【不定詞:文法】不定詞の基本を確認し、< It is ~ for A to …>とは?基礎基本をしっかりと確認しよう!(練習問題付き)

不定詞の基本を確認しよう

不定詞は動詞の原形にtoをつけた形(to不定詞)や、toをつけない原形だけの形(原形不定詞)のことです。動詞でありながら、文中で名詞、形容詞、副詞のように働くことができます。


1. to不定詞

to不定詞to + 動詞の原形)は、主に以下の3つの用法があります。

  • 名詞的用法: 「〜すること」という意味で、文の主語、目的語、補語になります。
    • To learn English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。)
    • I want to go home.(私は家に帰りたい。)
  • 形容詞的用法: 直前の名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。
    • I have a lot of homework to do.(私にはすべき宿題がたくさんある。)
  • 副詞的用法: 動詞や形容詞を修飾し、目的や原因・理由などを表します。
    • He came here to see me.(彼は私に会うためにここに来た。)
    • I was happy to hear the news.(その知らせを聞いて嬉しかった。)

2. 原形不定詞

原形不定詞動詞の原形のみ)は、特定の動詞や表現の後にのみ使われます。

  • 助動詞の後: can, will, must, should などの後に続きます。
    • You can speak English.(あなたは英語を話せる。)
  • 知覚動詞や使役動詞の後: see, hear, make, let などの後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。
    • I saw him play soccer.(彼がサッカーをするのを見た。)
    • My mother made me clean my room.(母は私に部屋を掃除させた。)

3. 不定詞の否定形

不定詞を否定形にするには、to の直前にnotを置きます。

  • I decided not to go.(私は行かないことに決めた。)

仮主語itについて知ろう

仮主語 it は、英語の文で主語が長くなりすぎるのを避けるために使われる文法です。


仮主語 it の基本

本来の主語(真主語)が、to不定詞that節 など、比較的長い塊になる場合、その塊を文の最後に移動させ、代わりに文頭に形式的な主語として it を置きます。この it には意味はなく、単に文法的な役割を果たします。

【基本的な形】

  • It is + 形容詞 + (for + 人) + to 不定詞
  • It is + 形容詞 + that

用例と真主語の特定

1. to 不定詞を真主語とする場合

真主語To learn English is important. (英語を学ぶことは重要です。) ↓ 仮主語 it を使う場合It is important to learn English. (英語を学ぶことは重要です。)

真主語To live in the country is good for your health. (田舎に住むことは健康に良い。) ↓ 仮主語 it を使う場合It is good for your health to live in the country. (田舎に住むことは健康に良い。)

2. that 節を真主語とする場合

真主語That he passed the exam is true. (彼が試験に合格したことは本当だ。) ↓ 仮主語 it を使う場合It is true that he passed the exam. (彼が試験に合格したことは本当だ。)

真主語That she left early is strange. (彼女が早く出発したのは奇妙だ。) ↓ 仮主語 it を使う場合It is strange that she left early. (彼女が早く出発したのは奇妙だ。)


for の使い方

不定詞の動作主(誰がその行為をするのか)を明確にしたい場合、It is … for + 人 + to 不定詞 の形を使います。

  • It is difficult for me to solve this problem.
    • 私にとってこの問題を解くことは難しい。)
  • It is important for us to know the truth.
    • 私たちにとって真実を知ることは重要だ。)

まとめ

仮主語 it は、長い主語を文の最後に置くことで、文の構造をシンプルに保ち、理解しやすくするという重要な役割を担っています。これにより、文頭に「何が」が来るのかを明確にし、その後に詳細な情報を付け加えることができます。

<It is ~ for ( of ) A to …>について知ろう!

it + for + to」は、不定詞の形式主語構文で使われる表現です。この構文は、不定詞(to do)の動作を行う人(意味上の主語)を明確にするために使われます。


構文の形

It + is + 形容詞 + for + 人 + to + 動詞の原形

  • it:形式的な主語。意味はありません。
  • is + 形容詞:文の基本的な内容を示します。
  • for + 人:不定詞の動作を行う「誰が」を指します。
  • to + 動詞の原形:文の真の主語であり、具体的な内容を表します。

使い方と例文

1. 動作主を明確にする

不定詞の動作主が文の主語と異なる場合や、誰がその動作をするのかをはっきりさせたいときに使います。

  • It is difficult for me to solve this problem.
    • 私にとって、この問題を解くことは難しい。
    • (この文では、to solve this problem を行うのが me であることを for me が示しています。)
  • It is important for us to know the truth.
    • 私たちにとって、真実を知ることは重要だ。
    • for us が、to know the truth を行うのが誰であるかを示しています。)

2. 人の性格や性質を表す形容詞

kind(親切な), nice(素敵な), wise(賢い), foolish(愚かな)など、人の性格や性質を表す形容詞を使う場合、for の代わりに of を使います。

It + is + 人の性質を表す形容詞 + of + 人 + to + 動詞の原形

  • It was kind of you to help me.
    • 手伝ってくれて、あなたは親切でした。
    • (It was kind という判断の根拠を to help me が示し、その行為を行ったのが you であることを of you が表しています。)
  • It was foolish of him to trust her.
    • 彼女を信用するなんて、彼は愚かだった。

まとめ

  • It for to:不定詞の動作主を明確にする。一般の形容詞に使う。
  • It of to:人の性格や性質を表す形容詞に使う。

<It is ~ for ( of ) A to …>についてさらに深く知ろう!

不定詞の意味上の主語を< for A to … >で表現することができる。

「A が~することは…である。」の意味は、<It is ~ for A to …>の構文で表現し、「~するとはAは…である。」と表現する場合には、「for」ではなく「of」が用いられる。形容詞によって「for」と「of」を使い分ける。

< It is ~ for ( of ) to …>の特徴について

<It is ~ for ( of ) to ~>には、<It is ~ that …> として書き換えて表現できるものとできないものがある

 

①< It is ~ for ( of ) to …>をthat 構文として書き換えて表現できないとき

that構文として書き換えができない場合を形容詞で見分けよう!

①that構文として書き換えて表現をすることができない場合の多い形容詞

dangerous(危険な) difficult(難しい) easy(容易な) hard(難しい) (im)possible([不]可能な) safe(安全な) tought(困難な) useless(無駄な) usual(ふつうである)

例文

It is dangerous for animals to live here.

(動物にとってここで生活することは危険である。)

この分において、「危険であること」と「生活すること」が密接に関係しており、<It is ~ that …>構文を用いて表現することは少ない。

②< It is ~ for ( of ) to …>をthat 構文として書き換えて表現できる

for が意味上の主語として表現している場合に、that構文として書き換えて表現をすることができる!

例文

It is necessary for you to find a message.

= It is necessary that you ( should ) find a message.

(あなたが、メッセージを見つける必要がある。)

③< It is ~ of A to … > として表現する場合

前置詞の<of>を利用して表現する場合は、行為をする人物に対しての主観的な評価を述べることが多い。

例文

It is kind of you to help your mother.

(あなたが、お母さんを助けるなんて優しいのね。)

< It is ~ of A to … >として表現することができる形容詞

bad(悪い) bold(大胆な) brave(勇敢な) careless(不注意な) clever(賢明な) cruel(残酷な) foolish(愚かな)

honest(正直な) kind(親切な) polite(礼儀正しい) sensible(良識のある) stupid(愚かな) sweet(優しい)

wise(賢い) wrong(悪い)

「wise」や「foolish」など、事柄や人物に対して表現す場合は、意味によって「for」と「of」を使い分ける。

④< It is ~ that … >として表現するが、to不定詞構文として表現できない場合

客観的な事柄の真偽を問う場合は、to不定詞構文として表現することができない。

例文

It is true that Jim has been to Australia.

(ジムが、オーストラリアに行ったのは、真実である。)

< It is ~ that …>として表現する形容詞

certain(確かな) clear(明らかな) evident(明らかな) likely(ありそうな) ovious(明らかな)

probable(ありそうな) true(本当の)

復習しよう

<seem to ~>と<be to ~>について

<seem to~>について

<seem to ~>は、「~のようだ」という意味で1つのまとまった形で表現されることが多い。

<It seems that ~>のように構文として書き換えをすることができる。

<appear to ~>のように同じ形の句として表現することができる。

<seem to ~>の構文の形

① to不定詞が続く場合

・Everyone seems to know how to answer these questions.

= It seems that everyone knows how to answer these questions.

(これらの質問に答える方法は、みんな知っているようである。)

・Tom seems to study English for the exam.

(トムは、試験の為に英語を勉強しているようだ。)

② 進行形や完了形の不定詞が続く場合

・Mike seems to be trying to cook for dinner.

= It seems that Mike is trying to cook for dinner.

(マイクは、夕食を作ろうとしているようだ。)

・Jim seems to have gone to Japan.

(ジムは、日本に行ってしまったようだ。)

③ 過去時制の場合

・Everyone seemed to know homework.

(誰もが、宿題を知っているようだった。)

④ 否定文の場合

・Kumi doesn’t seem to find the key.

(クミは、鍵を見つけていないようである。)

< seem to ~ > 構文の特徴

① < It seems that ~>に書き換えることができる。

・They seem to study hard everyday.

= It seems to study hard everyday.

(彼らは、毎日一生懸命に勉強をしているようだ。)

② <There ~>の構文として利用することができる。

There seem to be many tasks for workers.

= It seems to be many tasks for workers.

(社員には、多くの仕事があるようだ。)

③ < seem to ~> と同じ構文を使う動詞

・ Sara is likely to be late.

(サラは、おそらく遅れるだろう。)

・I happened to ran across my favorite actor.

(私は、お気に入りの俳優と偶然出会った)

・These vegitables appear to be eaten by bears.

(これらの野菜は、クマによって食べられているようだ。)

<appear to~>(~のようだ)・<be (un)likely to ~>(~だろう)・< happen to~>(~がおこった)など まとまった形で表現する・

<seem to ~>と<be to ~>について – てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:文法】不定詞の基本を確認し、< It is ~ for A to …>とは?基礎基本をしっかりと確認しよう!(練習問題付き)

it for(of) toの練習問題

英文和訳 (English to Japanese)

指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。

  1. It is important for you to study English.
  2. It is easy for him to solve the problem.
  3. It was kind of her to help me.
  4. It is dangerous for children to play here.
  5. It is impossible for us to know everything.
  6. It was foolish of me to trust him.
  7. It is necessary for us to save water.
  8. It is difficult for them to learn Japanese.
  9. It was nice of you to visit me.
  10. It is a good idea for him to go to bed early.

和文英訳 (Japanese to English)

指示: 以下の日本語をit for(of) toを使って英文に訳しなさい。

  1. 私にとって、早起きすることは難しいです。
  2. あなたにとって、それをすることは簡単です。
  3. 彼女がそのように言うなんて、親切だ。
  4. 彼らがこの町に住むことは良いことです。
  5. 私たちがその事実を知ることは重要です。
  6. そんなことを信じるなんて、彼女は愚かだった。
  7. 私にとって、その質問に答えることは不可能です。
  8. あなたにとって、健康的な食事をすることは重要です。
  9. 私を助けてくれて、彼は親切だった。
  10. 彼にとって、その仕事を終えることは難しいだろう。

解答例

英文和訳の解答例

  1. あなたにとって、英語を勉強することは重要です。
  2. 彼にとって、その問題を解くことは簡単です。
  3. 私を助けてくれるなんて、彼女は親切でした。
  4. 子どもたちがここで遊ぶことは危険です。
  5. 私たちにとって、すべてのことを知ることは不可能です。
  6. 彼を信用するなんて、私は愚かでした。
  7. 私たちにとって、水を節約することは必要です。
  8. 彼らにとって、日本語を学ぶことは難しいです。
  9. 私を訪ねてくれるなんて、あなたは素敵でした。
  10. 彼にとって、早く寝ることは良い考えです。

和文英訳の解答例

  1. It is difficult for me to get up early.
  2. It is easy for you to do that.
  3. It is kind of her to say so.
  4. It is good for them to live in this town.
  5. It is important for us to know the fact.
  6. It was foolish of her to believe such a thing.
  7. It is impossible for me to answer the question.
  8. It is important for you to eat healthy.
  9. It was kind of him to help me.
  10. It will be difficult for him to finish the job.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA