【不定詞:長文】不定詞の基本や書き換え、動名詞との違い確認をし、長文を読んでみよう!(練習問題付き)

不定詞について知ろう

不定詞の基本的な形と役割

不定詞は、動詞の原形に to をつけた形のことです。

  • to + 動詞の原形

例:to eat (食べる), to play (遊ぶ), to study (勉強する)

不定詞は、文の中で主に次の3つの役割を果たします。

  1. 名詞の働き
  2. 形容詞の働き
  3. 副詞の働き

1. 名詞の働き(〜すること)

「〜すること」という意味になり、文の中で主語、補語、目的語になります。

  • 主語:文の最初にきて「〜することは」という意味になります。
    • To read books is fun. (本を読むことは楽しい。)
  • 補語:be動詞の後にきて、主語が何であるかを説明します。
    • My dream is to travel the world. (私の夢は世界を旅することです。)
  • 目的語:動詞の後にきて「〜を(に)すること」という意味になります。
    • I want to learn French. (私はフランス語を学びたい。)

2. 形容詞の働き(〜するための、〜すべき)

名詞の後にきて、その名詞を修飾します。「〜するための」「〜すべき」という意味になります。

  • I have a lot of homework to do. (私にはすべき宿題がたくさんある。)
  • Do you have anything to drink? (何か飲むためのものはありますか?)

3. 副詞の働き(〜するために、〜して)

動詞や形容詞を修飾します。主に「〜するために」という目的を表します。

  • 目的〜するために
    • I went to the library to study. (私は勉強するために図書館へ行った。)
  • 感情の原因〜して
    • I’m happy to see you. (あなたに会えてうれしい。)
  • 判断の根拠〜するなんて
    • He is kind to help me. (私を手伝ってくれるなんて、彼は親切だ。)

まとめ

働き意味例文
名詞〜することTo learn a new language is interesting. (新しい言語を学ぶことは面白い。)
形容詞〜するためのI need a chair to sit on. (座るための椅子が必要です。)
副詞〜するためにI woke up early to catch the train. (電車に乗るために早く起きた。)

不定詞の書き換えについて知ろう

不定詞の書き換え(名詞的用法)

不定詞(to + 動詞の原形)が名詞として使われる場合、特に文の主語になっているとき、It を使って書き換えることができます。

  • 基本的なパターン: To + 動詞の原形 ... is ...
  • 書き換え: It is ... to + 動詞の原形 ...

この形は、英語では非常に一般的で、主語が長くなるのを避けるために使われます。

  • 例文1
    • 元の文: To learn a new language is difficult. (新しい言語を学ぶことは難しい。)
    • 書き換え: It is difficult to learn a new language.
  • 例文2
    • 元の文: To get up early is important for your health. (早起きすることは健康に大切だ。)
    • 書き換え: It is important for your health to get up early.

for + 人 を加える場合

「誰にとって」という情報を付け加えたいときは、It is ... for + 人 + to ... の形を使います。

  • 例文3
    • 元の文: To understand his joke is difficult for me. (彼のジョークを理解することは私にとって難しい。)
    • 書き換え: It is difficult for me to understand his joke.

of + 人 を加える場合

形容詞が、人の性質(親切、愚か、勇敢など)を表すときは、It is ... of + 人 + to ... の形を使います。

  • 例文4
    • 元の文: To help the old woman was kind of him. (そのおばあさんを助けることは、彼が親切だった。)
    • 書き換え: It was kind of him to help the old woman.

不定詞の書き換え(副詞的用法)

不定詞が「〜するために」という目的を表す場合、in order toso as to を使ってより強調することができます。これらは不定詞の代わりに使うことができます。

  • 基本的なパターン: ... to + 動詞の原形 ...
  • 書き換え: ... in order to + 動詞の原形 ... または ... so as to + 動詞の原形 ...

これらの表現は、よりフォーマルな文脈で使われることが多いです。

  • 例文5
    • 元の文: I went to the library to study. (私は勉強するために図書館に行った。)
    • 書き換え: I went to the library in order to study.
  • 例文6
    • 元の文: He saved money to buy a new car. (彼は新しい車を買うためにお金を貯めた。)
    • 書き換え: He saved money so as to buy a new car.

まとめ

不定詞の用法書き換えのパターン例文
名詞的用法(主語)It is ... to ...It is fun to play tennis. (テニスをすることは楽しい。)
副詞的用法(目的)in order to / so as toI study hard in order to pass the exam. (私は試験に合格するために一生懸命勉強する。)

不定詞と動名詞の違いを知ろう

不定詞と動名詞は、どちらも動詞から作られますが、文の中での役割や意味合いに違いがあります。

不定詞と動名詞の共通点

  • 名詞の働き: どちらも「〜すること」という意味で、文の主語、補語、目的語になることができます。
    • 不定詞: To swim is fun. (泳ぐことは楽しい。)
    • 動名詞: Swimming is fun. (泳ぐことは楽しい。)

不定詞と動名詞の違い

不定詞と動名詞の最も大きな違いは、文脈によって使い分けられる動詞の目的語としての役割です。

1. 意味合いの違い

  • 不定詞 (to + 動詞の原形): これからすること未来志向のニュアンスがあります。
    • I want to go to the park. (これから公園に行きたい。)
  • 動名詞 (動詞 + -ing): すでにしていること一般的なこと過去や現在の行為のニュアンスがあります。
    • I enjoy playing tennis. (テニスをすることを楽しんでいる。)

2. 目的語に取る形が決まっている動詞

動詞によっては、その後に不定詞しか取れないもの、動名詞しか取れないものがあります。

  • 不定詞しか目的語に取れない動詞:
    • want, hope, decide, plan, promise, agree など
    • 例: He decided to study abroad. (彼は留学することに決めた。)
    • He decided studying abroad. は間違いです。
  • 動名詞しか目的語に取れない動詞:
    • enjoy, finish, stop, avoid, mind, practice など
    • 例: I finished reading the book. (私はその本を読み終えた。)
    • I finished to read the book. は間違いです。

3. 意味が変わる動詞

一部の動詞は、不定詞と動名詞のどちらを目的語にするかで意味が変わります。

  • remember:
    • to + 不定詞: これからすることを覚えておく
      • Remember to buy milk. (牛乳を買うことを覚えておいてね。)
    • -ing: 過去にしたことを覚えている
      • I remember meeting him before. (以前に彼に会ったことを覚えている。)
  • stop:
    • to + 不定詞: 〜するために立ち止まる
      • I stopped to take a picture. (写真を撮るために立ち止まった。)
    • -ing: 〜することをやめる
      • He stopped smoking. (彼はタバコを吸うのをやめた。)

まとめ

不定詞 (to do)動名詞 (doing)
意味合い未来志向、これからすること過去・現在の行為、一般的なこと
主な動詞want, hope, decide, plan, promiseなどenjoy, finish, stop, avoid, mindなど
意味の変化動詞によっては意味が変わる動詞によっては意味が変わる

不定詞の練習問題

不定詞の3つの用法(名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法)を復習しながら解いてみましょう。

問題1: 英文和訳

以下の英文を和訳し、下線部の不定詞がどの用法(名詞、形容詞、副詞)で使われているか答えてください。

  1. My dream is to be a doctor.
  2. I went to the library to study for the exam.
  3. We need some water to drink.
  4. To travel alone is exciting.
  5. She was very happy to receive a present.

問題2: 和文英訳

以下の日本語を不定詞を使って英文にしてください。

  1. 私は新しい言語を学びたいです。
  2. 彼女には言うべき重要なことがあります。
  3. 私はその知らせを聞いて驚きました。
  4. 一人で歩くのは危険です。
  5. 彼はその試合に勝つために一生懸命練習しました。

解答

問題1: 英文和訳

  1. 私の夢は医者になることです。
    • 用法:名詞的用法 (be動詞の後の補語)
  2. 私は試験勉強をするために図書館に行きました。
    • 用法:副詞的用法 (目的)
  3. 私たちは飲むための水が必要です。
    • 用法:形容詞的用法 (waterを修飾)
  4. 一人旅をすることはわくわくします。
    • 用法:名詞的用法 (文の主語)
  5. 彼女はプレゼントを受け取ってとても嬉しかった。
    • 用法:副詞的用法 (感情の原因)

問題2: 和文英訳

  1. I want to learn a new language.
  2. She has an important thing to say.
  3. I was surprised to hear the news.
  4. It is dangerous to walk alone.
  5. He practiced hard to win the game.

長文読解に挑戦しよう

基本英文:200語

英語

I’m excited to start a new hobby this weekend. I’ve been wanting to learn how to play the guitar for a long time, so I’m going to buy a beginner’s guitar and a tutorial book. I’ll find a quiet place in my room to practice, making sure not to disturb my family. It might be challenging at first, but I’m determined to master a few simple chords. I’ll also search for online lessons to help me improve my skills. I hope to be able to play a simple song by the end of the weekend.

日本語訳

今週末は新しい趣味を始めたくてワクワクしています。ずっとギターを弾けるようになりたかったので、初心者用のギターと教則本を買おうと思っています。家族に迷惑をかけないように、部屋の静かな場所で練習するつもりです。最初は難しく感じるかもしれませんが、簡単なコードをマスターすることを目標に頑張ります。スキルアップのためにオンラインレッスンも探してみようと思います。今週末の終わりまでには簡単な曲を弾けるようになりたいです。

この例文のポイント

  • to不定詞名詞形容詞副詞の役割を果たしている点
  • to不定詞を多用することで、文章にリズムが生まれ、読みやすくなっている点
  • 具体的な言葉を選ぶことで、イメージが膨らみ、より豊かな表現になっている点

標準英文:400語

To achieve my lifelong dream of becoming a renowned environmental scientist, I have resolved to dedicate my life to studying the impact of climate change on marine ecosystems. I plan to pursue a PhD in marine biology, allowing me to conduct in-depth research on coral reef degradation and ocean acidification. To gain practical experience, I intend to participate in various field research expeditions, collaborating with international scientists. Furthermore, I hope to develop innovative solutions to these pressing environmental issues by working at a leading research institution. By combining my passion for marine conservation with my academic knowledge, I aim to make a significant contribution to preserving our planet’s oceans.

To enhance my research capabilities, I will focus on improving my data analysis skills and mastering advanced statistical software. Additionally, I plan to develop strong communication skills to effectively disseminate my findings to both scientific and public audiences. By giving presentations at conferences and publishing research papers in reputable journals, I hope to establish myself as a leading expert in my field. Ultimately, I aspire to inspire future generations to become stewards of the environment.

日本語訳

私は、著名な環境科学者になるという生涯の夢を実現するために、気候変動が海洋生態系に与える影響を研究することに人生を捧げることを決意しました。私は海洋生物学の博士号を取得し、サンゴ礁の劣化や海洋酸性化に関する深掘りした研究を行う予定です。実践的な経験を積むために、様々なフィールド調査遠征に参加し、国際的な科学者と協力したいと考えています。さらに、主要な研究機関で働き、これらの差し迫った環境問題に対する革新的な解決策を開発したいと考えています。海洋保護に対する情熱と学問的な知識を組み合わせることで、地球の海洋を保護するために大きく貢献したいと考えています。

研究能力を高めるために、データ分析スキルを向上させ、高度な統計ソフトウェアを習得することに重点を置きます。さらに、科学者と一般の聴衆の両方に効果的に研究成果を伝えるために、コミュニケーションスキルを強化する予定です。カンファレンスで発表を行い、評判の良いジャーナルに研究論文を発表することで、私の分野の主要な専門家として確立したいと考えています。最終的には、次世代の人々に環境の保護者になるよう刺激を与えたいと考えています。

復習しよう

「to不定詞」の用法について

「to不定詞」には、「名詞・形容詞・副詞」などの役割をする。

「to不定詞」の名詞用法

主語としての用法

主語としての用法では、「~ということ」という意味で表現されることが多い。

①「It is A to B」「BということはAだ。」

It is easy to find the answer.

(答えを見つけることは、簡単だ。)

It is hard to pass the exam.

(試験に合格することは難しい。)

②「To A is B」 「Aということは、Bだ。」

To speak English is difficult.

(英語を話すことは、難しい。)

To pass the exam is hard.

(試験に合格することは、難しい。)

①のように「it」を形式主語として扱い表現することが一般的であるが、②の場合は「to不定詞」が対比的に使われたりする場合に扱うことが多い。

目的語としての用法

①他動詞の目的語

・I want to see a movie.

(映画を観たい。)

・I hope to go shopping.

(買い物に行きたい。)

他動詞の目的語に「to不定詞」を用いて表現することが多い。

未来に向かって「~したい、~しよう」と表現する場合に「to不定詞」を使って表現する。

②前置詞の目的語

・We didn’t have no option except to study abroad.

(私たちは、留学する以外に選択肢がなかった。)

「butやexcept」の後に「to不定詞を用いて表現をする。」

「butやexcept」の前に、「no [chance, option, imagination]」などを用いて表現することが多い。

補語としての用法

①主格補語

・My dream is to be rich with you.

(私の夢は、あなたと共に裕福になることだ。)

②目的補語 「S + V + O + to be」

・I believe my son to be kindness.

(書き換え)⇒I belive that my son is kindness.

(私は)、息子が優しいと信じている。)

名詞と同格の用法

<例文>

・My daughter told me desire to be a great singer.

(私の娘は、私に偉大な歌手になりたいという願望があることを話した。)

「to」の前置詞の性質上「to不定詞」は未来を表現する場合が多い。このことから、「desire(願望)、effort(努力)、hope(望み)、decision(決意)」などの未来志向の動詞との相性が良い。

不定詞の表す「時」について

不定詞は本来、時制を持っていないが、文脈でその「時」を表現することが多い。

完了形の不定詞には、文の述語動詞よりも「前」のことを表現する役割もある。

述語動詞の示す「時」と「同じ」か「それよりも後」に起こることを表現する場合

①述語動詞と「同じ」の「時」を表現する場合

・Japan is said to be a place of safe.

(書き換え)⇒It is said that Japan is a place of safe.

(日本は、安全な場所と言われている。)

②述語動詞よりも「後」の「時」を表現する場合

・I hope to enjoy singing a song.

(書き換え)⇒I hope that I will enjoy singing a song.

(私は、楽しく歌を歌えることを期待している。)

・I expect to sell my car more expensive.

(書き換え)⇒I expect that my car will sell more expensive.

(私の車は、もっと高く売れると思います。)

述語動詞がの示す「時」よりも「前」に起きたことを表現する場合

「完了不定詞」を使うことで「前」に起きたことを表現することができる。

例文

・He wants to have been a great doctor for ten years.

(彼は、10年間もの間、偉大な医者になりたがっていた。)

・Mike is said to have won the big game.

(書き換え)⇒ It is said that Mike won the big game.

(マイクが、大きな試合に勝ったと言われる。)

不定詞の表す「時」について | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:長文】不定詞の基本や書き換え、動名詞との違い確認をし、長文を読んでみよう!(練習問題付き)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA