【分詞・受動態:文法】受動態伴う分詞について知ろう(練習問題付き)

分詞について知ろう

分詞は、動詞の形を変えて形容詞副詞として働く品詞です。主に現在分詞過去分詞の2種類があり、文の表現を豊かにする上で非常に重要です。


1. 現在分詞(-ing)

動詞の原形に -ing をつけた形で、「〜している」という能動的な動作進行中の意味を表します。

役割形と意味例文
形容詞 (限定用法)名詞を修飾するa sleeping baby (眠っている赤ちゃん)
形容詞 (叙述用法)補語として状態を表すThe story is exciting. (その話はわくわくする。)
進行形be動詞と組み合わせて進行を表すHe is running now. (彼は今、走っている。)
分詞構文 (副詞的)付帯状況や理由などを表すWalking down the street, I found a coin. (通りを歩いていると、コインを見つけた。)

2. 過去分詞(-ed または不規則変化形)

動詞の原形に -ed をつけた形(不規則変化もあり)で、「〜された」という受動的な状態完了した状態を表します。

役割形と意味例文
形容詞 (限定用法)名詞を修飾するa broken window (割られた窓)
形容詞 (叙述用法)補語として状態を表すI am excited. (私はわくわくしている。)
受動態be動詞と組み合わせて受動を表すThe letter was written in English. (その手紙は英語で書かれた。)
完了形haveと組み合わせて完了を表すHe has finished his work. (彼は仕事を終えた。)
分詞構文 (副詞的)受動的な理由などを表すWritten in simple English, the book is easy to read. (簡単な英語で書かれているので、その本は読みやすい。)

感情を表す動詞の分詞の注意点

感情を表す動詞(excite, bore, surprise など)を使う場合、現在分詞と過去分詞で意味が大きく変わるので注意が必要です。

  • 現在分詞 (-ing): 感情を引き起こす原因(「〜させるような」)
    • a **boring** movie (退屈映画) → 映画が退屈を引き起こす。
  • 過去分詞 (-ed): 感情を受けた状態(「〜させられた/〜している」)
    • a **bored** audience (退屈している聴衆) → 聴衆が退屈な感情を抱いている。

受動態について知ろう

受動態(Passive Voice)は、動作の受け手を文の主語にする文法形式です。「〜される」「〜された」という意味を表し、英語では主に次の目的で使われます。


受動態の基本形

受動態は、be動詞 + 過去分詞 (P.P.) の形で表されます。

Subject (動作の受け手)+be動詞+過去分詞(+by+動作の行為者)

  • be動詞:主語と時制に合わせて形が変わります(am, is, are, was, wereなど)。
  • 過去分詞:動詞の3番目の形を使います。
  • by + 行為者:動作を行った人やものが明確で、それを伝えたい場合に付け加えます。通常、行為者が不明確、または重要でない場合は省略されます。
能動態 (Active Voice)受動態 (Passive Voice)
My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)

受動態を使う主な理由

受動態を使うのは、能動態よりも自然で適切な状況があるからです。

  1. 動作の受け手を強調したい時: 動作の対象である主語に焦点を当てたい場合。
    • The library **was built** in 1900. (その図書館は1900年に建てられた。)
  2. 動作の行為者が不明または重要でない時: 誰がその動作をしたかが分からない、あるいは文脈上明らかで重要ではない場合。
    • My wallet **was stolen** on the train. (私の財布が電車で盗まれた。)
  3. 客観的な事実やルールを述べたい時: 特定の行為者ではなく、一般的な事実や状況を述べる場合。
    • English **is spoken** in many countries. (英語は多くの国で話されている。)

様々な時制と受動態

受動態は、時制や助動詞に応じて be動詞 の形を変えることで対応します。

時制例文 (The house)
現在is/am/are + P.P.The house is cleaned every day.
過去was/were + P.P.The house was cleaned yesterday.
未来will be + P.P.The house will be cleaned tomorrow.
現在完了has/have been + P.P.The house has been cleaned.
進行形is/am/are being + P.P.The house is being cleaned now.

受動態にできない動詞の注意点

自動詞(目的語を必要としない動詞)は、動作が主語だけで完結するため、受動態にすることはできません。

  • 自動詞の例: happen (起こる), arrive (到着する), sleep (眠る) など。
    • × The accident was happened. (誤り)
    • The accident happened. (正しい)

受動態と不定詞・分詞の組み合わせ

受動態の「be動詞 + 過去分詞」の形は、不定詞や分詞と組み合わさることがあります。

  • 不定詞の受動態: to be + 過去分詞。「〜されること」
    • The room needs **to be cleaned**. (その部屋は掃除される必要がある。)
  • 進行形の受動態: being + 過去分詞。「〜されている最中」
    • The road **is being repaired** now. (その道路は今修理されている最中です。)

分詞と受動態を整理しよう

分詞とは?

分詞は、動詞が変化して形容詞や副詞の働きをする言葉です。現在分詞と過去分詞の2種類があり、それぞれ異なる意味合いを持ちます。

  • 現在分詞: 動作の途中や進行中の状態を表します。-ing形が一般的です。(例:running、singing)
  • 過去分詞: 動作の完了や受動態を表します。不規則動詞の場合は変化形に注意が必要です。(例:written、broken)

受動態とは?

受動態は、文の主語が動作を受ける側であることを表す文の構造です。

  • 基本形: be動詞 + 過去分詞

分詞を伴う受動態

分詞を伴う受動態では、分詞が主節の動詞の動作に対する詳しい状況や状態を表します。

1. 現在分詞を使った受動態

  • 意味: 動作が進行中であることを強調します。
  • 例:
    • The book is being read by many people.(その本は多くの人々に読まれています。)
    • The building is being constructed.(その建物は建設中です。)

2. 過去分詞を使った受動態

  • 意味: 動作が完了している、または受動的な状態にあることを表します。
  • 例:
    • The letter was written by him.(その手紙は彼によって書かれました。)
    • The window was broken.(窓が割れた。)

分詞の場所と働き

主語の前に置く場合:

  • The broken window was repaired.(割れた窓が修理された。)
  • The written report was submitted.(書かれたレポートが提出された。)

動詞の後に置く場合:

  • She heard the song being sung.(彼女は歌が歌われているのを聞いた。)
  • I found the book lying on the floor.(私は本が床に落ちているのを見つけた。)。)

分詞構文との違い

分詞構文は、分詞が副詞の働きをして、主節の動作との関係を表す文構造です。一方、分詞を伴う受動態は、分詞が主語を修飾する形容詞の働きをします。

  • 分詞構文:
    • Looking out of the window, I saw a cat.(窓の外を見て、私は猫を見た。)
  • 分詞を伴う受動態:
    • The book, written by John, is interesting.(ジョンによって書かれた本は面白い。)

練習問題

  1. The (   ) letter was delivered yesterday.(書かれた手紙は昨日配達された。)
  2. The building (   ) now is very tall.(今建てられている建物はとても高い。)
  3. I found the book (   ) on the table.(テーブルの上に置かれた本を見つけた。)
  4. The (   ) food was delicious.(調理された食べ物は美味しかった。)

解答

  1. written
  2. being constructed
  3. lying
  4. cooked

ポイント

  • 分詞の種類と意味を理解する
  • 分詞の位置と働きを把握する
  • 分詞構文との違いを理解する

受動態について知ろう

受動態(Passive Voice)は、動作の受け手を文の主語にする文法形式です。「〜される」「〜された」という意味を表し、英語では主に次の目的で使われます。


受動態の基本形

受動態は、be動詞 + 過去分詞 (P.P.) の形で表されます。

Subject (動作の受け手)+be動詞+過去分詞(+by+動作の行為者)

  • be動詞:主語と時制に合わせて形が変わります(am, is, are, was, wereなど)。
  • 過去分詞:動詞の3番目の形を使います。
  • by + 行為者:動作を行った人やものが明確で、それを伝えたい場合に付け加えます。通常、行為者が不明確、または重要でない場合は省略されます。
能動態 (Active Voice)受動態 (Passive Voice)
My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)

受動態を使う主な理由

受動態を使うのは、能動態よりも自然で適切な状況があるからです。

  1. 動作の受け手を強調したい時: 動作の対象である主語に焦点を当てたい場合。
    • The library **was built** in 1900. (その図書館は1900年に建てられた。)
  2. 動作の行為者が不明または重要でない時: 誰がその動作をしたかが分からない、あるいは文脈上明らかで重要ではない場合。
    • My wallet **was stolen** on the train. (私の財布が電車で盗まれた。)
  3. 客観的な事実やルールを述べたい時: 特定の行為者ではなく、一般的な事実や状況を述べる場合。
    • English **is spoken** in many countries. (英語は多くの国で話されている。)

様々な時制と受動態

受動態は、時制や助動詞に応じて be動詞 の形を変えることで対応します。

時制例文 (The house)
現在is/am/are + P.P.The house is cleaned every day.
過去was/were + P.P.The house was cleaned yesterday.
未来will be + P.P.The house will be cleaned tomorrow.
現在完了has/have been + P.P.The house has been cleaned.
進行形is/am/are being + P.P.The house is being cleaned now.

受動態にできない動詞の注意点

自動詞(目的語を必要としない動詞)は、動作が主語だけで完結するため、受動態にすることはできません。

  • 自動詞の例: happen (起こる), arrive (到着する), sleep (眠る) など。
    • × The accident was happened. (誤り)
    • The accident happened. (正しい)

受動態と不定詞・分詞の組み合わせ

受動態の「be動詞 + 過去分詞」の形は、不定詞や分詞と組み合わさることがあります。

  • 不定詞の受動態: to be + 過去分詞。「〜されること」
    • The room needs **to be cleaned**. (その部屋は掃除される必要がある。)
  • 進行形の受動態: being + 過去分詞。「〜されている最中」
    • The road **is being repaired** now. (その道路は今修理されている最中です。)

分詞と受動態の並べ替え問題:英語学習をさらに深めよう!

分詞と受動態は、英語の文章をより豊かに表現するための重要な要素です。これらの要素を使った並べ替え問題は、文法の理解を深め、英語力向上に繋がります。

分詞と受動態とは?

  • 分詞: 動詞の変化形の一種で、形容詞や副詞の働きをします。現在分詞(-ing形)と過去分詞(-ed形)があります。
    • 現在分詞: 主語と同じ動作主を表す場合や、進行中の動作を表す場合に使われます。
    • 過去分詞: 受動態を表す場合や、完了した動作を表す場合に使われます。
  • 受動態: 主語が動作を受ける側になる文の構造です。be動詞 + 過去分詞の形で表されます。

並べ替え問題の解き方

  1. 動詞を探す: 文の核となる動詞を見つけましょう。
  2. 主語と目的語の関係を考える: 主語が動作をするのか、されるのかを判断します。
  3. 時制と態を判断する: 文の時制(過去、現在、未来など)と態(能動態、受動態)を特定します。
  4. 分詞の働きを理解する: 分詞が形容詞として名詞を修飾しているのか、副詞として文全体を修飾しているのかを判断します。
  5. 語順を組み立てる: 動詞を中心に、主語、目的語、分詞などを正しい順序に並べます。

例題と解説

例題: (1) given / was / a book / I / by / my teacher. (2) the window / broken / was / by / the storm.

解答: (1) I was given a book by my teacher. * 解説: 主語はI、動詞はwas given(受動態)、目的語はa bookです。by my teacherが動作の主語を表します。 (2) The window was broken by the storm. * 解説: 主語はthe window、動詞はwas broken(受動態)です。by the stormが動作の主語を表します。

練習問題

以下の問題を解いてみましょう。

  1. (built / this house / was / my father / by).
  2. (eating / an apple / he / is).
  3. (seen / the movie / has / she / already).
  4. (written / this letter / was / by / her).
  5. (broken / the vase / was / carefully / by / him).

まとめ

分詞を伴う受動態は、文に深みと奥行きを与え、より豊かな表現を可能にします。分詞の種類や位置によって、様々なニュアンスを出すことができます。

分詞に関する練習問題に挑戦しよう!

問題

英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)

  1. The man standing by the gate is my uncle.
  2. The window broken by the storm was replaced.
  3. Seeing a snake, she screamed loudly.
  4. This is a very exciting game.
  5. I found the door locked.
  6. Tired from the long trip, he immediately fell asleep.
  7. She had her portrait painted by a local artist.
  8. The boy playing the piano is her son.
  9. Written in French, the novel was hard for me to read.
  10. The goods shipped yesterday will arrive soon.

和文英訳(以下の日本語を分詞を使って英訳しなさい)

  1. 公園で遊んでいる子どもたちは私の生徒だ。
  2. 私は壊れた携帯電話を修理してもらった。
  3. 彼女は(自分にとって)退屈な会議に出席した。
  4. 何と言っていいか分からなかったので、彼は何も言わなかった。
  5. 私は彼が部屋に入ってくるのを見た。
  6. 簡単な言葉で書かれているので、その手紙は理解しやすい。
  7. 私は鍵をかけたままの車を見つけた。
  8. 私たちに近づいてきた女性は、私に道を尋ねた。
  9. 彼らは私を待たせておいた。
  10. 長い間使われていなかった車は、動かなかった。

解答

英文和訳

  1. 門のそばに立っている男性は私のおじです。
  2. 嵐で割られた窓は交換された。
  3. ヘビを見て、彼女は大きな声で叫んだ。(分詞構文:時/理由)
  4. これはとてもわくわくする試合です。
  5. 私はドアが施錠されているのを見つけた。(知覚動詞+過去分詞)
  6. 長い旅行で疲れていたので、彼はすぐに眠りに落ちた。(分詞構文:理由)
  7. 彼女は地元の芸術家に肖像画を描いてもらった。(使役動詞+過去分詞)
  8. ピアノを弾いている少年は彼女の息子です。
  9. フランス語で書かれていたので、その小説は私には読みにくかった。(分詞構文:理由・受動)
  10. 昨日船積みされた商品(荷物)はまもなく到着するでしょう。

和文英訳

  1. The children playing in the park are my students.
  2. I had my broken cell phone repaired.
  3. She attended a boring meeting.
  4. Not knowing what to say, he said nothing. (分詞構文:否定)
  5. I saw him entering the room. (知覚動詞+現在分詞)
  6. Written in simple words, the letter is easy to understand. (分詞構文:受動)
  7. I found the car locked.
  8. The woman approaching us asked me for directions.
  9. They kept me waiting.
  10. The car not used for a long time didn’t run. (過去分詞の否定)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA