TOEICで「why」が問われる問題は、主にリスニングセクションとリーディングセクションに登場します。それぞれのセクションでの対策と、全体を通して重要なポイントを解説します。
1. リスニングセクションでの「why」対策
リスニングセクションでは、会話やアナウンスの中で話者が何かを行った理由や、ある状況になった原因を問う問題が出題されます。
- 問題形式: 会話やアナウンスを聞いた後、質問で「Why did the man/woman…?」「Why is…?」などと理由を尋ねられます。
- 対策:
- 会話全体を注意深く聞く: 特に、because、since、as、due to、owing to、on account ofなどの理由を表す接続詞や前置詞に注意して聞きましょう。
- 質問文を先読みする: 問題用紙に質問文が印刷されている場合は、会話を聞く前に目を通しておくと、何に注意して聞くべきかが分かります。
- 選択肢をよく読む: 紛らわしい選択肢が含まれている場合があるので、それぞれの選択肢の意味を正確に理解することが重要です。
- キーワードに注目する: 会話の中で理由を示すキーワード(例: reason, cause, result)が出てきたら、その前後の発言に注目しましょう。
- 例題:
- (会話)
- Woman: I’m sorry, I’m late. The train was delayed.
- Man: Oh, really? Why was it delayed?
- Woman: There was an accident on the line.
- (質問) Why was the woman late?
- (正解) Because there was an accident on the line.
- (会話)
2. リーディングセクションでの「why」対策
リーディングセクションでは、文章の内容に関する質問で「why」が使われます。
- 問題形式: 文章を読んだ後、質問で「Why did the author/company…?」「Why is it stated that…?」などと理由を尋ねられます。
- 対策:
- 文章全体を理解する: 文脈を把握し、文章全体の意味を理解することが重要です。
- 根拠となる箇所を探す: 質問に対する答えは、必ず文章中に書かれています。根拠となる箇所を特定しましょう。
- 選択肢と照らし合わせる: 選択肢の中で、文章の内容と一致するものを選びます。言い換え表現に注意しましょう。
- キーワードに注目する: because、since、as、due to、owing to、on account of、therefore、thus、consequentlyなどの理由や原因、結果を表す接続詞や副詞に注目しましょう。
- 例題:
- (文章) The company decided to expand its business overseas because the domestic market was saturated.
- (質問) Why did the company decide to expand its business overseas?
- (正解) Because the domestic market was saturated.
3. TOEIC全体を通しての「why」対策
- 理由を表す表現を覚える: because、since、as、due to、owing to、on account of、therefore、thus、consequentlyなどの接続詞や前置詞、副詞の意味と使い方をしっかり覚えましょう。
- 因果関係を意識する: 文章や会話の中で、何が原因で何が起こったのか、という因果関係を意識して理解するように心がけましょう。
- 過去問を解く: 過去問を解くことで、TOEICにおける「why」の問題の出題傾向や形式に慣れることができます。
4. 「why」以外の理由を尋ねる表現
TOEICでは、「why」以外にも理由を尋ねる表現が出題されることがあります。
- What is the reason for…? (~の理由は何ですか?)
- What caused…? (何が~を引き起こしましたか?)
- Due to… (~のために)
- Owing to… (~のために)
- On account of… (~のために)
whyリスニング対策
TOEICのリスニングにおける「why」対策について、さらに詳しく解説します。前回の説明に加えて、具体的な問題例や、より実践的な対策、そしてスコアアップのための学習方法などを掘り下げていきます。
1. リスニングにおける「why」の重要性
TOEICリスニングでは、状況説明、依頼、提案、問題点など、様々な場面で「why」を使った質問が出題されます。理由を把握することは、会話全体の流れを理解する上で非常に重要であり、正解を導き出すための鍵となります。
2. 「why」が問われる問題のパターン
TOEICリスニングで「why」が問われる問題は、大きく分けて以下の3つのパターンがあります。
- 行動の理由: 「Why did he/she do…?」「Why did they decide to…?」など、人物の行動の理由を問う問題。
- 状況の理由: 「Why is…?」「Why was…?」など、ある状況になった理由や原因を問う問題。
- 提案・依頼の理由: 「Why don’t you/we…?」に対する返答から、提案や依頼の理由を推測する問題。
3. 具体的な問題例と解説
以下、具体的な問題例を通して、どのように「why」の問題に対応すれば良いのかを解説します。
- 例1 (行動の理由):
- (会話)
- Man: I’m going to take a different route to work tomorrow.
- Woman: Oh, why is that?
- Man: There’s going to be a marathon in the city center, so there will be road closures.
- (質問) Why is the man taking a different route to work?
- (正解) Because there will be road closures due to a marathon.
- (会話)
- 例2 (状況の理由):
- (アナウンス)
- We regret to announce that the 10:00 train to London has been delayed. This is due to a signal failure.
- (質問) Why has the train been delayed?
- (正解) Because of a signal failure.
- (アナウンス)
- 例3 (提案・依頼の理由):
- (会話)
- Woman: Why don’t we try the new Italian restaurant downtown?
- Man: That sounds great! I’ve heard they have excellent pasta.
- (質問) Why does the man agree to try the new restaurant?
- (正解) Because he has heard they have excellent pasta.
- (会話)
4. リスニング対策の具体的な方法
- 理由を表す接続詞・前置詞に注目: because、since、as、due to、owing to、on account of、forなどの語句が出てきたら、その前後の発言に注意して聞きましょう。
- 因果関係を意識: 会話の中で、何が原因で何が起こったのか、という因果関係を意識して聞くように心がけましょう。
- 質問文を先読み: 問題用紙に質問文が印刷されている場合は、会話を聞く前に目を通しておくと、何に注意して聞くべきかが分かります。
- 選択肢の言い換えに注意: 正解の選択肢は、会話で使われた表現をそのまま使うとは限りません。言い換え表現に注意し、意味が同じ選択肢を選びましょう。
- ディクテーション・シャドーイング: 会話のスクリプトを使って、ディクテーション(書き取り)やシャドーイング(音声に合わせて発音する)を行うことで、リスニング力だけでなく、理由を把握する力も高めることができます。
- 様々なシチュエーションに触れる: TOEICの過去問や模試だけでなく、映画やドラマ、ニュースなど、様々な英語音声に触れることで、様々な状況における理由の表現に慣れることができます。
5. スコアアップのための学習方法
- 公式問題集を活用: TOEICの公式問題集は、本番のテストに近い形式で問題が収録されているため、対策に最適です。
- パートごとの対策: リスニングパートはさらに4つのパートに分かれているため、それぞれのパートの特徴に合わせた対策を行うことが重要です。
- 弱点分析と克服: 過去問や模試を解いた後、間違えた問題を分析し、自分の弱点を把握しま
whyリーディング対策
TOEICリーディングセクションにおける「why」対策について、詳しく解説します。リスニングセクションと同様、「why」は理由や原因を問う重要なキーワードであり、正解を導くためには文脈の正確な把握が不可欠です。
1. リーディングにおける「why」の重要性
リーディングセクションでは、ビジネス文書、広告、手紙、記事など、様々な種類の文章が出題されます。「why」を使った質問は、文章の内容理解を深めるために重要な役割を果たし、以下のような情報を問うことが多いです。
- 行動の理由: 企業が新しい戦略を採用した理由、従業員が研修に参加する理由など。
- 決定の理由: 会議で特定の結論に至った理由、プロジェクトの延期が決定された理由など。
- 状況の説明: 市場の動向が変化した理由、顧客からのクレームが増加した理由など。
2. 「why」が問われる問題のパターン
リーディングセクションで「why」が問われる問題は、主に以下のパターンで見られます。
- Why did/does/will + 主語 + 動詞…? (例: Why did the company decide to launch a new product?)
- Why is it stated/mentioned/indicated…? (例: Why is it stated that the deadline has been extended?)
- What is the reason for…? (例: What is the reason for the delay?)
3. 効果的な対策
- 因果関係を示す表現に注目: because、since、as、due to、owing to、on account of、for、therefore、thus、consequently、as a result、in order to、so thatなど、因果関係を示す接続詞、前置詞、副詞に注目しましょう。これらの表現の前後には、理由や原因、結果が書かれていることが多いです。
- 文脈を把握する: 「why」の質問に答えるためには、問題文だけでなく、その前後の文脈を理解することが非常に重要です。文章全体の流れを把握し、質問がどの部分に関連しているのかを意識しましょう。
- 根拠となる箇所を特定: 正解は必ず文章中に書かれています。質問に対する答えの根拠となる箇所を特定し、選択肢と照らし合わせることで正解を選びやすくなります。
- パラフレーズ(言い換え)に注意: 正解の選択肢は、文章で使われている表現をそのまま使うとは限りません。同じ意味を表す別の表現(パラフレーズ)が使われることが多いので、注意が必要です。
- 消去法を活用: 正解が分からない場合は、明らかに間違いの選択肢を消去していくことで、正解の可能性を高めることができます。
4. 具体的な問題例と解説
(例)
文章: “Due to the increasing competition in the market, the company decided to implement a new marketing strategy. This strategy focuses on online advertising and social media marketing to reach a wider audience.”
質問: Why did the company decide to implement a new marketing strategy?
選択肢:
- (A) To increase production capacity.
- (B) To reduce operating costs.
- (C) To reach a wider audience.
- (D) Due to a shortage of raw materials.
正解: (C)
解説: 文章中に “Due to the increasing competition in the market” とあり、これが理由であることを示しています。その結果として “the company decided to implement a new marketing strategy” と続いています。選択肢(C)は “to reach a wider audience” とあり、これは文章中の “online advertising and social media marketing to reach a wider audience” の言い換え表現です。
5. 効果的な学習方法
- 公式問題集の活用: TOEIC公式問題集は、本番のテストに近い形式で問題が収録されているため、対策に最適です。
- 長文読解の練習: 長文読解の練習を通して、文脈を把握する力やパラフレーズを見抜く力を養いましょう。
- 語彙力強化: 文章を理解するためには、語彙力は不可欠です。TOEIC頻出単語を中心に、語彙力を強化しましょう。
- 時間配分を意識: リーディングセクションは時間との勝負です。時間配分を意識して問題を解く練習をしましょう。
why TOEIC問題対策
これまで説明してきたように、「why」は理由を尋ねる疑問詞として非常に重要です。ここでは、様々な形式の問題を通して、「why」の使い方をマスターしていきましょう。
1. 基本的な疑問文の作成
以下の状況を表す日本語を、whyを使った疑問文にしてください。
- あなたは昨日学校を休みました。
- 彼はそんなに怒っているのですか?
- 彼女はいつも遅刻するのですか?
- 私たちはもっと早く出発しなかったのですか?
- 彼らはその計画に反対しているのですか?
解答:
- Why did you miss school yesterday?
- Why is he so angry?
- Why is she always late?
- Why didn’t we leave earlier? (否定疑問文)
- Why are they against the plan?
2. 会話形式の問題
以下の会話を読んで、質問に答えてください。
(会話)
A: I’m thinking of quitting my job. (仕事を辞めようと思っているんだ。) B: Really? Why? (本当?なぜ?) A: I’m not happy with the long working hours and low pay. (長時間労働と給料が低いのに不満があるんだ。)
質問: Why is A thinking of quitting his job? (Aはなぜ仕事を辞めようと思っているのですか?)
解答: Because he is not happy with the long working hours and low pay. (長時間労働と給料が低いのに不満があるからです。)
3. 短文穴埋め問題
以下の文の空欄に適切な語句を選んでください。
- _______ is she crying? a) What b) When c) Why d) Where
- _______ did you choose this restaurant? a) What b) When c) Why d) How
- He asked me _______ I was late. a) what b) when c) why d) how
解答と解説:
- c) Why:「彼女はなぜ泣いているのか?」と理由を尋ねているので、Whyが適切です。
- c) Why:「なぜこのレストランを選んだのか?」と理由を尋ねているので、Whyが適切です。
- c) why:「私がなぜ遅れたのか」と理由を尋ねる間接疑問文なので、whyが適切です。
4. 長文読解問題 (TOEIC形式)
以下の短い文章を読んで、質問に答えてください。
文章:
The company decided to postpone the product launch because of unexpected technical difficulties. The engineers are working hard to resolve the issues, and the new launch date will be announced next month.
質問: Why did the company postpone the product launch?
選択肢:
a) Because of high demand for the product. b) Because of a successful marketing campaign. c) Because of unexpected technical difficulties. d) Because of a shortage of materials.
解答: c) Because of unexpected technical difficulties.
解説: 文章中に “because of unexpected technical difficulties” と明確に理由が書かれているため、これが正解となります。
5. 応用問題 (Why don’t you/we?)
以下の状況で、Why don’t you/we? を使った提案文を作成してください。
- 友達が疲れているようなので、休むことを提案する。
- 週末に何も予定がないので、映画に行くことを提案する。
- 新しいレストランができたので、一緒に行ってみることを提案する。
解答例:
- Why don’t you take a rest?
- Why don’t we go to the movies this weekend?
- Why don’t we try the new restaurant?
これらの問題を通して、「why」の基本的な使い方から応用まで、幅広く理解を深めることができたでしょうか?特に、理由を尋ねるだけでなく、提案や勧誘などの意味合いで使われる「Why don’t you/we?」の表現は、日常会話で非常に役立ちます。