【原形不定詞:文法】不定詞の基本や原形不定詞の用法について確認しよう!(練習問題付き)

不定詞の基本について知ろう

不定詞の基本的な形と役割

不定詞は、動詞の原形に to をつけた形のことです。

  • to + 動詞の原形

例:to eat (食べる), to play (遊ぶ), to study (勉強する)

不定詞は、文の中で主に次の3つの役割を果たします。

  1. 名詞の働き
  2. 形容詞の働き
  3. 副詞の働き

1. 名詞の働き(〜すること)

「〜すること」という意味になり、文の中で主語、補語、目的語になります。

  • 主語:文の最初にきて「〜することは」という意味になります。
    • To read books is fun. (本を読むことは楽しい。)
  • 補語:be動詞の後にきて、主語が何であるかを説明します。
    • My dream is to travel the world. (私の夢は世界を旅することです。)
  • 目的語:動詞の後にきて「〜を(に)すること」という意味になります。
    • I want to learn French. (私はフランス語を学びたい。)

2. 形容詞の働き(〜するための、〜すべき)

名詞の後にきて、その名詞を修飾します。「〜するための」「〜すべき」という意味になります。

  • I have a lot of homework to do. (私にはすべき宿題がたくさんある。)
  • Do you have anything to drink? (何か飲むためのものはありますか?)

3. 副詞の働き(〜するために、〜して)

動詞や形容詞を修飾します。主に「〜するために」という目的を表します。

  • 目的〜するために
    • I went to the library to study. (私は勉強するために図書館へ行った。)
  • 感情の原因〜して
    • I’m happy to see you. (あなたに会えてうれしい。)
  • 判断の根拠〜するなんて
    • He is kind to help me. (私を手伝ってくれるなんて、彼は親切だ。)

まとめ

働き意味例文
名詞〜することTo learn a new language is interesting. (新しい言語を学ぶことは面白い。)
形容詞〜するためのI need a chair to sit on. (座るための椅子が必要です。)
副詞〜するためにI woke up early to catch the train. (電車に乗るために早く起きた。)

不定詞をさらに深く知ろう

不定詞について、さらに詳しく掘り下げて説明しますね。


1. 不定詞の否定形

不定詞を否定したい場合は、toの直前not を置きます。

  • I decided not to go to the party.(私はパーティーに行かないことを決めた。)

2. 不定詞の完了形

「〜したこと」というように、主節の動詞よりも前の出来事を表すには、完了不定詞 to have + 過去分詞 を使います。

  • He seems to have been sick.(彼は病気だったようだ。)
    • seems(今)よりもの出来事(病気だった)を表す。

3. 不定詞の受動態

「〜されること」という受身の意味を表すには、受動態の不定詞 to be + 過去分詞 を使います。

  • The key is to be found.(その鍵は見つけられることになっている。)
  • He wants to be loved.(彼は愛されたいと思っている。)

4. 原形不定詞

to をつけずに動詞の原形だけで使われるものです。

主に、使役動詞(make, have, let)や知覚動詞(see, hear, feel)の後に使われます。

  • My mother made me clean my room.(母は私に部屋を掃除させた。)
  • I heard him sing a song.(私は彼が歌を歌うのを聞いた。)

5. 独立不定詞

文全体を修飾する副詞的な役割を持つ、独立した慣用句です。文頭に置かれ、話し手の気持ちや注釈を付け加える働きをします。

  • To be honest, I don’t like this color.(正直に言えば、私はこの色が好きではない。)
  • To make matters worse, it started to rain.(さらに悪いことに、雨が降り始めた。)

不定詞 vs. 動名詞

不定詞と動名詞は、どちらも「〜すること」という意味ですが、未来志向か、過去・現在の行為かというニュアンスに違いがあります。

不定詞 (to do)動名詞 (doing)
意味合い未来志向、これからすること過去・現在の行為、一般的なこと
主な動詞want, decide, hopeなどenjoy, finish, stop, avoidなど
意味の違いremember to do(〜することを覚えている)remember doing(〜したことを覚えている)

不定詞をさらに深く知ろう

1. 不定詞の否定形

不定詞を否定したい場合は、toの直前not を置きます。

  • I decided not to go to the party.(私はパーティーに行かないことを決めた。)

2. 不定詞の完了形

「〜したこと」というように、主節の動詞よりも前の出来事を表すには、完了不定詞 to have + 過去分詞 を使います。

  • He seems to have been sick.(彼は病気だったようだ。)
    • seems(今)よりもの出来事(病気だった)を表す。

3. 不定詞の受動態

「〜されること」という受身の意味を表すには、受動態の不定詞 to be + 過去分詞 を使います。

  • The key is to be found.(その鍵は見つけられることになっている。)
  • He wants to be loved.(彼は愛されたいと思っている。)

4. 原形不定詞

to をつけずに動詞の原形だけで使われるものです。

主に、使役動詞(make, have, let)や知覚動詞(see, hear, feel)の後に使われます。

  • My mother made me clean my room.(母は私に部屋を掃除させた。)
  • I heard him sing a song.(私は彼が歌を歌うのを聞いた。)

5. 独立不定詞

文全体を修飾する副詞的な役割を持つ、独立した慣用句です。文頭に置かれ、話し手の気持ちや注釈を付け加える働きをします。

  • To be honest, I don’t like this color.(正直に言えば、私はこの色が好きではない。)
  • To make matters worse, it started to rain.(さらに悪いことに、雨が降り始めた。)

不定詞 vs. 動名詞

不定詞と動名詞は、どちらも「〜すること」という意味ですが、未来志向か、過去・現在の行為かというニュアンスに違いがあります。

不定詞 (to do)動名詞 (doing)
意味合い未来志向、これからすること過去・現在の行為、一般的なこと
主な動詞want, decide, hopeなどenjoy, finish, stop, avoidなど
意味の違いremember to do(〜することを覚えている)remember doing(〜したことを覚えている)

原形不定詞について知ろう

原形不定詞は、toをつけない動詞の原形のことです。主に以下の3つの文脈で使われます。


1. 使役動詞の目的語補語として

make, have, letといった使役動詞の目的語(〜に…させる)がする動作は、原形不定詞で表します。

  • make(〜に無理やり…させる): He made me wait for a long time.(彼は私を長い時間待たせた。)
  • have(〜に…してもらう): She had her brother carry the box.(彼女は弟にその箱を運んでもらった。)
  • let(〜に自由に…させる): My mother lets me go to parties.(母は私をパーティーに行かせてくれる。)

2. 知覚動詞の目的語補語として

see, hear, feel, watch, noticeといった知覚動詞の目的語(〜が…するのを…)がする動作は、原形不定詞で表します。

  • I saw him cross the street.(彼が通りを渡るのを見た。)
  • She heard the baby cry.(彼女は赤ちゃんが泣くのを聞いた。)
  • We watched the sun set.(私たちは日が沈むのを見た。) ※進行中の動作を強調したい場合は、動名詞(V-ing)を使うこともできます。
  • I saw him crossing the street.(彼が通りを渡っているところを見た。)

3. その他

上記の他に、原形不定詞が使われる主なケースは以下の通りです。

  • 助動詞の直後:動詞の原形は助動詞の後にきます。
    • You must study harder.(もっと一生懸命勉強しなければならない。)
  • Why not ... ?:提案や勧誘の表現で使われます。
    • Why not go to the movies tonight?(今夜、映画を見に行きませんか?)
  • allwhat で始まる強調構文allwhat が目的語の代わりになるときに使われます。
    • All I did was listen to him.(私がしたのは彼に耳を傾けることだけだった。)

使役動詞の後に原形不定詞を用いる

①< make/ let / have + 目的語 + 原形不定詞 >

「…に~させる」を表現するときに用いる。

例文

・That behavior made him get angry.

(その行動が彼を怒らせた。)

・Please let me know what to do.

(どうすればいいのか教えてください。)

<have + 目的語 + 原形不定詞>は、「~させる」の意味があり、上の立場の人が使う場面が多い。

②<let + 原形不定詞 + 目的語>

letがgoやdropなどと結びついて、慣用句を作り、句動詞として働く形がある。

例文

・Tom let pass the oppotunity to get marry.

(トムは結婚をする機会を見逃した。)

様々な表現をおさえよう

let drop(落とす) let fall(落とす) let fry(発射する) let go(開放する) let pass(見逃す) let slip(口を滑らせる)

など

確認しよう

使役動詞の基礎を固めましょう!以下の問題に挑戦してみてください。

問題形式:空欄に適切な語句を入れなさい。

  1. 母は私に早く寝るように言った。 My mother made me [   ] to bed early.
  2. 彼は私にその本を読ませた。 He had me [   ] the book.
  3. 先生は生徒たちに教室を掃除させた。 The teacher made the students [   ] the classroom.
  4. 父は私にピアノを弾かせた。 My father had me [   ] the piano.
  5. 私は友人に窓を開けてもらった。 I had my friend [   ] the window.

解答と解説

  1. go make + 目的語 + 原形不定詞で「~に~させる」
  2. read have + 目的語 + 原形不定詞で「~に~させる」
  3. clean make + 目的語 + 原形不定詞で「~に~させる」
  4. play have + 目的語 + 原形不定詞で「~に~させる」
  5. open have + 目的語 + 原形不定詞で「~に~してもらう」

ポイント

  • make, have はどちらも「~させる」という意味ですが、ニュアンスが少し異なります。
    • make は強制的なニュアンスが強い。
    • have は依頼や手配のニュアンスが強い。
  • let も使役動詞ですが、意味は「~させる」ではなく「~するのを許可する」です。
  • 使役動詞の後に来る動詞は必ず原形不定詞です。

その他の練習問題

  • 英訳問題:
    • 私は彼に手紙を書かせた。
    • 先生は生徒たちに静かにさせました。
  • 選択問題:
    • She made me ( go / to go / going ) home early.
    • He had his car ( repair / repaired / repairing ) yesterday.

さらに学びたい方へ

  • 使役動詞の受動態:
    • I was made to clean my room. (私は部屋を掃除させられた)
  • make の特別な用法:
    • It makes me happy. (それが私を幸せにする)
  • have のその他の意味:
    • I had my hair cut. (私は髪を切った)

まとめ

使役動詞は、英語の文章を書く上でとても重要な文法項目です。この基礎問題を通して、使役動詞の基本的な使い方をマスターしましょう。

原形不定詞 練習問題

問題

英文和訳 (以下の英文を和訳しなさい)

  1. My father let me use his car.
  2. I saw him cross the street.
  3. She made me wait for a long time.
  4. You had better go home early.
  5. All I did was watch TV.
  6. Did you hear the baby cry?
  7. Let’s go for a walk.
  8. My teacher made us practice the song again.
  9. He helped me carry the box.
  10. I felt the ground shake.

和文英訳 (以下の日本語を原形不定詞を使って英訳しなさい)

  1. 母は私に部屋を掃除させました。
  2. 彼は私が歌を歌うのを聞いた。
  3. 今夜、映画を見に行きませんか?
  4. 彼は私を笑わせた。
  5. 私は彼がその問題を解くのを手伝いました。
  6. 彼女は私が車を洗うのを手伝ってくれた。
  7. 私は彼が来るのを見た。
  8. 私たちは彼に車を修理してもらった。
  9. あなたはもっと早く寝た方がいい。
  10. 彼が言ったことは、ただそこに座ることだけでした。

解答

英文和訳

  1. 父は私に彼の車を使わせてくれた。
  2. 私は彼が通りを渡るのを見た。
  3. 彼女は私を長い時間待たせた。
  4. あなたは早く家に帰った方がいい。
  5. 私がしたのはただテレビを見たことだけだった。
  6. 赤ちゃんが泣くのが聞こえましたか?
  7. 散歩に行きましょう。
  8. 先生は私たちにもう一度その歌を練習させた。
  9. 彼は私がその箱を運ぶのを手伝ってくれた。
  10. 私は地面が揺れるのを感じた。

和文英訳

  1. My mother made me clean my room.
  2. He heard me sing a song.
  3. Why not go to the movies tonight?
  4. He made me laugh.
  5. I helped him solve the problem.
  6. She helped me wash the car.
  7. I saw him come.
  8. We had him fix the car.
  9. You had better go to bed earlier.
  10. All he did was sit there.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA