【使役動詞:文法編】不定詞の基本や原形不定詞、独立不定詞を確認し、使役動詞について理解を深めよう(練習問題付き)

不定詞の基本的な形と役割

不定詞は、動詞の原形に to をつけた形のことです。

  • to + 動詞の原形

例:to eat (食べる), to play (遊ぶ), to study (勉強する)

不定詞は、文の中で主に次の3つの役割を果たします。

  1. 名詞の働き
  2. 形容詞の働き
  3. 副詞の働き

1. 名詞の働き(〜すること)

「〜すること」という意味になり、文の中で主語、補語、目的語になります。

  • 主語:文の最初にきて「〜することは」という意味になります。
    • To read books is fun. (本を読むことは楽しい。)
  • 補語:be動詞の後にきて、主語が何であるかを説明します。
    • My dream is to travel the world. (私の夢は世界を旅することです。)
  • 目的語:動詞の後にきて「〜を(に)すること」という意味になります。
    • I want to learn French. (私はフランス語を学びたい。)

2. 形容詞の働き(〜するための、〜すべき)

名詞の後にきて、その名詞を修飾します。「〜するための」「〜すべき」という意味になります。

  • I have a lot of homework to do. (私にはすべき宿題がたくさんある。)
  • Do you have anything to drink? (何か飲むためのものはありますか?)

3. 副詞の働き(〜するために、〜して)

動詞や形容詞を修飾します。主に「〜するために」という目的を表します。

  • 目的〜するために
    • I went to the library to study. (私は勉強するために図書館へ行った。)
  • 感情の原因〜して
    • I’m happy to see you. (あなたに会えてうれしい。)
  • 判断の根拠〜するなんて
    • He is kind to help me. (私を手伝ってくれるなんて、彼は親切だ。)

まとめ

働き意味例文
名詞〜することTo learn a new language is interesting. (新しい言語を学ぶことは面白い。)
形容詞〜するためのI need a chair to sit on. (座るための椅子が必要です。)
副詞〜するためにI woke up early to catch the train. (電車に乗るために早く起きた。)

独立不定詞について知ろう

独立不定詞の成り立ちと特徴

独立不定詞は、元々「〜と言えば」や「〜するのに」といった、文全体にコメントを加えるための副詞句でした。これが時を経て、意味が凝縮され、慣用句として定着したものです。

成り立ち現在の意味
to be honest (正直であるために)正直に言えば、正直なところ
to make matters worse (事態をより悪くするために)さらに悪いことに

これらの句は、文の他の部分から独立しているため「独立不定詞」と呼ばれます。文法的には副詞句として機能しますが、話者の個人的な見解や注釈を述べる際に使われるのが最大の特徴です。


文中での位置とカンマの使い方

独立不定詞は、通常文頭に置かれますが、文中文末に置かれることもあります。文頭や文中では、独立不定詞と主文を区切るためにカンマ (,) がよく使われます。

  • 文頭: To be fair, he did his best.(公平に言えば、彼は最善を尽くした。)
  • 文中: His work, so to speak, is revolutionary.(彼の作品は、いわば、革命的だ。)
  • 文末: The food was excellent, to tell the truth.(その食べ物は素晴らしかった、本当のことを言うと。)

カンマを適切に使うことで、独立不定詞が主文の文法的な構造とは別のものであることを明確に示せます。

独立不定詞の様々な種類

先に挙げた代表的なフレーズ以外にも、独立不定詞には様々な種類があります。

  • 判断・評価: to be fair (公平に言えば)、to be sure (確かに)
  • 限定・条件: to begin with (まず第一に)、to sum up (要約すると)
  • 比喩・例え: so to speak (いわば)、as it were (いわば)
  • 結論: to conclude (結論として)、to get to the point (要点に入ると)

原形不定詞について知ろう

原形不定詞は、toをつけない動詞の原形のことです。これは、特定の動詞や表現の後にのみ使われる、特別な形です。主な使われ方は以下の3つです。

1. 使役動詞と知覚動詞の目的語補語

使役動詞 (make, have, let) や 知覚動詞 (see, hear, feel) の後に、誰かが何かをするという行為を表すために使われます。

  • 使役動詞: 誰かに何かをさせるという強制や許可の意味を表します。
    • He made me **wait** for a long time.(彼は私を長い時間待たせた。)
    • My mother let me **go** out with my friends.(母は私を友達と出かけることを許してくれた。)
  • 知覚動詞: 誰かが何かをするのを見る、聞く、感じるという意味を表します。
    • I saw him **cross** the street.(彼が通りを渡るのを見た。)
    • She heard the baby **cry**.(彼女は赤ちゃんが泣くのを聞いた。)

2. 助動詞の後

助動詞 (will, can, must, shouldなど) の後は、必ず原形不定詞がきます。

  • You should **study** harder.(あなたはもっと一生懸命勉強するべきです。)
  • I can **play** the piano.(私はピアノを弾くことができます。)

3. その他の特定の表現

いくつかの決まったフレーズでも原形不定詞が使われます。

  • had better...(〜したほうがよい)
    • You had better **go** to bed now.(もう寝たほうがいいよ。)
  • why not...?(〜してはどうですか?)
    • Why not **eat** out tonight?(今夜は外で食事をするのはどうですか?)
  • all (that) a person can do is...(〜ができるのはただ…)
    • All he did was **sit** there.(彼がしたのはただそこに座っていることだけだった。)

使役動詞の基礎を確認しよう!

使役動詞(原形不定詞)の基礎内容を習得していますでしょうか。

確認をする場合は、こちらのリンクをクリックしてくださいね。

【3分で基礎を確認:文法編】原形不定詞の用法について – てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【使役動詞:文法編】不定詞の基本や原形不定詞、独立不定詞を確認し、使役動詞について理解を深めよう(練習問題付き)

使役動詞の応用を確認しよう!

応用レベルでは、より複雑な文構造やニュアンスの違い、そして他の文法事項との組み合わせなど、より深く掘り下げていきます。

1. 使役動詞の受動態

  • 基本形: be made/had/let to do
    • 例: I was made to clean my room.(私は部屋を掃除させられた。)
  • ポイント: 使役動詞の受動態では、原形不定詞が to不定詞に変わります。

2. getを使った使役表現

  • get someone to do: ~に~してもらう(依頼、説得)
    • 例: I got him to lend me his car.(彼に車を貸してもらった。)
  • get something done: ~を~してもらう(手配、完了)
    • 例: I got my hair cut yesterday.(昨日髪を切った。)

3. 使役動詞とその他の文法事項の組み合わせ

  • 進行形:
    • I’m having my car repaired.(今、車を修理してもらっている。)
  • 完了形:
    • She has had her house painted.(彼女は家を塗装してもらったことがある。)
  • 仮定法:
    • If I were you, I would make him apologize.(もし私があなたなら、彼に謝らせます。)

4. 使役動詞のニュアンスの違い

  • make: 強制、強制的な行為
  • have: 依頼、手配、経験
  • let: 許可
  • get: 依頼、説得、手配

5. その他の注意点

  • make someone do something: 「~に~することを強制する」
  • have something done: 「~を~してもらう」
  • let someone do something: 「~に~することを許可する」
  • get someone to do something: 「~に~してもらう」(依頼、説得)

応用問題に挑戦しよう!

問題1. 次の文を日本語に訳しなさい。

  1. I had my car repaired yesterday.
  2. She made him tell the truth.
  3. They got me to agree to their plan.
  4. I let him use my computer.
  5. He was made to clean the room.

問題2. 次の日本語を英語に訳しなさい。

  1. 私は彼に手紙を書かせた。
  2. 彼女は髪を切ってもらった。
  3. 私は彼に手伝ってもらった。
  4. 彼は私に嘘をつかせるつもりはない。
  5. もし私が時間を持っていれば、彼にそれをやらせていただろう。

問題3. 空欄に適切な語句を入れなさい。

  1. She ______ her son clean his room.
  2. I ______ my car washed every week.
  3. They ______ me believe that it was true.
  4. If I had had more money, I ______ him buy a new car.

問題4. 次の文の誤りを訂正しなさい。

  1. I made him to go home.
  2. She had her hair cutted.
  3. They got me help them.

解答と解説

問題1.

  1. 私は昨日車を修理してもらった。
  2. 彼女は彼に真実を言わせた。
  3. 彼らは私に彼らの計画に同意させた。
  4. 私は彼に私のコンピューターを使わせた。
  5. 彼は部屋を掃除させられた。

問題2.

  1. I made him write a letter.
  2. She had her hair cut.
  3. I got him to help me.
  4. He doesn’t intend to make me tell a lie.
  5. If I had had more money, I would have let him buy a new car.

問題3.

  1. made
  2. have
  3. made
  4. would have let

問題4.

  1. I made him go home. (toは不要)
  2. She had her hair cut. (cuttedは誤り。cutが正しい)
  3. They got me to help them. (helpの後にthemが必要)

さらに深めるために

  • 使役動詞と使役表現の違い: 使役表現には、get以外にも様々な表現があります。
  • 使役動詞の否定文、疑問文: 使役動詞を使った否定文や疑問文の作り方をマスターしましょう。
  • その他の使役動詞: cause, enable など、他の使役動詞の意味と使い方も学習しましょう。

まとめ

使役動詞は、英語の表現を豊かにする上で非常に重要な要素です。基礎をしっかりマスターした上で、応用問題を解くことで、より自然な英語表現を身につけることができます。

基礎の確認はこちらから

【3分で基礎を確認:文法編】原形不定詞の用法について – てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【使役動詞:文法編】不定詞の基本や原形不定詞、独立不定詞を確認し、使役動詞について理解を深めよう(練習問題付き)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA