【不定詞:文法】不定詞の基本と用法を確認し、「to不定詞」の副詞用法を習得しよう!(練習問題付き)

不定詞の基本を知ろう

不定詞(Infinitive)は、動詞の原形にtoをつけた形(to不定詞)や、toをつけない原形だけの形(原形不定詞)のことです。動詞でありながら、文中で名詞、形容詞、副詞のように働くことができます。


1. to不定詞

to不定詞to + 動詞の原形)は、主に以下の3つの用法があります。

  • 名詞的用法: 「〜すること」という意味で、文の主語、目的語、補語になります。
    • To learn English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。)
    • I want to go home.(私は家に帰りたい。)
  • 形容詞的用法: 直前の名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。
    • I have a lot of homework to do.(私にはすべき宿題がたくさんある。)
  • 副詞的用法: 動詞や形容詞を修飾し、目的や原因・理由などを表します。
    • He came here to see me.(彼は私に会うためにここに来た。)
    • I was happy to hear the news.(その知らせを聞いて嬉しかった。)

2. 原形不定詞

原形不定詞動詞の原形のみ)は、特定の動詞や表現の後にのみ使われます。

  • 助動詞の後: can, will, must, should などの後に続きます。
    • You can speak English.(あなたは英語を話せる。)
  • 知覚動詞や使役動詞の後: see, hear, make, let などの後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。
    • I saw him play soccer.(彼がサッカーをするのを見た。)
    • My mother made me clean my room.(母は私に部屋を掃除させた。)

3. 不定詞の否定形

不定詞を否定形にするには、to の直前にnotを置きます。

  • I decided not to go.(私は行かないことに決めた。)

不定詞の用法について知ろう

不定詞は動詞の原形にtoをつけた形(to不定詞)や、toをつけない原形だけの形(原形不定詞)のことです。動詞でありながら、文中で名詞、形容詞、副詞のように働くことができます。


名詞的用法

不定詞が名詞と同じように使われ、「〜すること」という意味になります。文中で主語、目的語、補語の役割を担います。

  • 主語として: To learn English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。)
  • 目的語として: I want to go home.(私は家に帰りたい。)
  • 補語として: My dream is to travel the world.(私の夢は世界中を旅することです。)

形容詞的用法

不定詞が形容詞のように名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。修飾する名詞の直後に置かれます。

  • I have a lot of homework to do.(私にはすべき宿題がたくさんあります。)
  • He needs a pen to write with.(彼には書くためのペンが必要です。)

副詞的用法

不定詞が副詞のように、動詞、形容詞、または文全体を修飾します。主に「〜するために」という目的を表すことが多いですが、他にも様々な意味があります。

  • 目的: He came here to see me.(彼は私に会うためにここに来た。)
  • 感情の原因: I was happy to hear the news.(その知らせを聞いて嬉しかった。)
  • 判断の根拠: He must be rich to buy such a car.(そんな車を買うとは、彼はお金持ちに違いない。)
  • 結果: He woke up to find the house empty.(彼は目が覚めると、家がもぬけの殻になっていることに気づいた。)

原形不定詞

toをつけない原形不定詞は、特定の動詞や表現の後にのみ使われます。

  • 助動詞の後: You can speak English.(あなたは英語を話せる。)
  • 知覚動詞や使役動詞の後: I saw him play soccer.(彼がサッカーをするのを見た。)

不定詞の副詞用法について知ろう

不定詞の副詞的用法は、to不定詞to + 動詞の原形)が文中で副詞と同じ働きをする用法です。主に動詞や形容詞を修飾し、目的、原因、結果、判断の根拠などを詳しく説明します。


1. 目的(〜するために)

これが副詞的用法の中で最も一般的です。動作がなぜ行われたのか、その理由や目的を示します。

  • He came here to see me.
    • 彼は私に会うためにここに来た。
    • to see me が動詞 came を修飾し、来た目的を説明しています。
  • She studied hard to pass the exam.
    • 彼女は試験に合格するために一生懸命勉強した。
    • to pass the exam が動詞 studied を修飾し、勉強した目的を説明しています。

2. 原因・理由(〜して)

感情を表す形容詞(happy, sad, glad, surprised など)の後に続き、その感情の原因や理由を示します。

  • I was happy to hear the news.
    • 私はその知らせを聞いて嬉しかった。
    • to hear the news が形容詞 happy を修飾し、嬉しかった理由を説明しています。
  • She was surprised to see him.
    • 彼女は彼を見て驚いた。
    • to see him が形容詞 surprised を修飾し、驚いた原因を説明しています。

3. 結果(〜した結果)

only to の形で、期待に反する結果を表すことが多いです。

  • He worked hard, only to fail the exam.
    • 彼は一生懸命に勉強したが、結局は試験に落ちてしまった
    • only to failworked hardの結果として、残念な結末を説明しています。
  • She grew up to be a famous writer.
    • 彼女は成長して、有名な作家になった
    • to be a famous writergrew upの結果として、最終的な状態を説明しています。

4. 判断の根拠(〜するとは)

文の主語に対する判断や評価の根拠を示します。must, can't, be などの助動詞や動詞と合わせて使われることが多いです。

  • He must be rich to buy such a car.
    • そんな車を買うとは、彼はお金持ちに違いない。
    • to buy such a carmust be richという判断の根拠を説明しています。
  • You are kind to help me.
    • 私を手伝ってくれるとは、あなたは親切だ。
    • to help meYou are kindという判断の根拠を説明しています。

不定詞の副詞用法について深く知ろう

名詞用法、形容詞用法と比べるとわかりずらい。「名詞用法」と「形容詞用法」の両方にも当てはまらない場合は、「副詞用法」と判断することも考えられる。

動詞修飾

文中で意味的に述語動詞について説明を加える場合に、動詞を修飾することがある。

例えば、「~するために…をする。」、「~するなら…する。」などがこれに当てはまる。

①目的「~するために」

・I will go shopping to buy a present for my girlfriend.

(わたしは、彼女にプレゼントを買うために買い物に行く。)

In order to be a baseball player, I will practice more and more.  [in order to~]

(野球選手になるために、もっと練習をするつもりである。)

・I paint a picture so as to see your smile.  [so as to~]

(あなたの笑顔を見るために絵を描く。)

目的をより明確にする場合は、「in order to ~」か「so as to ~」を用いる。

目的を明確にして文頭に置く場合は「in order to ~」を用いることが多い。文末に用いることもできる。

「so as to ~」は文末に用いることが多い。

②結果「~した結果」

・I went shopping to find that your shoes had been expensive.

(買い物に行くとあなたの靴が高いことに気が付いた。)

・He worked hard only to get money.

(彼が一生懸命に働いていたのは、お金のためだけであった。)

・He studied abroad, never to see him.

(彼は、留学をして会うことはなかった。)

「only to ~」は残念な結果を表現する場合に用いることが多い。ほかにも「~して初めて…」と表現をする場合もある。

「never to ~」は、独立して結果を表現するために使う場合が多い。このことから、前に「,(コンマ)」を用いることが多い。

③感情の原因「~して」

・I’m very happy to meet you.

(書き換え)⇒ I’m very happy that I meet you.

(私は、あなたに会えてとても幸せだった。)

④条件「もし~すれば」

To go shopping, I could meet you.

(買い物に行っていたなら、あなたに会えたのに。)

⑤判断の根拠「~するとは」

・ He must be a rich to be able to buy an expensive car.

(彼は、高い車を買えるなんて、お金持ちに違いない。)

「toの不定詞」形容詞用法

to不定詞を名詞の後に置くことで、その名詞を修飾することができる。その名詞が、不定詞の意味上の主語となる場合と目的語になる場合がある。

主語関係

例文

・We need dogs to save our life.

⇒(書き換え)We need dogs that will save our life.

(私は、私たちの命を救うための犬が必要である。)

目的語関係

①他動詞の目的語

・I have a pen to write a red circle.

(私は、赤いまるを書くためのペンがある。)

②「自動詞+前置詞」の目的語

・I have to sing a song to stand out.

(私は、目立つ歌を歌わなければならない。)

その他の修飾関係

「to不定詞」より後が「関係副詞節」と同様にとして表現される場合がある。

例文

・It’s time to finish the question in this classroom.

(教室内で質問に答える時間は終わりです。)

・It’s not enough to eat breakfast at that time.

(その時の朝食は、十分ではない。)

・Find the best way to solve the problem.

(問題を解決する最適の方法を見つけよう。)

「to不定詞」の用法について

「to不定詞」には、「名詞・形容詞・副詞」などの役割をする。

「toの不定詞」形容詞用法 | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:文法】不定詞の基本と用法を確認し、「to不定詞」の副詞用法を習得しよう!(練習問題付き)

「to不定詞」の名詞用法

主語としての用法

主語としての用法では、「~ということ」という意味で表現されることが多い。

①「It is A to B」「BということはAだ。」

It is easy to find the answer.

(答えを見つけることは、簡単だ。)

It is hard to pass the exam.

(試験に合格することは難しい。)

②「To A is B」 「Aということは、Bだ。」

To speak English is difficult.

(英語を話すことは、難しい。)

To pass the exam is hard.

(試験に合格することは、難しい。)

①のように「it」を形式主語として扱い表現することが一般的であるが、②の場合は「to不定詞」が対比的に使われたりする場合に扱うことが多い。

目的語としての用法

①他動詞の目的語

・I want to see a movie.

(映画を観たい。)

・I hope to go shopping.

(買い物に行きたい。)

他動詞の目的語に「to不定詞」を用いて表現することが多い。

未来に向かって「~したい、~しよう」と表現する場合に「to不定詞」を使って表現する。

②前置詞の目的語

・We didn’t have no option except to study abroad.

(私たちは、留学する以外に選択肢がなかった。)

「butやexcept」の後に「to不定詞を用いて表現をする。」

「butやexcept」の前に、「no [chance, option, imagination]」などを用いて表現することが多い。

補語としての用法

①主格補語

・My dream is to be rich with you.

(私の夢は、あなたと共に裕福になることだ。)

②目的補語 「S + V + O + to be」

・I believe my son to be kindness.

(書き換え)⇒I belive that my son is kindness.

(私は)、息子が優しいと信じている。)

名詞と同格の用法

<例文>

・My daughter told me desire to be a great singer.

(私の娘は、私に偉大な歌手になりたいという願望があることを話した。)

「to」の前置詞の性質上「to不定詞」は未来を表現する場合が多い。このことから、「desire(願望)、effort(努力)、hope(望み)、decision(決意)」などの未来志向の動詞との相性が良い。

「to不定詞」の用法について | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:文法】不定詞の基本と用法を確認し、「to不定詞」の副詞用法を習得しよう!(練習問題付き)

不定詞の副詞的用法 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)

指示: 以下の英文を日本語に訳し、不定詞の副詞的用法が何を表しているか(目的、原因、結果、判断の根拠)を答えなさい。

  1. He worked hard to buy a new house.
  2. I was sad to hear the bad news.
  3. She must be a genius to solve that problem so quickly.
  4. He lived to be 100 years old.
  5. They were surprised to see me there.
  6. He practiced every day to win the championship.
  7. The box is too heavy to lift.
  8. I am sorry to trouble you.
  9. He woke up to find the house empty.
  10. You were kind to help us.

和文英訳 (Japanese to English)

指示: 以下の日本語を不定詞の副詞的用法を使って英文に訳しなさい。

  1. 私はあなたに会うためにそこに行った。
  2. 彼はその知らせを聞いて嬉しかった。
  3. そんな間違いをするなんて、私は愚かだった。
  4. 彼女は成長して有名なピアニストになった。
  5. この問題は解決するには難しすぎる。
  6. 彼らはコンサートを見るためにチケットを買った。
  7. その結果を知って、私はがっかりした。
  8. 彼女はそんなに重い箱を運ぶとは強いに違いない。
  9. 私は彼女に二度と会えないと知って悲しかった。
  10. 彼は一生懸命に勉強したが、結局は試験に落ちてしまった。

解答例

英文和訳の解答例

  1. 彼は新しい家を買うために一生懸命働いた。(目的
  2. 私はその悪い知らせを聞いて悲しかった。(原因
  3. そんな問題をそんなに早く解くとは、彼は天才に違いない。(判断の根拠
  4. 彼は100歳まで生きた。(結果
  5. 彼らはそこに私を見て驚いた。(原因
  6. 彼は選手権に勝つために毎日練習した。(目的
  7. その箱は持ち上げるには重すぎる。(副詞的用法 – 形容詞の修飾)
  8. お手数をおかけして申し訳ありません。(原因
  9. 彼は目が覚めると、家がもぬけの殻になっていることを知った。(結果
  10. 私たちを手伝ってくれるとは、あなたは親切だった。(判断の根拠

和文英訳の解答例

  1. I went there to see you.
  2. He was glad to hear the news.
  3. It was foolish of me to make such a mistake.
  4. She grew up to become a famous pianist.
  5. This problem is too difficult to solve.
  6. They bought tickets to see the concert.
  7. I was disappointed to know the result.
  8. She must be strong to carry such a heavy box.
  9. I was sad to know that I would not see her again.
  10. He studied hard, only to fail the exam.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA