【独立不定詞:長文編】不定詞の基礎や原形不定詞・独立不定詞の基本を確認し独立不定詞を利用した長文を読解しよう!

不定詞について確認しよう

不定詞の基本的な形と役割

不定詞は、動詞の原形に to をつけた形のことです。

  • to + 動詞の原形

例:to eat (食べる), to play (遊ぶ), to study (勉強する)

不定詞は、文の中で主に次の3つの役割を果たします。

  1. 名詞の働き
  2. 形容詞の働き
  3. 副詞の働き

1. 名詞の働き(〜すること)

「〜すること」という意味になり、文の中で主語、補語、目的語になります。

  • 主語:文の最初にきて「〜することは」という意味になります。
    • To read books is fun. (本を読むことは楽しい。)
  • 補語:be動詞の後にきて、主語が何であるかを説明します。
    • My dream is to travel the world. (私の夢は世界を旅することです。)
  • 目的語:動詞の後にきて「〜を(に)すること」という意味になります。
    • I want to learn French. (私はフランス語を学びたい。)

2. 形容詞の働き(〜するための、〜すべき)

名詞の後にきて、その名詞を修飾します。「〜するための」「〜すべき」という意味になります。

  • I have a lot of homework to do. (私にはすべき宿題がたくさんある。)
  • Do you have anything to drink? (何か飲むためのものはありますか?)

3. 副詞の働き(〜するために、〜して)

動詞や形容詞を修飾します。主に「〜するために」という目的を表します。

  • 目的〜するために
    • I went to the library to study. (私は勉強するために図書館へ行った。)
  • 感情の原因〜して
    • I’m happy to see you. (あなたに会えてうれしい。)
  • 判断の根拠〜するなんて
    • He is kind to help me. (私を手伝ってくれるなんて、彼は親切だ。)

まとめ

働き意味例文
名詞〜することTo learn a new language is interesting. (新しい言語を学ぶことは面白い。)
形容詞〜するためのI need a chair to sit on. (座るための椅子が必要です。)
副詞〜するためにI woke up early to catch the train. (電車に乗るために早く起きた。)

原形不定詞について知ろう

原形不定詞は、toをつけない動詞の原形のことです。主に以下の3つの文脈で使われます。


1. 使役動詞の目的語補語として

make, have, letといった使役動詞の目的語(〜に…させる)がする動作は、原形不定詞で表します。

  • make(〜に無理やり…させる): He made me wait for a long time.(彼は私を長い時間待たせた。)
  • have(〜に…してもらう): She had her brother carry the box.(彼女は弟にその箱を運んでもらった。)
  • let(〜に自由に…させる): My mother lets me go to parties.(母は私をパーティーに行かせてくれる。)

2. 知覚動詞の目的語補語として

see, hear, feel, watch, noticeといった知覚動詞の目的語(〜が…するのを…)がする動作は、原形不定詞で表します。

  • I saw him cross the street.(彼が通りを渡るのを見た。)
  • She heard the baby cry.(彼女は赤ちゃんが泣くのを聞いた。)
  • We watched the sun set.(私たちは日が沈むのを見た。) ※進行中の動作を強調したい場合は、動名詞(V-ing)を使うこともできます。
  • I saw him crossing the street.(彼が通りを渡っているところを見た。)

3. その他

上記の他に、原形不定詞が使われる主なケースは以下の通りです。

  • 助動詞の直後:動詞の原形は助動詞の後にきます。
    • You must study harder.(もっと一生懸命勉強しなければならない。)
  • Why not ... ?:提案や勧誘の表現で使われます。
    • Why not go to the movies tonight?(今夜、映画を見に行きませんか?)
  • allwhat で始まる強調構文allwhat が目的語の代わりになるときに使われます。
    • All I did was listen to him.(私がしたのは彼に耳を傾けることだけだった。)

独立不定詞について知ろう

独立不定詞とは

独立不定詞は、文全体を修飾する副詞的な役割を持つ不定詞の慣用句のことです。通常、不定詞は動詞や形容詞などを修飾しますが、独立不定詞は文の主語や述語動詞とは直接的な関係を持たず、文全体に対して「〜について言えば」「〜なことに」といった、話し手の気持ちや注釈を付け加える働きをします。

文頭に置かれることが多く、カンマ (,) で区切られるのが一般的です。


代表的な独立不定詞と例文

独立不定詞意味例文
to be honest正直に言えばTo be honest, I don’t really like this color. (正直に言えば、私はこの色があまり好きではありません。)
to tell the truth実を言うとTo tell the truth, I have no idea how to do it. (実を言うと、そのやり方は全く分かりません。)
to make matters worseさらに悪いことにTo make matters worse, it started to rain. (さらに悪いことに、雨が降り始めた。)
strange to say奇妙な話だがStrange to say, I don’t feel nervous at all. (奇妙な話ですが、私は全く緊張していません。)
so to speakいわば、言うなればHe is, so to speak, a walking encyclopedia. (彼はいわば、歩く百科事典だ。)
to be brief手短に言えばTo be brief, we rejected the proposal. (手短に言えば、私たちはその提案を却下しました。)
needless to say言うまでもなくNeedless to say, health is more important than money. (言うまでもなく、健康はお金よりも大切です。)

独立不定詞のポイント

  • 文全体を修飾する副詞句として機能します。
  • 文の主語や動詞と切り離して考えることができます。
  • 多くは定型表現なので、フレーズごと覚えてしまうのが効果的です。

基礎問題

英語

To tell the truth, I’m bored with my daily routine. To make my life more interesting, I’ve decided to start a new hobby. To begin with, I’ve thought about taking up gardening. My friend has a beautiful garden, and she always talks about how relaxing it is. Additionally, I’ve considered learning how to play the guitar. I’ve always enjoyed listening to music, and I think it would be fun to create my own. To sum up, I’m excited to start this new adventure and discover a new passion.

日本語訳

正直なところ、毎日のルーティンに飽きています。もっと面白い生活を送るために、新しい趣味を始めようと思いました。まず、ガーデニングを始めてみようと考えています。友達が素敵な庭を持っていて、いつもどれほどリラックスできるか話してくれます。それに、ギターを弾くことも考えています。私はいつも音楽を聴くのが好きで、自分で音楽を作れたら楽しいだろうと思います。まとめると、この新しい冒険を始めて、新しい情熱を発見するのが楽しみです。

確認しよう

To tell the truth: 正直に言うと(自分の正直な気持ちを述べる時)

・To make my life more interesting: もっと面白い生活を送るために(目的を説明する時)

・To begin with: まず初めに、まず第一に(順序を説明する時)

・Additionally: さらに、加えて(情報を追加する時)

・To sum up: 要するに、結論として(話をまとめる時)

発展問題

英語

To fully appreciate the complexities of our interconnected world, it’s essential to consider the profound impact of globalization on individuals and societies alike. To begin with, globalization has facilitated unprecedented levels of cultural exchange, enabling people from diverse backgrounds to connect and share ideas. This increased interaction, however, has also given rise to concerns about the erosion of traditional values and cultural identities. Additionally, globalization has driven economic integration, creating new opportunities for businesses and individuals. To be sure, these economic benefits have been accompanied by challenges such as income inequality and job displacement. To sum up, while globalization has brought about numerous benefits, it is imperative that we address the challenges it poses in order to create a more equitable and sustainable future.

日本語訳

私たちの相互に繋がった世界を深く理解するためには、グローバル化が個人と社会に与えた深い影響を考慮することが不可欠です。まず、グローバル化は前例のないレベルの文化交流を促進し、異なる背景を持つ人々が繋がり、アイデアを共有することを可能にしました。しかし、この交流の増加は、伝統的な価値観や文化的アイデンティティの侵食に対する懸念も生み出しています。さらに、グローバル化は経済統合を推進し、企業や個人にとって新たな機会を生み出しました。確かに、これらの経済的な恩恵は、所得の不平等や雇用の喪失といった課題を伴ってきました。要するに、グローバル化は数多くの利益をもたらしましたが、より公平で持続可能な未来を創造するためには、それが生み出す課題に対処することが不可欠です。

確認しよう

・To fully appreciate: ~を十分に理解するために(目的を表す)

・To begin with: まず、初めに(順序を表す)

However: しかしながら(対比を表す)

・To be sure: 確かに(確信を表す)

・To sum up: 要するに、結論として(話をまとめる

文法を確認しよう

独立不定詞とは?

独立不定詞とは、文の主語や動詞と直接の関係がないにも関わらず、文全体を修飾する不定詞のことで、文頭に置かれることが多いです。

特徴

  • 文の主語や動詞と直接の関係がない: 文の主語や動詞とは別の、付加的な情報を提供します。
  • 慣用的な表現が多い: 「To tell the truth」(正直に言うと)、「To be frank」(率直に言うと)など、決まった組み合わせで使われることが多いです。
  • 文全体を修飾する: 文全体に対して、ある程度客観的な視点からコメントを加えるような働きをします。

独立不定詞の働き

  • 理由や原因の補足:
    • To be honest, I don’t like this movie. (正直に言うと、この映画は好きじゃない。)
  • 譲歩:
    • To be sure, he is a good man. (確かに、彼は良い人だ。)
  • 結論:
    • To sum up, we need more time. (まとめると、もっと時間が欲しい。)
  • 時間の経過:
    • To begin with, let’s talk about the plan. (まず最初に、計画について話しましょう。)
  • 強調:
    • To tell you the truth, I’m worried. (正直に言うと、心配している。)

よく使われる独立不定詞の例

  • To be honest: 正直に言うと
  • To be frank: 率直に言うと
  • To be brief: 手短かに言うと
  • To be sure: 確かに
  • To tell the truth: 正直に言うと
  • To begin with: まず第一に
  • To make a long story short: 手短かに言うと
  • To sum up: まとめると
  • To say nothing of: …はもちろんのこと
  • To make matters worse: 一層悪いことに

独立不定詞の注意点

  • 文の構造: 文の最初に置かれ、コンマで区切られることが多いです。
  • 意味: 文全体に対して、副詞のような働きをします。
  • 慣用表現: 多くの場合、決まった組み合わせで使われます。

まとめ

独立不定詞は、文章にニュアンスを加え、より自然な表現にするための便利なツールです。しかし、慣用的な表現が多いので、しっかりと覚えて使いこなすことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA