不定詞の基本を確認しよう
不定詞(Infinitive)は、動詞の原形にtoをつけた形(to不定詞)や、toをつけない原形だけの形(原形不定詞)のことです。動詞でありながら、文中で名詞、形容詞、副詞のように働くことができます。
1. to不定詞
to不定詞(to + 動詞の原形
)は、主に以下の3つの用法があります。
- 名詞的用法: 「〜すること」という意味で、文の主語、目的語、補語になります。
- To learn English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。)
- I want to go home.(私は家に帰りたい。)
- 形容詞的用法: 直前の名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。
- I have a lot of homework to do.(私にはすべき宿題がたくさんある。)
- 副詞的用法: 動詞や形容詞を修飾し、目的や原因・理由などを表します。
- He came here to see me.(彼は私に会うためにここに来た。)
- I was happy to hear the news.(その知らせを聞いて嬉しかった。)
2. 原形不定詞
原形不定詞(動詞の原形
のみ)は、特定の動詞や表現の後にのみ使われます。
- 助動詞の後:
can
,will
,must
,should
などの後に続きます。- You can speak English.(あなたは英語を話せる。)
- 知覚動詞や使役動詞の後:
see
,hear
,make
,let
などの後に「目的語 + 原形不定詞」の形で続きます。- I saw him play soccer.(彼がサッカーをするのを見た。)
- My mother made me clean my room.(母は私に部屋を掃除させた。)
3. 不定詞の否定形
不定詞を否定形にするには、toの直前にnotを置きます。
- I decided not to go.(私は行かないことに決めた。)
不定詞の用法について確認しよう
不定詞は動詞の原形にtoをつけた形(to不定詞)や、toをつけない原形だけの形(原形不定詞)のことです。動詞でありながら、文中で名詞、形容詞、副詞のように働くことができます。

名詞的用法
不定詞が名詞と同じように使われ、「〜すること」という意味になります。文中で主語、目的語、補語の役割を担います。
- 主語として: To learn English is fun.(英語を学ぶことは楽しい。)
- 目的語として: I want to go home.(私は家に帰りたい。)
- 補語として: My dream is to travel the world.(私の夢は世界中を旅することです。)
形容詞的用法
不定詞が形容詞のように名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。修飾する名詞の直後に置かれます。
- I have a lot of homework to do.(私にはすべき宿題がたくさんあります。)
- He needs a pen to write with.(彼には書くためのペンが必要です。)
副詞的用法
不定詞が副詞のように、動詞、形容詞、または文全体を修飾します。主に「〜するために」という目的を表すことが多いですが、他にも様々な意味があります。
- 目的: He came here to see me.(彼は私に会うためにここに来た。)
- 感情の原因: I was happy to hear the news.(その知らせを聞いて嬉しかった。)
- 判断の根拠: He must be rich to buy such a car.(そんな車を買うとは、彼はお金持ちに違いない。)
原形不定詞
toをつけない原形不定詞は、特定の動詞や表現の後にのみ使われます。
- 助動詞の後: You can speak English.(あなたは英語を話せる。)
- 知覚動詞や使役動詞の後: I saw him play soccer.(彼がサッカーをするのを見た。)
不定詞と疑問詞との関係について知ろう
疑問詞と不定詞の組み合わせ
疑問詞 + to不定詞という形は、名詞と同じ働きをします。この組み合わせは、文中で主語、目的語、補語になり、「〜すべきか」という意味を表します。

疑問詞 | 意味 | 例 |
what | 何を〜すべきか | He doesn’t know what to do. (彼は何をすべきか分からない。) |
where | どこに〜すべきか | I don’t know where to go. (私はどこに行くべきか分からない。) |
when | いつ〜すべきか | I’m not sure when to start. (私はいつ始めるべきか確信がない。) |
how | どのように〜すべきか | He taught me how to play the guitar. (彼は私にギターの弾き方を教えてくれた。) |
which | どちらを〜すべきか | She couldn’t decide which to choose. (彼女はどちらを選ぶべきか決められなかった。) |
who | 誰に〜すべきか | I don’t know who to ask. (私は誰に聞くべきか分からない。) |
用法の分類
疑問詞 + to不定詞の塊は、名詞的用法に分類されます。
1. 目的語として
これが最も一般的な使い方です。know
, tell
, show
, explain
, decide
, understand
などの動詞の目的語になります。
- I don’t know what to say. (私は何を言うべきか分からない。)
- She showed me how to make the cake. (彼女は私にケーキの作り方を教えてくれた。)
2. 主語として
文の主語になることもできますが、この形は比較的まれです。
- How to solve the problem is the biggest question. (どうやってその問題を解決すべきかが最大の問題だ。)
3. 補語として
be
動詞などの後に続き、主語を説明する補語になります。
- The question is when to leave. (問題はいつ出発すべきかだ。)
疑問文への書き換え
疑問詞 + to不定詞は、疑問詞 + 主語 + should + 動詞の原形
の疑問文に書き換えることができます。
- I don’t know what to do.
- → I don’t know what I should do.
- He taught me how to play the guitar.
- → He taught me how I should play the guitar.
疑問詞+「to不定詞」
疑問詞の「who,which,what,when,where,how」などが「to不定詞」の前について名詞句を作る表現がある。
How to do is not as important as what to do.
(どのようにするのかということは、何をするかというほど重要ではない。)
The most important is where to live.
(最も重要なことはどこに住むかということである。)
・Do you know what to do on Monday.
(月曜日に何をするか知っていますか。)
・I cannot think about how to grow up.
(私はどのように成長するかについて考えることができない。)
<疑問詞+to 不定詞>を目的語にとる動詞
<疑問詞+to不定詞>が他動詞の目的語になる場合がある。
Do you know how I meet her?
(私は、どのようにすれば彼女と会うことができるのでしょうか。)
Do you know how to meet her?
(彼女と会う方法を知っていますか。)
<疑問詞+ to do>を目的語にとる動詞について
主語+動詞+<疑問詞+to do>の場合は、第3文型で表現する。
I’ll explain how to move this object.
(この物体をどのように動かしたのか説明します。)
I should learn how to use this computer.
(このコンピューターの使い方を学ばなければならない。)
Let’s decide where to live with us.
(私たちとどこに住むか決めましょう。)
I cannot remember what to say.
(何を言うべきか思い出すことができない。)
②主語+動詞+目的語+<疑問詞+to do>
間接目的語含んだ第4文型で表現する。
I told him where to go.
(私は、彼にどこに行くべきか伝えた。)
She asked me what to do next.
(彼女は、私に次に何をするべきか尋ねた。)
<疑問詞+to do>と<to 不定詞>の両方とも目的をとる動詞について
・My father told me how to get money .
・My father told me to get money.
(私の父は、お金の稼ぎ方を教えてくれた。)
<疑問詞+to do>を目的語とするが、<to 不定詞>は目的語としない場合
(正)I explained how to drive this old car.
(誤)I explained to drive this old car.
(この古い車の運転方法を説明した。)
(正)Please show me how to get to Tokyo station.
(誤)Please show me to get to Tokyo station.
(東京駅の行き方を教えてください。)
「to不定詞」の名詞用法
主語としての用法
主語としての用法では、「~ということ」という意味で表現されることが多い。
・It is easy to find the answer.
(答えを見つけることは、簡単だ。)
・It is hard to pass the exam.
(試験に合格することは難しい。)
・To speak English is difficult.
(英語を話すことは、難しい。)
・To pass the exam is hard.
(試験に合格することは、難しい。)
①のように「it」を形式主語として扱い表現することが一般的であるが、②の場合は「to不定詞」が対比的に使われたりする場合に扱うことが多い。
目的語としての用法
・I want to see a movie.
(映画を観たい。)
・I hope to go shopping.
(買い物に行きたい。)
他動詞の目的語に「to不定詞」を用いて表現することが多い。
未来に向かって「~したい、~しよう」と表現する場合に「to不定詞」を使って表現する。
・We didn’t have no option except to study abroad.
(私たちは、留学する以外に選択肢がなかった。)
「butやexcept」の後に「to不定詞を用いて表現をする。」
「butやexcept」の前に、「no [chance, option, imagination]」などを用いて表現することが多い。
補語としての用法
・My dream is to be rich with you.
(私の夢は、あなたと共に裕福になることだ。)
・I believe my son to be kindness.
(書き換え)⇒I belive that my son is kindness.
(私は)、息子が優しいと信じている。)
名詞と同格の用法
・My daughter told me desire to be a great singer.
(私の娘は、私に偉大な歌手になりたいという願望があることを話した。)
「to」の前置詞の性質上「to不定詞」は未来を表現する場合が多い。このことから、「desire(願望)、effort(努力)、hope(望み)、decision(決意)」などの未来志向の動詞との相性が良い。
「to不定詞」の用法について | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【不定詞:文法】不定詞の基本や疑問詞との関係を確認し、「to不定詞」の基本構文をおさえて受験に備えよう!(練習問題付き)練習問題

不定詞と疑問詞の組み合わせ(疑問詞 + to不定詞
)に関する練習問題です。これらの表現がどのように使われるかを復習しながら、挑戦してみましょう。
英文和訳 (English to Japanese)
指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。
- I don’t know what to do next.
- Can you show me how to use this app?
- She is not sure when to leave.
- The main issue is who to ask.
- I couldn’t decide which to buy.
- He taught me how to swim.
- Please tell me where to go.
- I need to think about what to wear for the party.
- He explained what to avoid on the trip.
- The question is when to tell them the truth.
和文英訳 (Japanese to English)
指示: 以下の日本語を疑問詞 + to不定詞
を使って英文に訳しなさい。
- 私はどこに座るべきか分からなかった。
- 彼は私にその機械の動かし方を教えてくれた。
- 問題は誰を信じるべきかだ。
- 私たちはいつ始めるべきか決めなければならない。
- 彼女はどちらの道を選ぶべきか迷っていた。
- 私は彼に何を話すべきか尋ねた。
- その箱をどこに置くべきか教えてもらえますか?
- 彼女は何を料理すべきか分からなかった。
- この本をどうやって読むべきか教えてください。
- 私の悩みはいつ彼に会うべきかだ。
解答例
英文和訳の解答例
- 次に何をすべきか分かりません。
- このアプリの使い方を教えてくれますか?
- 彼女はいつ出発すべきか確信が持てない。
- 主な問題は誰に聞くべきかだ。
- 私はどちらを買うべきか決められなかった。
- 彼は私に泳ぎ方を教えてくれた。
- どこに行くべきか教えてください。
- パーティーに何を着ていくべきか考えなければならない。
- 彼は旅で何を避けるべきか説明した。
- 問題はいつ彼らに真実を伝えるべきかだ。
和文英訳の解答例
- I didn’t know where to sit.
- He showed me how to operate the machine.
- The problem is who to believe.
- We have to decide when to start.
- She was confused about which way to choose.
- I asked him what to talk about.
- Could you tell me where to put the box?
- She didn’t know what to cook.
- Please tell me how to read this book.
- My concern is when to meet him.