【分詞・使役動詞:文法】分詞や使役動詞を確認し、使役動詞を使った分詞を理解しよう!(練習問題付き)

分詞について確認しよう

分詞は、動詞の形を変えて形容詞副詞として働く品詞です。主に現在分詞過去分詞の2種類があり、これらを使いこなすことで、文の表現力が豊かになります。

現在分詞(-ing)

現在分詞は、動詞の原形に-ingをつけた形です。「〜している」という能動進行中の意味を表します。

  • 形容詞として: 名詞を修飾します。
    • a **sleeping** baby(眠っている赤ちゃん)
    • the boy **running in the park**(公園で走っている少年)
      • 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
  • 分詞構文として: 文の冒頭や末尾に置かれ、原因や理由、時間などを表します。
    • **Walking** along the street, I found a wallet.(通りを歩いていると、財布を見つけた。)

過去分詞(-ed)

過去分詞は、動詞の原形に-edをつけた形(不規則変化も含む)で、「〜された」という受動完了の意味を表します。

  • 形容詞として: 名詞を修飾します。
    • a **broken** chair(壊れた椅子)
    • the cake **made by my sister**(姉によって作られたケーキ)
      • 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
  • 分詞構文として: 文全体に意味を付け加えます。
    • **Written** in simple English, the book is easy to understand.(簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。)

感情を表す分詞の注意点

感情を表す動詞(surprise, excite, boreなど)の分詞は、意味が大きく異なるため注意が必要です。

  • 現在分詞(-ing): 「〜させるような」という感情の原因を表します。
    • a **boring** movie(退屈映画)
      • 映画が退屈な気持ちを引き起こす。
  • 過去分詞(-ed): 「〜させられた」という感情の状態を表します。
    • a **bored** student(退屈している生徒)
      • 生徒が退屈な気持ちになっている。

動詞を確認しよう

動詞は、文の中で主語の動作や状態を表す品詞です。文の骨格をなす最も重要な要素の一つで、「〜する」「〜である」といった意味を持ちます。


動詞の主な種類

動詞は、文の構造や意味によっていくつかの種類に分けられます。

1. 自動詞と他動詞

  • 自動詞(intransitive verb): 動作が主語だけで完結し、目的語を必要としない動詞です。
    • 例: He **walks** fast. (彼は速く歩く。)
  • 他動詞(transitive verb): 動作が目的語に直接及ぶ動詞です。
    • 例: She **reads** a book. (彼女は本を読む。)

2. be動詞と一般動詞

  • be動詞: 主語の状態や存在を表す動詞です。am, is, are, was, were などがあります。
    • 例: I **am** a student. (私は学生です。)
  • 一般動詞: be動詞以外のすべての動詞を指します。動作や感情を表します。
    • 例: They **play** soccer. (彼らはサッカーをする。)

3. 助動詞と本動詞

  • 助動詞(auxiliary verb): 本動詞と組み合わせて、時制、可能性、義務などの意味を付け加える動詞です。can, will, may, must などがあります。
    • 例: He **can** swim. (彼は泳ぐことができる。)
  • 本動詞: 助動詞によって意味が補われる、中心となる動詞です。
    • 例: He can **swim**. (彼は泳ぐことができる。)

4. 進行形と受動態

動詞は、時制や態によって形を変えます。

  • 進行形: be + -ing の形で、動作が進行中であることを表します。
    • 例: He **is eating** now. (彼は今、食べているところです。)
  • 受動態: be + 過去分詞 の形で、主語が動作を受けることを表します。
    • 例: This song **was written** by him. (この歌は彼によって書かれた。)

使役動詞を確認しよう

使役動詞は、「(誰か)に〜させる」という意味を表す動詞で、主語が他人や物に何かをさせる時に使います。代表的な使役動詞には、make, have, let の3つがあります。


3つの主要な使役動詞

1. make(〜させる)

最も強い強制力を持つ動詞で、強制的に誰かに何かをさせるニュアンスがあります。

  • 文型: make + 目的語 + 動詞の原形
  • 例文: My mother **made me clean** my room. (母は私に部屋の掃除をさせた。)
    • 部屋の掃除は私の意志ではなく、強制された行為です。

2. have(〜してもらう)

誰かに何かを依頼して、やってもらうことを表します。相手にその義務や役割がある場合によく使われます。

  • 文型: have + 目的語 + 動詞の原形
  • 例文: I **had my brother carry** my bag. (私は弟にカバンを運んでもらった。)
    • 弟がカバンを運ぶ役割を担うように依頼した、というニュアンスです。

3. let(〜させてあげる)

誰かに何かを許可したり、許したりする時に使います。

  • 文型: let + 目的語 + 動詞の原形
  • 例文: My father **let me use** his car. (父は私に車を使わせてくれた。)
    • 私は父から車を使うことを許可されました。

受動態の注意点

make を受動態にする場合、動詞の原形が to 不定詞に変わるという特殊なルールがあります。havelet はこの形で受動態にすることは一般的ではありません。

  • 能動態: My mother made me clean my room.
  • 受動態: I was made **to clean** my room by my mother.

使役動詞と分詞の組み合わせ:より深い理解へ

使役動詞(make, have, let, getなど)は、他人に何かをさせたり、ある状態にさせたりする意味を表す動詞です。この使役動詞と分詞を組み合わせることで、より複雑でニュアンスのある表現が可能になります。

使役動詞と分詞の組み合わせ方

  • 使役動詞 + 目的語 + 原形不定詞:
    • 相手に何かをさせることを表します。
    • 例:She made me clean my room.(彼女は私に部屋を掃除させた。)
  • 使役動詞 + 目的語 + 過去分詞:
    • 相手に何かをしてもらう、またはある状態にされることを表します。
    • 例:I had my hair cut yesterday.(昨日髪を切った。)

それぞれのニュアンス

  • make + 原形不定詞: 強制的な意味合いが強い。
  • have + 原形不定詞: 依頼や命令の意味合い。
  • let + 原形不定詞: 許可を与える意味合い。
  • get + 原形不定詞: なんとかして~させる、~してもらう、の意味合い。
  • get + 過去分詞: ~してもらう、~される、の意味合い。

分詞構文との組み合わせ

  • Having had my car repaired, I went for a drive.(車を修理してもらったので、ドライブに行った。)
    • having had my car repaired が分詞構文として働き、前の文全体を修飾しています。

注意点

  • get + 過去分詞: 必ずしも「~してもらう」という意味だけではなく、「~される」「~してしまう」などの意味にもなることがあります。
  • make, have, let は、目的語が人である場合に一般的に使われます。
  • get は、目的語が人でも物でも使えます。

さらに深掘り

  • 使役動詞とgetのニュアンスの違い: get は、より口語的で、状況に応じて様々な意味に解釈できます。
  • 使役動詞と受動態: 使役動詞の文を、受動態に言い換えることも可能です。
  • その他の使役動詞: cause, enable など、他にも使役動詞と呼ばれるものがあります。

使役動詞を使った分詞の例文

基本的なパターン

  • I had my hair cut yesterday. (私は昨日髪を切った。)
  • She made him apologize to her. (彼女は彼に彼女に謝罪させた。)
  • Let’s get the work done by tomorrow. (明日のまでに仕事を終わらせましょう。)

分詞構文との組み合わせ

  • Having had my car repaired, I went for a drive. (車を修理してもらったので、ドライブに行った。)
  • Made to wait for an hour, she became impatient. (1時間待たされて、彼女は不機嫌になった。)

より複雑な例

  • Getting my homework done early, I was able to enjoy the rest of the day. (宿題を早く終わらせて、残りの一日を楽しむことができた。)
  • Having let her cat out, she closed the window. (猫を外に出したので、彼女は窓を閉めた。)
  • Made to feel unwelcome, he left the party early. (歓迎されていないと感じて、彼はパーティーを早くに立ち去った。)

さまざまな使役動詞と分詞の組み合わせ

  • I got my wallet stolen on the train. (電車の中で財布を盗まれた。)
  • She had her house painted a bright color. (彼女は家を明るい色に塗ってもらった。)
  • Let’s get this meeting over with. (この会議を早く終わらせよう。)

使役動詞を使った分詞に関する練習問題に挑戦しよう!

問題

英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)

  1. I had my car washed yesterday.
  2. She got her hair cut at the salon.
  3. He made his voice heard by shouting.
  4. We had our luggage carried to the room.
  5. I saw my sister leaving the house.
  6. She heard her name called in the crowd.
  7. He had his photo taken by a professional.
  8. I found the door unlocked.
  9. We saw the sun rising over the mountain.
  10. She got her computer repaired.

和文英訳(以下の日本語を使役動詞と分詞を使って英訳しなさい)

  1. 私は美容院で髪を切ってもらった。
  2. 彼は車を修理してもらった。
  3. 私たちは、私たちの声が人々に聞かれるようにした。
  4. 私は友だちに宿題を手伝ってもらった。
  5. 彼はテレビを見ている娘を見た。
  6. 私たちは、スーツケースを部屋まで運んでもらった。
  7. 私は鍵がかけられているドアを見つけた。
  8. 彼女は家が売られるようにした。
  9. 彼は、子どもたちが公園で遊んでいるのを見た。
  10. 私は、新しい写真家によって私の写真が撮られるようにした。

解答

英文和訳

  1. 昨日、車を洗ってもらった
  2. 彼女は美容院で髪を切ってもらった
  3. 彼は叫ぶことで、自分の声が聞こえるようにした
  4. 私たちは、荷物を部屋まで運んでもらった
  5. 姉(妹)が家を出ていくのを見た
  6. 彼女は群衆の中で自分の名前が呼ばれるのを聞いた
  7. 彼はプロに写真を撮ってもらった
  8. ドアが鍵をかけられていないのを見つけた。
  9. 私たちは太陽が山から昇るのを見た
  10. 彼女はコンピューターを修理してもらった

和文英訳

  1. She had her hair cut at the salon.
  2. He had his car repaired.
  3. We made our voice heard by people.
  4. I had my friend help me with my homework.
  5. He saw his daughter watching TV.
  6. We had our suitcases carried to the room.
  7. I found the door locked.
  8. She had her house sold.
  9. He saw his children playing in the park.
  10. I had my photo taken by a new photographer.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA