不定詞を知ろう
不定詞は、動詞の原形に to をつけた形(to + 動詞の原形)で、文中で動詞以外の様々な働きをする品詞です。主に名詞、形容詞、副詞の3つの役割を果たします。
1. 名詞的用法
文中で主語、目的語、補語になります。「〜すること」という意味を持ちます。
- 主語として:
**To learn** English is fun.
(英語を学ぶことは楽しい。) - 目的語として:
I want **to go** home.
(私は家に帰りたい。) - 補語として:
My dream is **to be** a doctor.
(私の夢は医者になることだ。)
2. 形容詞的用法
名詞を修飾し、「〜するための」「〜すべき」といった意味を表します。名詞の後ろに置かれるのが特徴です。
I have many things **to do** today.
(今日、すべきことがたくさんある。)She needs a chair **to sit on**.
(彼女は座るための椅子が必要だ。)
3. 副詞的用法
動詞、形容詞、または文全体を修飾します。目的、原因、結果、判断の根拠など、様々な意味を表します。
- 目的:
I came here **to study**.
(勉強するためにここに来た。) - 原因:
I was happy **to hear** the news.
(そのニュースを聞いて嬉しかった。) - 結果:
He grew up **to be** a doctor.
(彼は成長して医者になった。) - 判断の根拠:
He must be a genius **to solve** the problem.
(その問題を解くなんて、彼は天才に違いない。)
その他の重要な用法
too... to
構文: 「〜するにはあまりにも〜すぎる」という意味を表します。He is **too** busy **to help** you.
(彼は忙しすぎて、あなたを手伝えない。)
enough to
構文: 「〜するのに十分なほど〜だ」という意味を表します。He is old **enough to go** to school.
(彼は学校に行くのに十分な年齢だ。)
- 原形不定詞: 知覚動詞や使役動詞の後ろでは、
to
が省略され、動詞の原形のみが使われます。I saw him **cross** the street.
(彼が通りを横切るのを見た。)
原形不定詞について知ろう
原形不定詞は、動詞の原形で、to
がつかない不定詞の形です。主に使役動詞や知覚動詞の目的語の後に置かれ、「〜させる」「〜するのを見る・聞く」といった意味を表します。

主な使い方
原形不定詞は、主に以下の動詞と一緒に使われます。
1. 使役動詞
make
(強制して〜させる), have
(〜してもらう), let
(〜させてあげる) の後に使います。
My parents **made me clean** my room.
- 両親は私に部屋を掃除させた。(強制)
I **had him fix** my computer.
- 私は彼にパソコンを直してもらった。(依頼)
She **let me use** her car.
- 彼女は私に車を使わせてくれた。(許可)
2. 知覚動詞
see
(見る), hear
(聞く), watch
(注意して見る), feel
(感じる) などの後に使います。
I **saw him cross** the street.
- 彼が通りを横切るのを見た。
She **heard the baby cry**.
- 彼女は赤ちゃんが泣くのを聞いた。
3. help
の後
help
の後には、to
不定詞と原形不定詞の両方が使えます。
He **helped me carry** the boxes.
- 彼は私が箱を運ぶのを手伝ってくれた。
受動態での注意点
使役動詞のmake
と知覚動詞の文が受動態になると、原形不定詞の前に**to
が復活**します。
He **was made to wait** for an hour.
- 彼は1時間待たされた。(元の文:
They made him wait for an hour.
)
- 彼は1時間待たされた。(元の文:
He **was seen to cross** the street.
- 彼が通りを横切るのが見られた。(元の文:
I saw him cross the street.
)
- 彼が通りを横切るのが見られた。(元の文:
受け身を伴う不定詞について知ろう
受け身を伴う不定詞は、**「〜されること」**という意味を表し、to
+ be
+ 過去分詞 の形で構成されます。

1. 不定詞の受動態の基本形
不定詞が「〜する」という能動的な意味ではなく、「〜される」という受動的な意味を表したいときに使用されます。
- 能動態:
He wants to help people.
(彼は人々を助けることを望んでいる。) - 受動態:
He wants to be helped by people.
(彼は人々に助けられることを望んでいる。)
このように、不定詞の目的語が文の主語になっている場合や、動作の対象に焦点を当てたい場合に使います。
2. 主な動詞との組み合わせ
特定の動詞や表現と組み合わせて、様々な意味を表します。
- want / need / like / expect: これらの動詞の後に受動態不定詞が続くと、「〜されることを望む・必要とする」という意味になります。
The car needs **to be repaired**.
(その車は修理される必要がある。)I expect **to be invited** to the party.
(パーティーに招待されることを期待している。)
- 主語 +
is said / is believed
+ 受動態不定詞: 「〜されると言われている・信じられている」という伝聞や推測を表します。He is said **to have been a great leader**.
(彼は素晴らしい指導者だったと言われている。)
3. 原形不定詞と受動態
使役動詞や知覚動詞を使った構文が受動態になると、通常はto
が省略される原形不定詞が、to
を伴う不定詞に変わります。
- 能動態:
They made him wait outside.
(彼らは彼を外で待たせた。) - 受動態:
He was made **to wait** outside.
(彼は外で待たされた。)
これは、was made
が単なる**「be動詞 + 過去分詞」の形で、make
の使役動詞としての働きが失われる**ため、不定詞のto
が復活するという特殊なルールです。
不定詞の基本を再確認しよう
不定詞とは?
不定詞とは、動詞の原形に「to」をつけたもの(to不定詞)で、名詞、形容詞、副詞のように使われることができる、とても便利な文法要素です。
不定詞の働き
不定詞は、文の中で様々な働きをします。主な働きとしては以下のものが挙げられます。
- 名詞的用法
- 主語: To study English is important.(英語を勉強することは大切です。)
- 目的語: I want to go home.(家に帰りたいです。)
- 補語: My dream is to become a doctor.(私の夢は医者になることです。)
- 同格: I have a plan to travel abroad.(海外旅行に行く計画があります。)
- 形容詞的用法
- 名詞を修飾: I have a book to read.(読む本があります。)
- 形容詞の働きをする: It is easy to understand.(それは理解しやすい。)
- 副詞的用法
- 目的: I came here to see you.(あなたに会うためにここに来ました。)
- 理由: I am too tired to walk.(疲れていて歩けません。)
- 結果: He grew up to be a doctor.(彼は成長して医者になった。)
- 方法: She opened the door to find him sleeping.(彼女はドアを開けて、彼が寝ているのを見つけた。)
- 時: I will call you before I go to bed.(寝る前に電話します。)
- 条件: To understand this, you need to know the basics.(これを理解するには、基礎知識が必要です。)
不定詞の否定形
不定詞を否定形にするには、toの直後にnotをつけます。
- I decided not to go.(行くのをやめました。)
不定詞の疑問文
疑問詞を不定詞の前に置くことで、疑問文を作ることができます。
- I don’t know what to do.(何をすればいいのか分かりません。)
- この場合のwhatは、不定詞to doの目的語になります。
不定詞の慣用表現
- be to do: ~することになっている、~すべきである
- be about to do: 今まさに~しようとしている
- be afraid to do: ~するのが怖い
- be glad to do: ~できて嬉しい
- be happy to do: ~できて幸せ
- be sorry to do: ~して申し訳ない
不定詞の基礎問題演習!一緒に解いてみましょう!

不定詞の基礎を固めるために、様々な問題に挑戦してみましょう。解答は下にありますので、自分で解いてから確認してくださいね。
問題1:次の文の( )内に適切な語句を入れなさい。
- I want ( ) a doctor. (医者になりたい)
- It is important ( ) English. (英語を勉強することは大切だ)
- He is too young ( ) this book. (この本を読むには若すぎる)
- I have a lot of homework ( ). (するべき宿題がたくさんある)
- She is looking forward to ( ) you again. (あなたに再び会うことを楽しみにしている)
問題2:次の日本語を英語に直しなさい。
- 私はピアノを弾くのが好きです。
- 明日、映画を見に行くつもりです。
- 彼女は彼に手紙を書くつもりだ。
- 彼は早起きするのが苦手です。
- この本を読むのは難しい。
問題3:次の文の誤りを訂正しなさい。
- I want to going to the movies.
- It is important study English.
- She is too tired to sleep.
解答
問題1
- to be
- to study
- to read
- to do
- seeing
問題2
- I like to play the piano.
- I am going to see a movie tomorrow.
- She is going to write a letter to him.
- He doesn’t like to get up early.
- It is difficult to read this book.
問題3
- I want to go to the movies. (to の後に動詞の原形)
- It is important to study English. (to の後に動詞の原形)
- She is too tired to sleep. (to の後に動詞の原形)
解説
- 問題1:不定詞は、名詞、形容詞、副詞の働きをします。それぞれの文で、不定詞がどのような働きをしているのかを考えながら問題を解いてみましょう。
- 問題2:日本語の意味をしっかりと捉え、不定詞を適切な場所に使いましょう。「~したい」「~すること」などの表現には、不定詞がよく使われます。
- 問題3:不定詞の後に来るのは、必ず動詞の原形です。この点に注意して問題を解きましょう。