不定詞の基本について知ろう
不定詞 (Infinitive) は、英語の動詞の形の一つで、動詞の原形に to
がついた形(to不定詞)、または**to
がつかない原形のみの形(原形不定詞)のことです。動詞でありながら、文中で名詞、形容詞、副詞**のように働くことができます。
to不定詞 (To-Infinitive)
最も一般的な不定詞の形です。to + 動詞の原形
で構成されます。
名詞的用法
文中で主語、目的語、補語の役割を果たし、「〜すること」という意味になります。
- 主語として: To learn English is fun. (英語を学ぶことは楽しい。)
- 動詞の目的語として: I want to go home. (私は家に帰りたい。)
- 補語として: My dream is to travel around the world. (私の夢は世界中を旅することだ。)
形容詞的用法
直前の名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。
- I have a lot of homework to do. (私にはすべき宿題がたくさんある。)
- He needs a pen to write with. (彼には書くためのペンが必要だ。)
副詞的用法
動詞、形容詞、または副詞を修飾し、目的、原因・理由、結果、判断の根拠などを表します。
- 目的: He came here to see me. (彼は私に会うためにここに来た。)
- 原因・理由: I was happy to hear the news. (その知らせを聞いて嬉しかった。)
- 結果: He grew up to be a famous musician. (彼は成長して有名な音楽家になった。)
- 判断の根拠: He must be rich to buy such a car. (そんな車を買うとは、彼はお金持ちに違いない。)
- 形容詞の修飾: This problem is difficult to solve. (この問題は解決するのが難しい。)
原形不定詞 (Bare Infinitive)
to
を伴わず、動詞の原形のみで使われる形です。
助動詞の後
can
, will
, must
, should
, may
などの助動詞の後に続きます。
- I can swim. (私は泳ぐことができる。)
- You must study. (あなたは勉強しなければならない。)
知覚動詞の目的語の補語として
see
, hear
, feel
, watch
, notice
などの知覚動詞の後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。目的語がその動作を最初から最後まで行ったことを示します。
- I saw him play soccer. (彼がサッカーをするのを見た。)
- She heard me sing a song. (彼女は私が歌を歌うのを聞いた。)
使役動詞の目的語の補語として
make
, have
, let
などの使役動詞の後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。目的語に何かをさせる、してもらう、させてやるといった意味を表します。
- My mother made me clean my room. (母は私に部屋を掃除させた。)
- I’ll let you use my computer. (私のコンピューターを使わせてあげるよ。)
- He had me fix his car. (彼は私に車を修理させた。)
had better
と would rather
の後
「〜した方がよい」「むしろ〜したい」という意味を表す表現の後に続きます。
- You had better go now. (今すぐ行ったほうがいい。)
- I would rather stay home. (私は家にいたい。)
不定詞の否定形
不定詞の否定形は、to
の直前に not
を置きます。
- I decided not to go. (私は行かないことに決めた。)
- He told me not to be late. (彼は私に遅れないように言った。)
過去分詞の基本について知ろう
過去分詞(Past Participle)は、動詞の3番目の形です。規則動詞の場合は動詞の原形に-ed
を付けた形ですが、不規則動詞の場合は個別に覚える必要があります。過去分詞は主に、完了形、受動態、形容詞の3つの働きをします。

1. 完了形の動詞として
過去分詞は、have
やhad
などの助動詞と一緒に使われ、完了形を作ります。これにより、「〜したところだ」「〜し終えた」「〜してしまった」といった、動作が完了したことや、過去から現在まで続いている状態を表します。
- 現在完了形: have/has + 過去分詞
- I have finished my homework. (私は宿題を終えました。)
- 過去完了形: had + 過去分詞
- She had already left when I arrived. (私が着いたとき、彼女はすでに出発していました。)
- 未来完了形: will have + 過去分詞
- By next year, I will have lived in Tokyo for ten years. (来年までには、私は東京に10年住んだことになります。)
2. 受動態の動詞として
過去分詞は、be
動詞と一緒に使われ、受動態を作ります。これにより、「〜される」という、動作を受ける側の視点から文を構成することができます。
- be + 過去分詞
- The cake was made by my mother. (そのケーキは母によって作られました。)
- English is spoken all over the world. (英語は世界中で話されています。)
3. 形容詞として
過去分詞は形容詞として名詞を修飾したり、補語になったりすることもあります。この場合、「〜された」「〜された状態の」という意味を表します。
- 名詞を修飾する
- This is a broken chair. (これは壊れた椅子です。)
- The police found the stolen car. (警察は盗まれた車を発見しました。)
- 補語として使われる
- The window is broken. (その窓は壊れています。)
- She seemed bored. (彼女は退屈しているように見えました。)
- ※動詞の
bore
は「退屈させる」という意味なので、bored
は「退屈させられた状態」となります。
完了不定詞の基本について知ろう
完了不定詞(Perfect Infinitive)は、to have + 過去分詞
の形で、主に3つの働きをします。

1. 主節の動詞よりも「前のこと」を表す
完了不定詞は、文の主節の動詞が表す時制よりも過去の出来事や状態を表すために使われます。
- He seems to be rich. (彼は金持ちのようだ。)
to be rich
は、seems
と同じ現在時制で、「今金持ちである」ことを示します。
- He seems to have been rich. (彼は金持ちだったようだ。)
to have been rich
は、seems
よりも前の時制で、「過去に金持ちであった」ことを示します。
この用法は、seem
, appear
, believe
, consider
, know
, suppose
, think
などの動詞と組み合わせて使われることが多いです。
- She is believed to have written the book. (彼女がその本を書いたと信じられている。)
- 信じられているのは現在ですが、本を書いたのは過去のことです。
2. 過去の出来事に対する推量や願望を表す
助動詞(could
, should
, would
, might
, may
など)の後に続くことで、過去の出来事に対する推量、後悔、非難、願望などを表現します。この場合の完了不定詞は、過去の事実に言及します。
- You should have studied harder. (もっと一生懸命勉強すべきだったのに。)
- 過去に勉強しなかったことに対する後悔や非難の気持ちを表しています。
- He might have missed the train. (彼は電車に乗り遅れたのかもしれない。)
- 過去に電車に乗り遅れた可能性について推量しています。
- I would like to have seen you. (お会いしたかったのですが。)
- 過去に会えなかったことに対する願望や残念な気持ちを表しています。
3. 動詞の目的語として
want
, hope
, expect
, intend
などの動詞の後に目的語として使われ、過去に起こったはずの出来事や、実現しなかった願望を表すことがあります。
- I had hoped to have finished the work by yesterday. (昨日までに仕事を終えていることを望んでいた。)
- 実際には終えられなかったというニュアンスを含みます。
- We wanted to have seen the movie, but the tickets were sold out. (その映画を見たかったが、チケットが売り切れていた。)
- 見るつもりだったが、見られなかったことを示しています。
完了不定詞は、to + 動詞の原形
のto不定詞とは異なり、時制のずれや過去の出来事に言及する際に非常に便利な表現です。
完了不定詞を深く知ろう
不定詞の完了形は、「 to have + 過去分詞」で表現する。「完了不定詞」ともいう。
・He wants to have been a great doctor for ten years.
(彼は、10年間もの間、偉大な医者になりたがっていた。)
・She cannot have changed the city.
(彼女がその街を変えたはずがない。)
完了不定詞の用法について(時制)
述語動詞に示されている「時制」よりも前の「時制」を表現する。
・My groung mother seems to have taken care of me.
(私の祖母が、私の世話をしていたようだ。)
完了不定詞の用法について(助動詞)
・You must have broken the window.
(あなたが、窓を割ったに違いない。)
助動詞の「may, might, must, cannot, could, should, ought to」を用いて表現することが多い。
・You should have been my house yesterday.
(昨日私の家にいればよかったのに。)
助動詞の「shouldやought to」を用いて表現することで遺憾を表現することができる。
・I was to have got the national championship. However, I lost the big game.
(ナショナルチャンピオンになるつもりだったが、大きな試合で負けてしまった。)
「was (were) to have + 過去分詞」で実現しなかった予定を表現することができる。
不定詞の基礎・基本①「to不定詞と原形不定詞」について
形容詞などの働きもし、主語の人称や数によって変化する動詞のことを「準動詞」といい、「不定詞、分詞、動名詞」の3種類がある。
不定詞には「to不定詞」と「原形不定詞」の2種類がある。
「to不定詞」について
「to不定詞」とは、「to+動詞の原形」の形をとるものであり、文中で「名詞」・「形容詞」・「副詞」の役割を果たす。
それぞれの用法を「名詞的用法」・「形容詞的用法」・「副詞的用法」と表現することが多い。
・I want to drink something.
(何か飲み物が欲しい。)「飲むことがしたい」
・To speak English is difficult.
(英語を話すことは難しい。)
・It is important to tell the truth.
(真実を話すことは大切である。)
・I want something hot to eat.
(私は、何か暖かい食べ物が欲しい。)「食べるための何か暖かいもの」
・I have a big game to be a champion.
(私は、優勝するための大きな試合がある。)
・I bought the book to write a letter.
(私は、手紙を書くためにその本を買いました。)
・To speak Einglish, I have to practice more and more.
(英語を話すために、私はより多くの練習をしなければならない。)
それぞれの用法は正式には、「名詞」・「形容詞」・「副詞」の内どの役割をするかによって分類をするのだが、<to+動詞の原形>が「~すること」・「~するための」・「~するために」のうちどの訳をすると当てはまるかによって分離することで、大方の分類ができる。
不定詞の基礎・基本①「to不定詞と原形不定詞」について | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:文法】不定詞の完了形「完了不定詞」についての基礎基本をおさえよう!(練習問題付き)不定詞の基礎・基本②「不定詞の否定・副詞の位置」
不定詞を否定する場合は、「to不定詞」の前に「not」を用いることで表現する「not to + 動詞の原形」
原形不定詞の場合も同様に「原形不定詞」の前に「not」を用いることで表現する「not 原形不定詞」
・I try not to sleep tonight.
(今夜は寝ないようにしてみます。)
・I cannot swim in the sea.
(私は、海で泳ぐことができません。)
・My mother made me not play the video game.
(私の母は、テレビをさせないようにした。)
「~しないように」と表現する場合は「not to + 動詞の原形」を用いるのではなく「in order not to + 動詞の原形」で表現する場合が多い。
・In order not to fail the test, we must study hard.
(テストで落第しないように、私たちは一生懸命に勉強をしなければならない。)
・Be careful not to fall.
(落ちないように気を付けて。)
※「be careful」や「take care」など相手に気を使う場合は、「not to + 動詞の原形」で表現することがある。
完了不定詞 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)
指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。
- He seems to have forgotten his wallet.
- She is believed to have won the competition.
- You should have listened to me.
- They must have left the office already.
- I would like to have seen that movie.
- The project was expected to have been finished by last week.
- He is said to have lived in Paris for ten years.
- I am sorry to have kept you waiting.
- He couldn’t have known about the surprise party.
- The company claims to have developed a new technology.
和文英訳 (Japanese to English)
指示: 以下の日本語を完了不定詞を使って英文に訳しなさい。
- 彼はその知らせを聞いて驚いたようだ。
- あなたは私に電話すべきだったのに。
- 彼女はその時までにその本を読んでいたはずだ。
- 私はそのパーティーに参加したかったのですが。
- 彼がそのプロジェクトを完成させたと信じられている。
- 彼は病気だったようだ。
- 私たちはもっと早く出発すべきだった。
- 彼女は家を出たに違いない。
- 私はもっと上手に英語を話せるようになっていたかった。
- 彼らはその問題を解決したと言われている。
解答例
英文和訳の解答例
- 彼は財布を忘れてしまったようだ。
- 彼女がその大会で優勝したと信じられている。
- あなたは私の言うことを聞くべきだったのに。
- 彼らはすでにオフィスを出たに違いない。
- 私はその映画を見たかった。
- そのプロジェクトは先週までに終わっているはずだった。
- 彼はパリに10年間住んでいたと言われている。
- お待たせして申し訳ありません。
- 彼はサプライズパーティーについて知っていたはずがない。
- その会社は新技術を開発したと主張している。
和文英訳の解答例
- He seemed to have been surprised by the news.
- You should have called me.
- She must have read the book by then.
- I would like to have joined the party.
- He is believed to have completed the project.
- He seems to have been sick.
- We should have left earlier.
- She must have left the house.
- I would like to have been able to speak English better.
- They are said to have solved the problem.