分詞について教えて確認しよう
分詞は、動詞の形を変えて形容詞や副詞として働く品詞です。主に現在分詞と過去分詞の2種類があり、これらを使いこなすことで、文の表現力が豊かになります。
現在分詞(-ing)
現在分詞は、動詞の原形に-ing
をつけた形です。「〜している」という能動や進行中の意味を表します。
- 形容詞として: 名詞を修飾します。
a **sleeping** baby
(眠っている赤ちゃん)the boy **running in the park**
(公園で走っている少年)- 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
- 分詞構文として: 文の冒頭や末尾に置かれ、原因や理由、時間などを表します。
**Walking** along the street, I found a wallet.
(通りを歩いていると、財布を見つけた。)
過去分詞(-ed)
過去分詞は、動詞の原形に-ed
をつけた形(不規則変化も含む)で、「〜された」という受動や完了の意味を表します。
- 形容詞として: 名詞を修飾します。
a **broken** chair
(壊れた椅子)the cake **made by my sister**
(姉によって作られたケーキ)- 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
- 分詞構文として: 文全体に意味を付け加えます。
**Written** in simple English, the book is easy to understand.
(簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。)
感情を表す分詞の注意点
感情を表す動詞(surprise
, excite
, bore
など)の分詞は、意味が大きく異なるため注意が必要です。
- 現在分詞(-ing): 「〜させるような」という感情の原因を表します。
a **boring** movie
(退屈な映画)- 映画が退屈な気持ちを引き起こす。
- 過去分詞(-ed): 「〜させられた」という感情の状態を表します。
a **bored** student
(退屈している生徒)- 生徒が退屈な気持ちになっている。
beingについて知ろう
being
は、動詞 be
の現在分詞で、主に「〜であること」や「〜していること」という状態や存在を表現するために使われます。文法的には様々な役割を果たすため、文脈によって意味が異なります。

1. 進行形の受動態
being
は、現在進行形の受動態を構成する際に使われます。「今、まさに〜されているところだ」という進行中の動作を表します。
- 例: The car is being repaired now. (その車は今、修理されているところです。)
- 能動態の「
They are repairing the car now.
」が受動態になった形です。
- 能動態の「
2. 動名詞
being
が「〜であること」という名詞的な意味で使われることがあります。
- 例: Being an artist is his dream. (芸術家であることが彼の夢です。)
3. 分詞構文
being
で始まる分詞構文は、「〜であるので」という理由や、「〜の状態で」という付帯状況を表します。
- 例: Being rich, he can buy anything. (お金持ちなので、彼は何でも買える。)
- 例: Being tired, I went to bed early. (疲れていたので、私は早く寝た。)
4. 感情の原因
be
動詞に感情を表す形容詞が続く場合、being
はその感情の原因を説明します。
- 例: I hate being treated like a child. (子供のように扱われることが嫌いだ。)
- この文では、「子供のように扱われる」という受動的な状態が嫌いな感情の原因であることを示しています。
このように、being
は文法的な形がシンプルである一方で、文脈に応じて多様な意味合いを持つため、その文の構造全体を見て判断することが重要です。
having+beenについて知ろう
having been
は、分詞の完了形で、受動態の意味を表します。主に分詞構文として使われ、主節の動作が起こるより前に、すでに何かがなされた状態であることを明確に示します。

having been
の基本的な使い方
この形は、having + 過去分詞
の完了形に、be
動詞の過去分詞 been
を加えて受動態にしたものです。「〜された後で」「〜されたので」といった意味で、時間的な前後関係を強調します。
- 例:
Having been invited to the party, I went there.
- (パーティーに招待されたので、私はそこに行った。)
- 「招待された」という動作(受動態)が、「行った」という動作よりも先に完了したことが分かります。
なぜ having been
を使うのか?
単に過去分詞を使うだけでは、時間の前後関係が曖昧になることがあります。
- 過去分詞:
Invited to the party, I went there.
- (パーティーに招待されて、私はそこに行った。)
- この文でも意味は通じますが、
having been invited
を使うことで、招待されたことが「先」の出来事であることがより明確になります。
否定形について
否定形は、not
を having
の直前に置きます。
- 例:
Not having been told the news, he didn't know.
- (その知らせを知らされていなかったので、彼は知らなかった。)
- 過去に「知らされなかった」という事実が、現在の「知らない」という状態の原因であることを示します。
having been
は、完了分詞と受動態の組み合わせであり、複雑な文脈や時間的な流れを正確に表現するのに役立ちます。
“being+過去分詞”と”having+been+過去分詞”を比較しよう!
どちらも分詞構文の受動態ですが、動作の継続性 に大きな違いがあります。

being + 過去分詞
- 現在進行形の受動態: ある動作が現在、進行形で受動的に行われていることを表します。
- 意味: 「~されているところ」
- 例文:
- Being built in the city center, the new shopping mall is attracting a lot of attention. (市中心部に建設中の新しいショッピングモールは、多くの注目を集めている。)
- Being interviewed by the reporter, she felt nervous. (記者にインタビューされているので、彼女は緊張していた。)
having been + 過去分詞
- 完了進行形の受動態: ある動作が過去のある時点から現在まで継続されていて、その結果が現在に影響していることを表します。
- 意味: 「~されてきた結果、~」
- 例文:
- Having been told the news, she burst into tears. (その知らせを聞いて、彼女は泣き出した。)
- Having been lost in the forest for days, they were finally rescued. (数日間森で迷子になっていた彼らは、ついに救助された。)
まとめ表
形状 | 意味 | 時制 | 動作の継続性 |
---|---|---|---|
being + 過去分詞 | ~されているところ | 現在進行形 | 現在進行中 |
having been + 過去分詞 | ~されてきた結果、~ | 完了進行形 | 過去から現在まで継続 |
どちらを使うか?
- 現在進行中の動作: being + 過去分詞
- 過去の出来事が現在に影響を与える場合: having been + 過去分詞
例題で確認
次の文を完成させましょう。
- ( ) by many people, she is very popular.
- (答え) Being admired
- 解説: 彼女が人気があるのは、多くの人から「現在進行形で」尊敬されているからです。
- ( ) to the party, he felt honored.
- (答え) Having been invited
- 解説: 彼が光栄に思うのは、パーティーに「過去に」招待されたという経験があるからです。
まとめ
being + 過去分詞 と having been + 過去分詞 は、どちらも分詞構文の受動態ですが、動作の継続性という点で大きな違いがあります。文脈に合わせて適切な形を選ぶことで、より正確で自然な英語表現が可能になります。
問題演習

問題形式:以下の文の空欄に、適切な形を選びなさい。
選択肢:
- being + 過去分詞
- having been + 過去分詞
問題:
- ( ) told the truth, he felt relieved.
- ( ) built in the city center, the new shopping mall is attracting a lot of attention.
- ( ) lost in the forest for days, they were finally rescued.
- ( ) interviewed by the reporter, she felt nervous.
- ( ) warned about the danger, they decided not to go swimming.
- ( ) studied English for many years, she can speak it fluently.
- ( ) praised by her teacher, she felt encouraged.
- ( ) repaired, the car cannot be used now.
- ( ) discussed at the meeting, the new project is expected to start soon.
- ( ) considered one of the best players, he was offered a contract by a professional team.
解答と解説
- having been told (過去に告げられた結果、現在ほっとしている)
- being built (現在、建設中である)
- having been lost (過去に迷子になっていた結果、現在救助された)
- being interviewed (現在、インタビューされている)
- having been warned (過去に警告された結果、現在泳がないことにした)
- having been studied (過去に勉強した結果、現在流暢に話せる)
- having been praised (過去に褒められた結果、現在励まされている)
- being repaired (現在、修理中である)
- being discussed (現在、議論されている)
- being considered (現在、考えられている)
解答のポイント
- 現在進行中の動作: being + 過去分詞
- 過去の出来事が現在に影響を与える場合: having been + 過去分詞
より詳しい解説
- being + 過去分詞: 動作が現在進行中であることを示します。
- having been + 過去分詞: 過去の出来事が、現在の状態や状況に影響を与えていることを示します。