不定詞の基本を確認しよう
to不定詞
to不定詞(to + 動詞の原形
)は、主に以下の3つの用法があります。
- 名詞的用法: 「〜すること」という意味で、文の主語、目的語、補語になります。
- To learn English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。)
- I want to go home.(私は家に帰りたい。)
- 形容詞的用法: 直前の名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。
- I have a lot of homework to do.(私にはすべき宿題がたくさんある。)
- 副詞的用法: 動詞や形容詞を修飾し、目的や原因・理由などを表します。
- He came here to see me.(彼は私に会うためにここに来た。)
- I was happy to hear the news.(その知らせを聞いて嬉しかった。)
原形不定詞
原形不定詞(動詞の原形
のみ)は、特定の動詞や表現の後にのみ使われます。
- 助動詞の後:
can
,will
,must
,should
などの後に続きます。- You can speak English.(あなたは英語を話せる。)
- 知覚動詞や使役動詞の後:
see
,hear
,make
,let
などの後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。- I saw him play soccer.(彼がサッカーをするのを見た。)
- My mother made me clean my room.(母は私に部屋を掃除させた。)
不定詞の否定形
不定詞を否定形にするには、to
の直前にnotを置きます。
- I decided not to go.(私は行かないことに決めた。)
seemについて知ろう
seem
は「〜のように見える」「〜らしい」という意味を表す動詞で、話者の主観的な推測や印象を伝えるときに使われます。客観的な事実ではなく、外見や状況から判断してそう思う、というニュアンスを持ちます。

使い方と文型
seem
は、主に以下の3つの文型で使われます。
1. 主語 + seem(s) + 形容詞/名詞
この形は、主語がある状態や性質を持っているように見えることを示します。
- He seems happy. (彼は幸せそうだ。)
- 彼の表情や態度から、そう判断していることを示します。
- She seems like a nice person. (彼女は良い人のようだ。)
like
を使うことで、名詞や名詞句を伴うことができます。
2. 主語 + seem(s) to + 動詞の原形
この形が最も一般的で、主語がある動作や状態にあるように見えることを示します。
- He seems to be tired. (彼は疲れているようだ。)
tired
は形容詞なので、to be
を伴います。
- They seemed to know the answer. (彼らはその答えを知っているようだった。)
- 過去の状況において、そう見えたという推測です。
3. It seems that + 主語 + 動詞
この形は、より客観的で一般的な推測や意見を述べるときに使われます。「〜のように思われる」と訳せます。
- It seems that he is tired. (彼は疲れているように思われる。)
- It seems that they knew the answer. (彼らは答えを知っていたように思われる。)
この文型は、seem to
と同じ意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。
lookとappearとの違い
look
, appear
, seem
はすべて「〜のように見える」という意味で似ていますが、それぞれニュアンスが異なります。
- look: 主に外見から判断する場合に使われます。
- He looks tired.(彼は疲れているように見える。)
- 顔色や姿勢など、見た目の情報に基づいています。
- appear:
look
と同様に外見から判断する場合が多いですが、seem
よりも公式な場面で使われる傾向があります。- She appears happy.(彼女は幸せそうに見える。)
- seem: 外見だけでなく、内面的な情報や状況から判断する場合に使われます。
- He seems to be a kind person.(彼は親切な人のようだ。)
- 実際に話してみた結果など、内面的な性質から判断していることを示します。
seem to と be to を比較してみよう
seem to
とbe to
はどちらもto不定詞
を伴いますが、意味とニュアンスは大きく異なります。

seem to
: 印象・推測
seem to
は、話し手の主観的な印象や推測を表します。客観的な事実ではなく、見た目や状況から「〜のように見える」「〜らしい」と判断する際に使います。
- He seems to be busy.
- 彼は忙しそうだ。(彼の様子からそう推測している)
- It seems to be a good idea.
- それは良い考えのようだ。(話の内容を聞いてそう感じた)
この表現は、断定を避け、柔らかく意見を述べたいときに特に役立ちます。
be to
: 予定・義務・運命など
be to
は、すでに決まっている予定や、果たすべき義務、避けられない運命などを表します。話し手の主観的な推測ではなく、客観的な事実や取り決めを伝えるニュアンスが強いです。
用法 | 意味 | 例文 |
予定 | 〜することになっている、〜する予定だ | We are to meet at 3 p.m. (私たちは午後3時に会うことになっている。) |
義務 | 〜すべきだ、〜しなければならない | You are to finish your homework by tonight. (君は今夜までに宿題を終えるべきだ。) |
運命 | 〜する運命だ | He was never to see his family again. (彼は二度と家族に会うことはなかった。) |
可能 | 〜できる | The machine is not to be seen anywhere. (その機械はどこにも見当たらない。) |
be to
は、助動詞will
やmust
に似た働きをしますが、よりフォーマルな文脈(ニュース、公的な文書など)で使われることが多いです。
まとめ
seem to | be to | |
主な意味 | 〜のように見える、〜らしい(印象・推測) | 〜することになっている、〜すべきだ(予定・義務) |
ニュアンス | 主観的、不確実 | 客観的、確定的 |
代替表現 | It seems that ... | will , must , should |
よく使われる場面 | 日常会話 | 公的な発表、命令、規則など |
<seem to~> と <be to~>を深く知ろう
<seem to~>について
①<seem to ~>は、「~のようだ」という意味で1つのまとまった形で表現されることが多い。
②<It seems that ~>のように構文として書き換えをすることができる。
③<appear to ~>のように同じ形の句として表現することができる。
<seem to ~>の構文の形
・Everyone seems to know how to answer these questions.
= It seems that everyone knows how to answer these questions.
(これらの質問に答える方法は、みんな知っているようである。)
・Tom seems to study English for the exam.
(トムは、試験の為に英語を勉強しているようだ。)
・Mike seems to be trying to cook for dinner.
= It seems that Mike is trying to cook for dinner.
(マイクは、夕食を作ろうとしているようだ。)
・Jim seems to have gone to Japan.
(ジムは、日本に行ってしまったようだ。)
・Everyone seemed to know homework.
(誰もが、宿題を知っているようだった。)
・Kumi doesn’t seem to find the key.
(クミは、鍵を見つけていないようである。)
< seem to ~ > 構文の特徴
・They seem to study hard everyday.
= It seems to study hard everyday.
(彼らは、毎日一生懸命に勉強をしているようだ。)
・There seem to be many tasks for workers.
= It seems to be many tasks for workers.
(社員には、多くの仕事があるようだ。)
・ Sara is likely to be late.
(サラは、おそらく遅れるだろう。)
・I happened to ran across my favorite actor.
(私は、お気に入りの俳優と偶然出会った)
・These vegitables appear to be eaten by bears.
(これらの野菜は、クマによって食べられているようだ。)
<appear to~>(~のようだ)・<be (un)likely to ~>(~だろう)・< happen to~>(~がおこった)など まとまった形で表現する・
<be to ~>について
<be to ~>は、一つのまとまった助動詞として考えることができる。一方で、助動詞を利用するよりも堅い表現となっているので、文語として用いられることが多い。
・You are to study hard for the exam.
= You should study hard for the exam.
(試験のために一生懸命に勉強しなさい。)
・Mike is to study abroad in England for two years.
= Mike will ( is going to ) study abroad in England for two years
(マイクは2年間イギリスに留学する予定である。)
・The question was very difficult and never to answer in my class.
(その問題は難しかったので、クラスの誰もが答えることができなかった。)
復習しよう
「to不定詞」の基本構文について
疑問詞+「to不定詞」
疑問詞の「who,which,what,when,where,how」などが「to不定詞」の前について名詞句を作る表現がある。
How to do is not as important as what to do.
(どのようにするのかということは、何をするかというほど重要ではない。)
The most important is where to live.
(最も重要なことはどこに住むかということである。)
・Do you know what to do on Monday.
(月曜日に何をするか知っていますか。)
・I cannot think about how to grow up.
(私はどのように成長するかについて考えることができない。)
<疑問詞+to 不定詞>を目的語にとる動詞
<疑問詞+to不定詞>が他動詞の目的語になる場合がある。
Do you know how I meet her?
(私は、どのようにすれば彼女と会うことができるのでしょうか。)
Do you know how to meet her?
(彼女と会う方法を知っていますか。)
seem to
と be to
の練習問題
不定詞の seem to
と be to
の用法に関する練習問題です。それぞれの文脈で、どちらの表現が適切か、どのような意味になるかを考えながら解いてみましょう。

英文和訳 (English to Japanese)
指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。
- He seems to be very busy.
- The meeting is to be held at 3 p.m.
- She was to be a great musician.
- It seems to be a difficult problem.
- You are to finish your homework by tonight.
- The new project seems to have failed.
- He was never to see his family again.
- This medicine is to be taken three times a day.
- He seems to know the answer.
- The president is to announce the new policy tomorrow.
和文英訳 (Japanese to English)
指示: 以下の日本語を不定詞の seem to
または be to
を使って英文に訳しなさい。
- 彼は何かを心配しているようだ。
- 私たちは午前9時に駅で会うことになっている。
- その計画はうまくいきそうだ。
- その書類は明日提出されることになっている。
- 彼はその知らせを聞いて驚いたようだ。
- この場所は誰も入ってはいけないことになっている。
- その建物は非常に古いようだ。
- 私たちは明日出発することになっている。
- 彼女はとても疲れているようだ。
- このボタンは触ってはいけません。
解答例
英文和訳の解答例
- 彼はとても忙しいようだ。
- その会議は午後3時に開催されることになっている。
- 彼女は偉大な音楽家になる運命だった。
- それは難しい問題のようだ。
- あなたは今夜までに宿題を終えるべきだ。
- その新しいプロジェクトは失敗したようだ。
- 彼は二度と家族に会うことはなかった。
- この薬は1日に3回服用されることになっている。
- 彼は答えを知っているようだ。
- 大統領は明日、新しい政策を発表する予定だ。
和文英訳の解答例
- He seems to be worried about something.
- We are to meet at the station at 9 a.m.
- The plan seems to work well.
- The document is to be submitted tomorrow.
- He seems to have been surprised by the news.
- No one is to enter this place.
- The building seems to be very old.
- We are to leave tomorrow.
- She seems to be very tired.
- You are not to touch this button.