英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)

  1. He went to the library to borrow a book.
  2. I need a strong friend to rely on.
  3. She was surprised to see the famous actor there.
  4. I have many things to do before leaving.
  5. The problem is too difficult to solve.
  6. The boy grew up to be a successful engineer.
  7. He is the only person to know the truth.
  8. I bought a ticket to fly to Paris next week.
  9. She must be smart to pass the test easily.
  10. Do you have a pen to write with?

和文英訳(以下の日本語を不定詞の形容詞的用法または副詞的用法を使って英訳しなさい)

  1. 彼は本を読むために座った。
  2. 私には座るための椅子が必要だ。
  3. その知らせを聞いて、私たちは悲しかった。
  4. 彼には頼るべき人が誰もいない。
  5. 私は新しい家を買うために貯金した。
  6. 彼は成長して医者になった。
  7. あなたは話す相手がいますか?
  8. 彼女は遅れてこないように急いだ。
  9. それは運ぶには重すぎる箱だ。
  10. 彼は鍵を開けるために鍵を使った。

解答

英文和訳

  1. 彼は本を借りるために図書館に行った。(副詞的用法:目的)
  2. 私には頼れる強い友達が必要です。(形容詞的用法)
  3. 彼女はそこでその有名俳優に会って驚いた。(副詞的用法:原因)
  4. 私には出発前にすべきことがたくさんあります。(形容詞的用法)
  5. その問題は解くには難しすぎる。(副詞的用法:程度)
  6. その少年は成長して成功したエンジニアになった。(副詞的用法:結果)
  7. 彼は真実を知っている唯一の人物です。(形容詞的用法)
  8. 私は来週パリに飛ぶためにチケットを買った。(副詞的用法:目的)
  9. 簡単に試験に合格するなんて、彼女は賢いに違いない。(副詞的用法:判断の根拠)
  10. 何か書くためのペンを持っていますか?(形容詞的用法)

和文英訳

  1. He sat down to read a book. (副詞的用法:目的)
  2. I need a chair to sit on. (形容詞的用法)
  3. We were sad to hear the news. (副詞的用法:原因)
  4. He has no one to rely on. (形容詞的用法)
  5. I saved money to buy a new house. (副詞的用法:目的)
  6. He grew up to be a doctor. (副詞的用法:結果)
  7. Do you have anyone to talk to? (形容詞的用法)
  8. She hurried not to be late. (副詞的用法:目的の否定)
  9. The box is too heavy to carry. (副詞的用法:程度)
  10. He used a key to open the lock. (副詞的用法:目的)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA