比較の不規則変化の基本について知ろう
英語の形容詞や副詞の比較級と最上級には、規則的な変化をしない不規則変化をするものがいくつかあります。これらは数が少ないので、一つずつ覚えてしまうのが一番です。
比較の不規則変化
主な不規則変化をする形容詞・副詞を、その原級、比較級、最上級と合わせて見ていきましょう。
- Good (良い) / Well (上手に)
- 原級: good (形容詞) / well (副詞)
- 比較級:better
- 例: My grades are better this semester. (今学期の成績はより良い。)
- 例: She can sing better now. (彼女は今、以前より上手に歌える。)
- 最上級:best
- 例: This is the best movie I’ve ever seen. (これは今まで見た中で最高の映画だ。)
- 例: He plays soccer the best in the team. (彼はチームで一番サッカーが上手だ。)
- Bad (悪い) / Badly (下手に、ひどく)
- 原級: bad (形容詞) / badly (副詞)
- 比較級:worse
- 例: The weather got worse today. (今日の天気はさらに悪くなった。)
- 例: He performed worse than expected. (彼は期待よりもひどく演奏した。)
- 最上級:worst
- 例: This is the worst headache I’ve ever had. (これは今までで最悪の頭痛だ。)
- 例: She cooks the worst in our family. (彼女は家族の中で一番料理が下手だ。)
- Many (多くの: 数えられる名詞に) / Much (多量の: 数えられない名詞に)
- 原級: many / much
- 比較級:more
- 例: I have more books than my brother. (私は兄よりも多くの本を持っている。)
- 例: We need more information. (私たちはもっと多くの情報が必要だ。)
- 最上級:most
- 例: She has the most friends in our group. (彼女は私たちのグループで一番友達が多い。)
- 例: This project requires the most effort. (このプロジェクトは一番多くの労力を要する。)
- Little (少ない: 数えられない名詞に)
- 原級: little
- 比較級:less
- 例: I have less time than yesterday. (昨日よりも時間がない。)
- 例: You should eat less sugar. (もっと砂糖を減らすべきだ。)
- 最上級:least
- 例: He has the least experience in the team. (彼はチームで一番経験が少ない。)
- 例: This is the least expensive option. (これは一番安価な選択肢だ。)
- Far (遠い、遠くに)
- 原級: far
- 比較級:farther / further
- farther: 主に物理的な距離を指す場合に使われます。
- 例: The next station is farther than I thought. (次の駅は思ったよりも遠い。)
- further: 物理的な距離の他に、抽象的な程度や追加情報を指す場合によく使われます。
- 例: We need further discussion on this topic. (この議題についてさらなる議論が必要だ。)
- 例: If you have any further questions, please ask. (他に質問があれば、尋ねてください。)
- farther: 主に物理的な距離を指す場合に使われます。
- 最上級:farthest / furthest
- farthest: 物理的な距離で最も遠い。
- 例: Pluto is the farthest planet from the Sun. (冥王星は太陽から最も遠い惑星だ。)
- furthest: 抽象的な程度や最も遠い場所。
- 例: This is the furthest I’ve ever traveled. (これは私がこれまでで最も遠くまで旅した場所だ。)
- farthest: 物理的な距離で最も遠い。
なぜ不規則変化があるのか?
これらの不規則変化は、英語の歴史の中で古くから使われてきた単語が、発音や語源の変化によって現在の形になったものです。これらは現代英語のルールには当てはまりませんが、日常的に非常に頻繁に使われるため、自然な英語を話す・書くためには必須の知識となります。特に、good/better/best
や bad/worse/worst
は、日常会話で最もよく使われる不規則変化なので、しっかり覚えておくと良いでしょう。
よく使う類似表現について知ろう
原級、比較級、最上級のそれぞれの類似表現、つまり同じような意味を表す別の言い回しについて説明しますね。これらの表現を知っておくと、英語の表現力がぐっと豊かになります。

原級 (Positive Degree) の類似表現
原級は「〜と同じくらい…」という同等比較によく使われますが、これを別の言い方で表現できます。
- A is as [形容詞/副詞] as B. (AはBと同じくらい[形容詞/副詞]だ。)
- 類似表現:
- A is similar to B in [性質]. (Aは[性質]の点でBに似ている。)
- 例: “My car is as fast as yours.” → “My car is similar to yours in speed.” (私の車はスピードの点であなたの車に似ている。)
- A and B are equally [形容詞/副詞]. (AとBは等しく[形容詞/副詞]だ。)
- 例: “He is as tall as his brother.” → “He and his brother are equally tall.” (彼と彼の兄は等しく背が高い。)
- A is similar to B in [性質]. (Aは[性質]の点でBに似ている。)
- 類似表現:
- A is not as [形容詞/副詞] as B. (AはBほど[形容詞/副詞]ではない。)
- 類似表現:
- A is less [形容詞/副詞] than B. (AはBよりも[形容詞/副詞]ではない。) – これは比較級の「劣等比較」の形です。
- 例: “This room is not as big as that one.” → “This room is less big (or smaller) than that one.” (この部屋はあの部屋よりも広くない。)
- A is less [形容詞/副詞] than B. (AはBよりも[形容詞/副詞]ではない。) – これは比較級の「劣等比較」の形です。
- 類似表現:
比較級 (Comparative Degree) の類似表現
比較級は「〜よりもっと…」という優劣比較を表しますが、これを原級や他の表現で言い換えることができます。
- A is [比較級] than B. (AはBよりもっと[形容詞/副詞]だ。)
- 類似表現 (原級を使った否定):
- B is not as [原級] as A. (BはAほど[原級]ではない。)
- 例: “My brother runs faster than me.” → “I don’t run as fast as my brother.” (私は兄ほど速く走らない。)
- 例: “This book is more interesting than that movie.” → “That movie is not as interesting as this book.” (あの映画はこの本ほど面白くない。)
- B is not as [原級] as A. (BはAほど[原級]ではない。)
- 類似表現 (逆の形容詞/副詞を使う):
- [逆の意味の形容詞/副詞の比較級] を使う。
- 例: “This box is heavier than that one.” → “That box is lighter than this one.” (あの箱はこの箱よりも軽い。)
- [逆の意味の形容詞/副詞の比較級] を使う。
- 類似表現 (原級を使った否定):
最上級 (Superlative Degree) の類似表現
最上級は「一番〜だ」という表現ですが、これを比較級や原級を使って書き換えるのが主な類似表現です。
- A is the [最上級] in/of [グループ/範囲]. (Aは[グループ/範囲]の中で一番[形容詞/副詞]だ。)
- 類似表現 (比較級):
- A is [比較級] than any other [単数名詞] in/of [グループ/範囲]. (Aは[グループ/範囲]の他のどの[単数名詞]よりも[形容詞/副詞]だ。)
- 例: “Mount Everest is the highest mountain in the world.” → “Mount Everest is higher than any other mountain in the world.” (エベレスト山は世界の他のどの山よりも高い。)
- 例: “She is the most talented student in the class.” → “She is more talented than any other student in the class.” (彼女はクラスの他のどの生徒よりも才能がある。)
- A is [比較級] than any other [単数名詞] in/of [グループ/範囲]. (Aは[グループ/範囲]の他のどの[単数名詞]よりも[形容詞/副詞]だ。)
- 類似表現 (原級):
- No other [単数名詞] in/of [グループ/範囲] is as [原級] as A. ([グループ/範囲]の他のどの[単数名詞]もAほど[形容詞/副詞]ではない。)
- 例: “Mount Everest is the highest mountain in the world.” → “No other mountain in the world is as high as Mount Everest.” (世界の他のどの山もエベレスト山ほど高くない。)
- 例: “She is the most talented student in the class.” → “No other student in the class is as talented as her.” (クラスの他のどの生徒も彼女ほど才能がない。)
- No other [単数名詞] in/of [グループ/範囲] is as [原級] as A. ([グループ/範囲]の他のどの[単数名詞]もAほど[形容詞/副詞]ではない。)
- 類似表現 (比較級):
- A is one of the [最上級] [複数名詞] in/of [グループ/範囲]. (Aは[グループ/範囲]で一番[形容詞/副詞]な[名詞]の一つだ。)
- 類似表現 (少し異なるニュアンス):
- これは「一番〜」ではなく、「最も〜なものの一つ」という表現で、すでに類似表現そのものですが、単に「The 最上級」と区別する点で重要です。他に同等のものが複数あることを示唆します。
- 類似表現 (少し異なるニュアンス):
比較の不規則変化のコロケーションを確認しよう
比較の不規則変化のコロケーション、つまりそれらの単語がどのような言葉と一緒によく使われるか。文脈の中でどのように自然に使うかを知ることは非常に重要です。

比較の不規則変化のコロケーション
不規則変化する形容詞・副詞(good/better/best, bad/worse/worst, many/much/more/most, little/less/least, far/farther/further/farthest/furthest)が、どのような名詞や動詞、フレーズと一緒によく使われるかを見ていきましょう。
1. Good / Better / Best
Good (良い) / Well (上手に)
- good idea: 良い考え
- good friend: 良い友人
- good news: 良い知らせ
- feel good: 気分が良い
- do well: 上手にやる
- sleep well: よく眠る
Better (より良い / より上手に)
- get better: 良く(改善)なる
- 例: My health is getting better. (健康状態が良くなっている。)
- 例: My English is getting better. (英語が上達している。)
- feel better: 気分が良くなる
- 例: I feel better after taking a nap. (昼寝をしたら気分が良くなった。)
- know better: (〜を)もっとよく知っている、分別がある
- 例: You should know better than to do that. (そんなことをしないくらいの分別があるはずだ。)
- do better: より上手にやる
- better late than never: 全くしないよりは遅れてもする方がまし (ことわざ)
- make things better: 物事を改善する
Best (最も良い / 最も上手に)
- the best choice: 最良の選択
- the best quality: 最高の品質
- the best time: 最適な時間
- at my best: 最高の状態
- 例: I’m not feeling at my best today. (今日は最高の状態ではない。)
- do my best: 最善を尽くす
- best wishes: 健闘を祈る、ご多幸を祈る (手紙の結びなど)
- best regards: 敬具 (手紙の結び)
- for the best: 結果的に最善だった (多くの場合、予期せぬ悪い出来事が結果的に良い方向に進んだことを指す)
- 例: It was sad to leave, but it was for the best. (去るのは悲しかったが、結果的には最善だった。)
2. Bad / Worse / Worst
Bad (悪い) / Badly (下手に、悪く)
- bad habit: 悪い習慣
- bad news: 悪い知らせ
- feel bad: 気分が悪い、気の毒に思う
- do badly: 下手にやる
Worse (より悪い / より下手に)
- get worse: 悪化する
- 例: The situation is getting worse. (状況が悪化している。)
- feel worse: 気分がさらに悪くなる
- make things worse: 物事をさらに悪くする
- worse than expected: 予想よりも悪い
- for worse: 悪い方へ (結婚の誓約などでも使われる: for better or for worse)
Worst (最も悪い / 最も下手に)
- the worst case: 最悪のケース
- the worst mistake: 最悪の過ち
- at its worst: 最悪の状態
- do my worst: 最悪の事態を引き起こす、わざとひどいことをする
- my worst nightmare: 最悪の悪夢
3. Many / Much / More / Most
Many (多くの) / Much (多量の)
- many people: 多くの人々
- much time: 多くの時間
- much money: 多量のお金
More (より多くの)
- more information: より多くの情報
- more choices: より多くの選択肢
- more questions: より多くの質問
- more often: より頻繁に
- need more: もっと必要とする
- want more: もっと欲しがる
Most (最も多くの / ほとんどの)
- the most important: 最も重要な
- the most common: 最も一般的な
- the most beautiful: 最も美しい
- most people: ほとんどの人々 (冠詞なしで「ほとんどの」の意味)
- most of the time: ほとんどの場合
- most of it/them: それらのほとんど
4. Little / Less / Least
Little (少ない / ほとんどない)
- a little bit: 少しだけ
- little time: ほとんど時間がない
- little money: ほとんどお金がない
Less (より少ない)
- less stress: ストレスが少ない
- less effort: 労力が少ない
- less than: 〜未満
- more or less: 多少、おおよそ
Least (最も少ない / 最も〜ない)
- the least amount: 最も少ない量
- at least: 少なくとも
- last but not least: 最後になるが、劣らず重要なこと
- the least likely: 最も可能性が低い
5. Far / Farther / Further / Farthest / Furthest
Far (遠い / 遠くに)
- far away: 遠く離れて
- how far: どれくらいの距離
- go far: 遠くまで行く、成功する
Farther / Further (より遠い / さらなる)
- go farther/further: さらに遠くへ行く
- farther/further away: さらに遠くに
- further information: さらなる情報
- further discussion: さらなる議論
Farthest / Furthest (最も遠い / 最も〜な)
- the farthest/furthest point: 最も遠い地点
- the farthest/furthest distance: 最も遠い距離
- the furthest extent: 最大限の範囲 (比喩的)
これらのコロケーションは、不規則変化の単語が文脈の中でどのように自然に使われるかを示しています。単語単体で覚えるよりも、このようにフレーズとして覚えることで、より実践的な英語力が身につきますよ。
まとめ
原型から比較変化する場合、接尾辞に「~er」や「~est」を用いたり、2音節以上場合に「more」や「most」たりしていたが、不規則に比較変化する形容詞や副詞がある。
good – better – best ([形]よい)well – better – best ([副]よく)bad – worse – worst
([形]悪い)many – more – most ([形]多数の)much – more – most ([形]大量の)little – less – least ([形]少数の)
意味によって使い分ける不規則な比較変化
① late – later – latist (時間が遅い、遅れる場合に用いる)
② late – latter – last (順序や順番が遅い、遅くなる場合に用いる)
① far – father – farthest (物理的な距離が遠い場合に用いる)
② far – further – furthest (物理的な距離でないものに用いる。)
※②は「それ以上の、その上に」などの意味で使う場合に用いる。
形容詞や副詞の原級の前に「more」や「most」を用いる場合
形容詞や副詞の原級の前にmoreやmostを置いて比較級や最上級を表現するもの。
beautiful – more beautiful – most beautiful (美しい)
dangerous – more dangerous – most dangerous (危険な)
foolish – more foolishi – most foolish (愚かな)
careless – more careless – most careless (不注意な)
expensive – more expensive – most expensive (高価な)
interesting – more interesting – most interesting (興味深い)
important – more important – most important (重要な、大切な)
※初学者にとっては語数が多いものは2音節以上の形容詞や副詞になる単語が多いため「more」や「most」を用いると覚えることもおおよそ正解となる。
比較について(基礎編②) | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【比較:文法】比較の不規則変化・コロケーションについて知ろう!(練習問題付き)比較の不規則変化 練習問題

1. 英文和訳
以下の英文を日本語に訳してください。
- My little brother is getting better at playing the piano.
- The traffic jam made the situation worse than we expected.
- She has more courage than anyone I know.
- I need less sugar in my coffee these days.
- Let’s walk a little further down the road.
- Of all the options, this one is the least expensive.
- His latest performance was the worst he’s ever given.
- Who has the most experience in this field?
- This is the best solution we’ve come up with so far.
- The new hospital is farther from my house than the old one.
2. 和文英訳
以下の日本語の文を英語に訳してください。
- 彼の健康状態は日に日に良くなっている。
- 昨日の天気は今日よりも悪かった。
- 彼は私よりも多くの宿題を持っている。
- 私には以前よりも少ない時間しかない。
- 私はそれについてさらなる情報が必要だ。
- クラスで一番良い生徒は誰ですか?
- その会社は過去最悪の赤字を報告した。
- 彼はチームの中で一番経験が少ない選手だ。
- 私の知る限り、その町はここから最も遠い。
- この中で最も良い選択肢はどれですか?
比較の不規則変化 解答
1. 英文和訳 解答
- 私の弟はピアノを弾くのが上達してきている。
- 交通渋滞が状況を私たちが予想していたよりも悪化させた。
- 彼女は私の知っている誰よりも多くの勇気を持っている。
- 私は最近、コーヒーにより少ない砂糖が必要だ。(=以前よりも砂糖を減らしている)
- 道をもう少し先に(奥に)歩いていきましょう。
- 全ての選択肢の中で、これが最も費用がかからない(=一番安い)。
- 彼の最新の演奏は、彼がこれまでに披露した中で最悪だった。
- この分野で最も多くの経験を持っているのは誰ですか?
- これが私たちがこれまでに考案した中で最高の解決策だ。
- 新しい病院は古い病院よりも私の家から遠い。
2. 和文英訳 解答
- His health is getting better day by day.
- Yesterday’s weather was worse than today’s.
- He has more homework than I do.
- I have less time than before.
- I need further information about it.
- Who is the best student in the class?
- The company reported its worst loss ever.
- He is the player with the least experience on the team.
- As far as I know, that town is the farthest from here.
- Which is the best option among these?