【不定詞:文法】不定詞が名詞になる⁉不定詞の名詞(的)用法を確認しよう!(練習問題付き)

不定詞の基本を確認しよう

不定詞は、動詞の原形に to をつけた形(to + 動詞の原形)で、文中で動詞以外の様々な働きをする品詞です。主に名詞、形容詞、副詞の3つの役割を果たします。


1. 名詞的用法

文中で主語、目的語、補語になります。「〜すること」という意味を持ちます。

  • 主語として: **To learn** English is fun. (英語を学ぶことは楽しい。)
  • 目的語として: I want **to go** home. (私は家に帰りたい。)
  • 補語として: My dream is **to be** a doctor. (私の夢は医者になることだ。)

2. 形容詞的用法

名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」といった意味を表します。名詞の後ろに置かれるのが特徴です。

  • I have many things **to do** today. (今日、すべきことがたくさんある。)
  • She needs a chair **to sit on**. (彼女は座るための椅子が必要だ。)

3. 副詞的用法

動詞、形容詞、または文全体を修飾します。目的、原因、結果、判断の根拠など、様々な意味を表します。

  • 目的: I came here **to study**.勉強するためにここに来た。)
  • 原因: I was happy **to hear** the news. (そのニュースを聞いて嬉しかった。)
  • 結果: He grew up **to be** a doctor. (彼は成長して医者になった。)
  • 判断の根拠: He must be a genius **to solve** the problem. (その問題を解くなんて、彼は天才に違いない。)

その他の重要な用法

  • too... to構文: 「〜するにはあまりにも〜すぎる」という意味を表します。
    • He is **too** busy **to help** you. (彼は忙しすぎて、あなたを手伝えない。)
  • enough to構文: 「〜するのに十分なほど〜だ」という意味を表します。
    • He is old **enough to go** to school. (彼は学校に行くのに十分な年齢だ。)
  • 原形不定詞: 知覚動詞や使役動詞の後ろでは、to が省略され、動詞の原形のみが使われます。
    • I saw him **cross** the street. (彼が通りを横切るのを見た。)

不定詞の否定について知ろう

不定詞の否定形は、to の直前に not を置くことで作ります。このルールは、不定詞が文中で名詞、形容詞、副詞のどの役割を果たす場合でも共通です。

1. 不定詞が名詞として使われる場合の否定

「〜しないこと」という意味を表します。

  • 例文: My goal is not to fail the exam. (私の目標は試験に落ちないことです。)
  • 例文: She decided not to buy the expensive dress. (彼女はその高価なドレスを買わないことに決めた。)

2. 不定詞が形容詞として使われる場合の否定

「〜しないための」「〜すべきではない」といった意味で、名詞を修飾します。

  • 例文: He gave me a promise not to tell anyone. (彼は誰にも言わないという約束を私にしてくれた。)

3. 不定詞が副詞として使われる場合の否定

目的、理由、結果などを否定する意味を表します。特に「〜しないために」という目的の否定でよく使われます。

  • 例文: He studied hard not to fail the test. (彼はテストに落ちないために一生懸命勉強した。)
  • 例文: I was surprised not to see you there. (そこであなたに会えなくて驚きました。)

4. 原形不定詞の否定

使役動詞や知覚動詞の後で使われる原形不定詞も、直前に not を置くことで否定形になります。

  • 例文: I saw him not play soccer. (彼がサッカーをしないのを見た。)
  • 例文: She made me not go to the party. (彼女は私をパーティーに行かせなかった。)

不定詞の名詞的用法とは?

不定詞(to + 動詞の原形)は、文の中で名詞のように働くことができます。つまり、主語、目的語、補語、同格など、名詞が置かれる場所に入ることができます。

不定詞の名詞的用法の例

1. 主語として

  • To study English is important. (英語を勉強することは大切です。)
    • 不定詞の「To study English」が文全体の主語となっています。

2. 目的語として

  • I want to go home. (家に帰りたいです。)
    • 動詞「want」の目的語として不定詞の「to go home」が使われています。

3. 補語として

  • My dream is to become a doctor. (私の夢は医者になることです。)
    • be動詞の補語として不定詞の「to become a doctor」が使われています。

4. 同格として

  • I have a plan to travel abroad. (海外旅行に行く計画があります。)
    • 名詞「plan」を説明する同格として不定詞の「to travel abroad」が使われています。

不定詞の名詞的用法のポイント

  • 不定詞は名詞と同じように扱われる
    • 名詞の働きをするので、文の成分として様々な場所に置かれます。
  • 不定詞の意味は「~すること」
    • 不定詞は、ある行為や状態を表します。
  • 不定詞の主語
    • 不定詞には、文の主語とは別の主語を持つことがあります。この主語を不定詞の主語と言います。
    • 例:I want him to come. (私は彼が来ることを望みます。)
      • この文の不定詞の主語は「him」です。

まとめ

不定詞の名詞的用法は、英語の文章をより豊かに表現する上で非常に重要な要素です。様々な文型の中で、名詞と同じように使うことができることを覚えておきましょう。

練習問題

次の文の( )内に適切な不定詞を入れてみましょう。

  1. (  )is my hobby. (読書をすることは私の趣味です)
  2. I decided (  )a new car. (新しい車を買うことに決めました)
  3. It is difficult (  )English. (英語を話すことは難しい)
  4. My dream is (  )a teacher. (先生になるのが私の夢です)

解答

  1. To read books
  2. to buy
  3. to speak
  4. to become

不定詞の名詞的用法を使った複雑な例文

1. 主語としての不定詞に副詞句や形容詞句を伴わせる

  • To learn a new language fluently requires a great deal of time and effort. (新しい言語を流暢に学ぶことは、多くの時間と努力を必要とする。)
    • 不定詞の主語「To learn a new language」に、副詞句「fluently」と名詞句「a great deal of time and effort」が加わり、より詳細な情報を提供しています。

2. 目的語としての不定詞に関係代名詞節を伴わせる

  • I hope to find a job that allows me to use my creativity. (私は、自分の創造性を活かせる仕事を見つけたい。)
    • 動詞「hope」の目的語として不定詞「to find a job」が使われ、その不定詞を関係代名詞節「that allows me to use my creativity」が修飾しています。

3. 補語としての不定詞に不定詞を伴わせる

  • My goal is to be able to speak English fluently and to travel the world. (私の目標は、英語を流暢に話せるようになり、世界中を旅することです。)
    • be動詞の補語として不定詞「to be able to speak English fluently」が使われ、さらにその不定詞を修飾する不定詞「to travel the world」が続いています。

4. 同格としての不定詞に副詞句を伴わせる

  • She has a dream to become a famous singer and to perform on a big stage. (彼女は、有名な歌手になり、大きなステージで歌うという夢を持っています。)
    • 名詞「dream」を説明する同格として不定詞「to become a famous singer」が使われ、さらにその不定詞を修飾する不定詞「to perform on a big stage」が続いています。

5. 複数の不定詞を並列して使う

  • To study hard, to exercise regularly, and to maintain a healthy diet are essential for success. (一生懸命勉強し、定期的に運動し、健康的な食事を維持することは、成功するために不可欠です。)
    • 複数の不定詞「to study hard」「to exercise regularly」「to maintain a healthy diet」が並列され、一つの主語となっています。

より複雑な例

  • Given the opportunity to study abroad, I would seize it without hesitation, for it would not only broaden my horizons but also provide me with invaluable experiences. (留学する機会が与えられれば、私はためらわずにそれを掴むだろう。なぜなら、それは私の視野を広げるだけでなく、貴重な経験をもたらしてくれるからだ。)

これらの例文のように、不定詞の名詞的用法を組み合わせることで、より複雑でニュアンスのある表現が可能になります。

不定詞の名詞的用法に関する練習問題に挑戦しよう!

問題

英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)

  1. To see is to believe.
  2. My dream is to travel all over the world.
  3. I decided to study abroad next year.
  4. It is important to learn from your mistakes.
  5. To be a good listener is a great skill.
  6. He promised not to tell anyone my secret.
  7. His hobby is to collect old coins.
  8. I want to know your name.
  9. He seems to be a very honest person.
  10. To speak English fluently is my goal.

和文英訳(以下の日本語を不定詞の名詞的用法を使って英訳しなさい)

  1. 私にとって、早起きすることは難しい。
  2. 彼は医者になることを決心した。
  3. 彼女の仕事は、子どもたちに英語を教えることです。
  4. 私はあなたに会うことを楽しみにしている。
  5. 私の目標は、たくさんの本を読むことです。
  6. 彼に会わないことを彼は決めた。
  7. 私は、あなたの誕生日を祝うことを忘れた。
  8. 彼は天才のように思われる。
  9. 自分の気持ちを伝えることは大切です。
  10. 私の夢はパイロットになることです。

解答

英文和訳

  1. 見ること信じることです。
  2. 私の夢は世界中を旅することです。
  3. 私は来年、海外に留学することを決めた。
  4. 自分の間違いから学ぶことは重要だ。
  5. 聞き上手であることは素晴らしいスキルだ。
  6. 彼は私の秘密を誰にも話さないことを約束した。
  7. 彼の趣味は古いコインを集めることです。
  8. 私はあなたの名前を知りたい
  9. 彼はとても正直な人のようです
  10. 英語を流暢に話すことが私の目標です。

和文英訳

  1. To get up early is difficult for me.
  2. He decided to become a doctor.
  3. Her job is to teach English to children.
  4. I am looking forward to seeing you.
  5. My goal is to read many books.
  6. He decided not to see him.
  7. I forgot to celebrate your birthday.
  8. He seems to be a genius.
  9. To express your feelings is important.
  10. My dream is to be a pilot.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA