【不定詞:文法】不定詞の基礎・基本である「不定詞の否定・副詞の位置」を再確認しよう!(練習問題付き)

不定詞の基本について知ろう

不定詞 (Infinitive) は、英語の動詞の形の一つで、動詞の原形に to がついた形(to不定詞)、または**to がつかない原形のみの形(原形不定詞)のことです。動詞でありながら、文中で名詞、形容詞、副詞**のように働くことができます。

to不定詞 (To-Infinitive)

最も一般的な不定詞の形です。to + 動詞の原形 で構成されます。

名詞的用法

文中で主語、目的語、補語の役割を果たし、「〜すること」という意味になります。

  • 主語として: To learn English is fun. (英語を学ぶことは楽しい。)
  • 動詞の目的語として: I want to go home. (私は家に帰りたい。)
  • 補語として: My dream is to travel around the world. (私の夢は世界中を旅することだ。)

形容詞的用法

直前の名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。

  • I have a lot of homework to do. (私にはすべき宿題がたくさんある。)
  • He needs a pen to write with. (彼には書くためのペンが必要だ。)

副詞的用法

動詞、形容詞、または副詞を修飾し、目的、原因・理由、結果、判断の根拠などを表します。

  • 目的: He came here to see me. (彼は私に会うためにここに来た。)
  • 原因・理由: I was happy to hear the news. (その知らせを聞いて嬉しかった。)
  • 結果: He grew up to be a famous musician. (彼は成長して有名な音楽家になった。)
  • 判断の根拠: He must be rich to buy such a car. (そんな車を買うとは、彼はお金持ちに違いない。)
  • 形容詞の修飾: This problem is difficult to solve. (この問題は解決するのが難しい。)

原形不定詞 (Bare Infinitive)

to を伴わず、動詞の原形のみで使われる形です。

助動詞の後

can, will, must, should, may などの助動詞の後に続きます。

  • I can swim. (私は泳ぐことができる。)
  • You must study. (あなたは勉強しなければならない。)

知覚動詞の目的語の補語として

see, hear, feel, watch, notice などの知覚動詞の後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。目的語がその動作を最初から最後まで行ったことを示します。

  • I saw him play soccer. (彼がサッカーをするのを見た。)
  • She heard me sing a song. (彼女は私が歌を歌うのを聞いた。)

使役動詞の目的語の補語として

make, have, let などの使役動詞の後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。目的語に何かをさせる、してもらう、させてやるといった意味を表します。

  • My mother made me clean my room. (母は私に部屋を掃除させた。)
  • I’ll let you use my computer. (私のコンピューターを使わせてあげるよ。)
  • He had me fix his car. (彼は私に車を修理させた。)

had betterwould rather の後

「〜した方がよい」「むしろ〜したい」という意味を表す表現の後に続きます。

  • You had better go now. (今すぐ行ったほうがいい。)
  • I would rather stay home. (私は家にいたい。)

不定詞の否定形

不定詞の否定形は、to の直前に not を置きます。

  • I decided not to go. (私は行かないことに決めた。)
  • He told me not to be late. (彼は私に遅れないように言った。)

副詞の基本について知ろう

副詞 (Adverb) は、動詞、形容詞、他の副詞、または文全体を修飾し、それらの意味をより詳しく説明する役割を持つ品詞です。いつ (when)、どこで (where)、どのように (how)、どの程度 (to what extent) といった情報を付け加えます。

副詞の主な働き

  1. 動詞を修飾する 動作がどのように行われるかを説明します。
    • He runs quickly. (彼は速く走る。)
    • She sings beautifully. (彼女は美しく歌う。)
    • They worked hard. (彼らは一生懸命に働いた。)
  2. 形容詞を修飾する 形容詞の程度や強さを説明します。
    • It’s really hot today. (今日は本当に暑い。)
    • She is extremely talented. (彼女は非常に才能がある。)
  3. 他の副詞を修飾する 別の副詞の程度や強さを説明します。
    • He speaks English very well. (彼は英語をとても上手に話す。)
    • She drives too fast. (彼女は速すぎる運転をする。)
  4. 文全体を修飾する 文全体に対する話し手の意見や態度を示します。
    • Fortunately, we arrived on time. (幸運にも、私たちは時間通りに到着した。)
    • Clearly, he was wrong. (明らかに、彼は間違っていた。)

副詞の種類

副詞は、その意味によっていくつかの種類に分けられます。

  1. 様態の副詞 (Adverbs of Manner) 動作が「どのように」行われるかを示します。多くは形容詞に -ly をつけて作られます (quickly, slowly, carefully, happily など)。
    • He writes neatly. (彼はきれいに書く。)
  2. 場所の副詞 (Adverbs of Place) 動作が「どこで」行われるかを示します。
    • Please come here. (ここへ来てください。)
    • She looked everywhere for her keys. (彼女は鍵をどこでも探した。)
    • I live abroad. (私は海外に住んでいる。)
  3. 時の副詞 (Adverbs of Time) 動作が「いつ」行われるかを示します。
    • I’ll call you later. (後で電話します。)
    • She arrived yesterday. (彼女は昨日到着した。)
    • We will start soon. (私たちはすぐに始めるだろう。)
  4. 頻度の副詞 (Adverbs of Frequency) 動作が「どのくらいの頻度で」行われるかを示します。
    • I always drink coffee in the morning. (私は朝いつもコーヒーを飲む。)
    • He rarely watches TV. (彼はめったにテレビを見ない。)
    • (always, usually, often, sometimes, rarely, never など)
  5. 程度の副詞 (Adverbs of Degree) 形容詞、副詞、または動詞の程度や強さを「どの程度」示すかを示します。
    • It’s very cold today. (今日はとても寒い。)
    • I’m too tired to go out. (出かけるには疲れすぎている。)
    • (very, too, quite, rather, extremely, almost, hardly など)
  6. 文副詞 (Sentence Adverbs) 文全体を修飾し、話し手のコメントや態度を示します。
    • Fortunately, nobody was hurt. (幸運にも、誰も怪我をしなかった。)
    • Perhaps, we should try again. (おそらく、もう一度試すべきだ。)

副詞の位置

副詞は文中で置かれる位置が柔軟ですが、種類や修飾するものによって一般的な位置が決まっています。

  • 様態の副詞: 動詞の後、または目的語の後。
    • She sings beautifully.
    • He drives the car carefully.
  • 場所・時の副詞: 文末に置かれることが多い。
    • I’ll see you tomorrow.
    • They live here.
  • 頻度の副詞: 通常、be動詞の後、または一般動詞の前。
    • He is always busy.
    • She often goes to the gym.
  • 程度の副詞: 修飾する形容詞や副詞の直前。動詞を修飾する場合は動詞の前または後。
    • It’s too cold.
    • I almost finished my work.
  • 文副詞: 文頭に置かれることが多い。
    • However, we managed to solve the problem.

副詞は文に奥行きと詳細を加える非常に重要な品詞です。それぞれの種類と適切な位置を理解することで、より正確で自然な英語表現ができるようになりますよ。

不定詞の否定と副詞の位置について知ろう

不定詞の否定形

不定詞を否定形にする場合は、**to の直前に not を置きます。**これは to不定詞でも原形不定詞でも同じルールです。

基本ルール: not + to + 動詞の原形 (to不定詞の場合)

  • 例1: I decided not to go to the party.
    • (私はパーティーに行かないことに決めた。)
    • (誤り: I decided to not go…)
  • 例2: He told me not to be late.
    • (彼は私に遅れないように言った。)
    • (誤り: He told me to not be late.)
  • 例3: The most important thing is not to give up.
    • (最も大切なことは諦めないことだ。)

原形不定詞の場合:

原形不定詞を否定する場合は、その前に助動詞や使役動詞などがあるため、文全体が否定されることが多いですが、原形不定詞そのものを否定する形も存在します。

  • 例4 (助動詞): You should not tell anyone.
    • (あなたは誰にも話すべきではない。)
    • これは助動詞 should の後に原形不定詞 tell が来ており、should not で否定しています。
  • 例5 (使役動詞): My parents didn’t let me not go to school.
    • (両親は私を学校に行かせないことを許さなかった。→ 両親は私が学校に行かなければならないと言った。)
    • この形は稀ですが、使役動詞 let の目的語の後に続く原形不定詞 go を否定する形で not go となります。

副詞の位置

副詞は、それが修飾する言葉や文の種類によって、置かれる位置がある程度決まっています。

1. 動詞を修飾する副詞

  • 様態の副詞 (how): 動詞の後、または目的語の後。
    • He speaks English fluently. (彼は流暢に英語を話す。)
    • She drives her car carefully. (彼女は慎重に車を運転する。)
  • 場所の副詞 (where): 文末に置かれることが多い。
    • I live here. (私はここに住んでいる。)
    • They went outside. (彼らは外に行った。)
  • 時の副詞 (when): 文末に置かれることが多いが、強調したい場合は文頭も可能。
    • I’ll call you tomorrow. (明日電話します。)
    • Yesterday, I met an old friend. (昨日、古い友人に会った。)

2. 形容詞や他の副詞を修飾する副詞

  • 程度の副詞 (how much): 修飾する形容詞や副詞の直前
    • It’s very hot today. (今日はとても暑い。)
    • He runs extremely fast. (彼は非常に速く走る。)

3. 頻度の副詞 (how often)

always, usually, often, sometimes, rarely, never など。

  • be動詞の後、一般動詞の前
    • I am always busy. (私はいつも忙しい。)
    • She often goes to the gym. (彼女はよくジムに行く。)
  • 助動詞と動詞の間
    • You should always check the details. (あなたは常に詳細を確認すべきだ。)

4. 文副詞 (Sentence Adverbs)

文全体を修飾し、話し手の意見や態度を示す副詞 (fortunately, obviously, clearly, perhaps など)。

  • 文頭: 文全体を修飾し、カンマで区切られることが多い。
    • Fortunately, we found the lost keys. (幸運にも、私たちは失くした鍵を見つけた。)
  • 動詞の前後、または文末: 文頭よりは少なめ。
    • We clearly made a mistake. (私たちは明らかに間違いを犯した。)

5. 注意点:副詞の挿入

  • 動詞句(助動詞+動詞、have+過去分詞など)の中に副詞を挿入することもあります。
    • I have always wanted to visit Japan. (私はずっと日本を訪れたかった。)

不定詞の否定と副詞の位置について深く知ろう

不定詞を否定する場合は、「to不定詞」の前に「not」を用いることで表現する「not to + 動詞の原形」

原形不定詞の場合も同様に「原形不定詞」の前に「not」を用いることで表現する「not 原形不定詞」

例文

・I try not to sleep tonight.

(今夜は寝ないようにしてみます。)

・I cannot swim in the sea.

(私は、海で泳ぐことができません。)

・My mother made me not play the video game.

(私の母は、テレビをさせないようにした。)

「~しないように」と表現する場合は「not to + 動詞の原形」を用いるのではなく「in order not to + 動詞の原形」で表現する場合が多い。

例文

In order not to fail the test, we must study hard.

(テストで落第しないように、私たちは一生懸命に勉強をしなければならない。)

・Be careful not to fall.

(落ちないように気を付けて。)

※「be careful」や「take care」など相手に気を使う場合は、「not to + 動詞の原形」で表現することがある。

不定詞を修飾する副詞の位置について

一般的には、不定詞を修飾する場合は「不定詞の前後」に副詞をおく。

例文

・He began sooner to be a doctor.

(彼は、より早く医者になりたかった。)

・I let you know corectly the answer.

(私は、答えを正確にあなたに知らせた。)

副詞が「toと動詞の原形」との間に挿入される表現があるが、「副詞で表現している箇所がわかりにくい」とされている。

例文

・I try to really understand what you say.

(私は、あなたが言うことを本当に理解しようとしている。)

代不定詞

繰り返し同じ単語や表現で伝えることを防ぐため「to不定詞」の「to」だけ残して表現する場合がある。このことを、「代不定詞」という。

例文

・”Try to sing a song more and more.”  ”I’ll try to.”

(何度も歌を歌ってみなさい。やってみるよ。)

不定詞の基礎・基本①「to不定詞と原形不定詞」について

動詞の他に名詞や形容詞などの働きもし、主語の人称や数によって変化する動詞のことを「準動詞」といい、「不定詞、分詞、動名詞」の3種類がある。

不定詞には「to不定詞」「原形不定詞」の2種類がある。

「to不定詞」について

「to不定詞」とは、「to+動詞の原形」の形をとるものであり、文中で「名詞」・「形容詞」・「副詞」の役割を果たす。

それぞれの用法を「名詞的用法」・「形容詞的用法」・「副詞的用法」と表現することが多い。

名詞的用法「~すること」

・I want to drink something.

(何か飲み物が欲しい。)「飲むことがしたい」

To speak English is difficult.

(英語を話すことは難しい。)

・It is important to tell the truth.

(真実を話すことは大切である。)

不定詞の否定と副詞の位置に係る練習問題

英文和訳 (English to Japanese)

指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。

  1. I decided not to buy the expensive car.
  2. She told him not to worry about the exam.
  3. The most important thing is not to give up.
  4. You should never tell a lie.
  5. He usually arrives early.
  6. The project was almost finished.
  7. Fortunately, nobody was hurt in the accident.
  8. I want you to carefully read these instructions.
  9. He promised not to be late again.
  10. We decided to quickly eat lunch and leave.

和文英訳 (Japanese to English)

指示: 以下の日本語を不定詞の否定形、または適切な位置の副詞を使って英文に訳しなさい。

  1. 遅れないようにしてください。
  2. 私は二度と彼に会わないことに決めた。
  3. 彼は決して諦めるべきではない。
  4. 彼女はいつも忙しい。
  5. 彼らは非常に速く走る。
  6. 正直に言うと、私は彼を信用していない。
  7. 私は彼に再び同じ間違いをしないように言った。
  8. 私は急いで彼に会うために行った。
  9. 私たちは彼がめったにテレビを見ないことを知っている。
  10. 私たちは静かに部屋を出ることにした。

解答例

英文和訳の解答例

  1. 私はその高価な車を買わないことに決めた。
  2. 彼女は彼に試験のことで心配しないように言った。
  3. 最も大切なことは諦めないことだ。
  4. あなたは決して嘘をつくべきではない
  5. 彼はいつも早く到着する
  6. プロジェクトはほとんど終わっていた
  7. 幸運にも、誰も事故で怪我をしなかった。
  8. あなたにこれらの指示を注意深く読んでほしい。
  9. 彼は二度と遅れないと約束した
  10. 私たちは素早く昼食を食べて出発することにした。

和文英訳の解答例

  1. Please try not to be late.
  2. I decided not to see him again.
  3. He should never give up.
  4. She is always busy.
  5. They run very fast.
  6. Honestly, I don’t trust him.
  7. I told him not to make the same mistake again.
  8. I went to quickly meet him.
  9. We know that he rarely watches TV.
  10. We decided to quietly leave the room.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA