【be動詞:文法】be動詞”were”の特徴をつかもう!

Table of Contents

be動詞を確認しよう

1. be動詞の核心イメージ: ⚖️ バランスのとれた天秤

be動詞の正体は、文の前後を等しく結ぶ 「イコール記号 ($=$)」 です。

一般動詞(run 🏃, eat 🍔)が「動作」のビデオ映像だとしたら、be動詞は「状態」を表す一枚の写真 📸 です。動きはありませんが、**「今どういう状態か」**を静かに説明します。


2. 変化の全パターン表 📊

be動詞は「カメレオン」のように、主語や時制(タイミング)によって姿を変えます。これをマスターすれば基礎は完璧!English be verb conjugation chartの画像

🕰️ 時制による変化表

主語現在形 (今)過去形 (昔)未来形 (これから)
I (私)amwaswill be
You (あなた/たち)
We (私たち)
They (彼ら)
arewerewill be
He / She / It
(彼/彼女/それ/単数)
iswaswill be

💡 ポイント:

  • 原形(元の形)“be” です。
  • 助動詞(will, can, must)の後ろに来るときは、必ず元の “be” に戻ります。(例: It will be sunny. ☀️)

3. be動詞が持つ「5つの顔」 🎭

「〜です」だけではありません。be動詞には大きく分けて5つの使い方があります。

① 【正体・身分】 〜です 🆔

名詞とつなげて、主語が「何者か」を説明します。

  • I am a student. 🎓 (私 $=$ 学生)
  • He is my friend. 🤝 (彼 $=$ 私の友達)

② 【状態・性質】 〜な状態です 🌡️

形容詞(Happy, Busy, Tallなど)とつなげます。

※注意: 日本語では「忙しい」だけで文になりますが、英語では I busy とは言えません。「=」の役目をする be動詞が必要です。

  • She is kind. 💖 (彼女 $=$ 親切な状態)
  • We are hungry. 😋 (私たち $=$ お腹が空いた状態)

③ 【場所・存在】 〜にいる / 〜にある 📍

後ろに場所を表す言葉(in, at, onなど)が来ると、「イコール」ではなく**「存在する」**という意味になります。

  • I am in the kitchen. 🍳 (私はキッチンにいます
  • The key is on the table. 🔑 (鍵はテーブルの上にあります

④ 【進行形】 〜している最中です 🏃💨

be動詞 + 動詞のing形 で、ライブ中継のような「今まさに〜している」を表します。

  • They are playing soccer. ⚽ (彼らはサッカーをしている)
  • I am studying English. 📚 (私は英語を勉強している)

⑤ 【受動態】 〜される / 〜された 🛡️

be動詞 + 過去分詞 で、「受け身」を表します。

  • This cake was made by him. 🍰 (このケーキは彼によって作られた)
  • English is spoken in many countries. 🌏 (英語は多くの国で話されている)

4. 特殊な使い方: 「There is」と「命令文」 🌟

🏠 There is / There are (〜があります/います)

新しい話題を切り出す時に使います。「場所」を主語にするのではなく、「There」を仮の主語に置きます。

  • There is a cat under the car. 🐈 (車の下に猫がいます)
  • There are many stars in the sky. ✨ (空にはたくさんの星があります)

😤 命令文 (〜しなさい!)

文の先頭に原形の Be を置くと、相手にその状態になるよう命令・アドバイスできます。

  • Be careful! ⚠️ (気をつけて! = 注意深い状態になりなさい)
  • Be quiet, please. 🤫 (静かにしてください)
  • Don’t be shy. ☺️ (恥ずかしがらないで)

5. 否定と疑問の作り方(詳細版) 🛠️

❌ 否定文 (〜じゃない)

be動詞のすぐ後ろに not を置くのが絶対ルールです。

元の文否定文短縮形 (会話でよく使う)
I am happy.I am not happy.I**’m not** happy.
You are sad.You are not sad.You aren’t sad. / You**’re not** sad.
He is a doctor.He is not a doctor.He isn’t a doctor. / He**’s not** a doctor.

❓ 疑問文 (〜ですか?)

be動詞を主語の前に出します。

  • Is this your pen? 🖊️
    • Yes, it is. / No, it is not (isn’t).
  • Are you tired? 😫
    • Yes, I am. / No, I am not (I’m not).
  • Where are you from? 🗺️
    • (疑問詞 Where などがある場合も、be動詞が主語の前に出ます)

まとめ:be動詞は「=」の接着剤 🧩

be動詞は、ただの「〜です」という言葉ではなく、「誰か(S)」と「状態・情報(C)」をくっつける最強の接着剤です。

  1. 現在形は am, is, are 🏁
  2. 過去形は was, were 🕰️
  3. 未来や助動詞の後は be 🔮
  4. 基本の意味は 「 $S = C$ 」「存在する(いる/ある)」 📍

一般動詞について知ろう

be動詞が「静止画(写真)📸」なら、一般動詞は**「動画(ムービー)🎥」**です。

be動詞(〜です)以外の、「動作」や「心の動き」を表す全ての動詞を「一般動詞」と呼びます。

be動詞と同じくらい重要ですが、ルールのクセが少し違います。こちらも詳しく、カラフルに解説しますね!🏃‍♂️💨


1. 一般動詞のイメージ: 🎬 動きとアクション

一般動詞は、主語が**「何をするか」「どう感じるか」**を伝えます。

  • 動作: run 🏃 (走る), eat 🍔 (食べる), sleep 💤 (寝る)
  • 心理: like ❤️ (好き), know 💡 (知っている), think 🤔 (考える)

be動詞との決定的違い

  • be動詞: $A = B$ (AはBという状態です)
  • 一般動詞: $A \rightarrow$ 動作 (Aは〜をします

2. 最重要ルール: 「3単現のS」 👑

一般動詞で一番間違えやすいのが、現在の話をする時の**「S(エス)」**のルールです。

主語が 「I (私) と You (あなた) 以外の、ひとり・ひとつ」 の時だけ、動詞のお尻に “s” (または es) をつけます。

主語動詞の形例文
I / You / We / TheyそのままI play tennis. 🎾
He / She / It / Toms をつけるHe plays tennis. 🎾

覚え方の呪文:

「三人称・単数・現在、動詞に S !」

(彼・彼女・それ・誰か一人の時は、動詞に S をプレゼント🎁)


3. 助っ人の登場: Do / Does / Did 🦸‍♂️

ここがbe動詞と大きく違う点です!

一般動詞はちょっと不器用なので、**「否定(〜ない)」や「疑問(〜ですか?)」**を作る時に、自分だけでは変身できません。

そこで、「Do(ドゥ)」 という**助っ人(サポーター)**を呼びます。

① 否定文(〜しません) 🙅‍♂️

don’t (do not) または doesn’t (does not) を動詞の前に置きます。

  • I don’t like natto. (私は納豆が好きではありません)
  • He doesn’t eat meat. (彼は肉を食べません)

⚠️ 超重要ルール:

助っ人(don’t / doesn’t)が来たら、動詞は必ず「原形(元の形)」に戻ります!

  • ❌ He doesn’t eats… (Sはいらない!)
  • ⭕ He doesn’t eat… (Sをとる!)

② 疑問文(〜しますか?) ❓

Do または Does を文の先頭に置きます。

  • Do you play games? 🎮 (ゲームをしますか?)
    • Yes, I do. / No, I don’t.
  • Does she speak English? 🗣️ (彼女は英語を話しますか?)
    • Yes, she does. / No, she doesn’t.

4. 過去形への変化 🕰️

「〜しました」と過去の話をする時は、動詞の形を変えます。これには2つのパターンがあります。

パターンA: 素直なグループ (規則動詞) ✅

後ろに ed (または d) をつけるだけ。

  • play $\rightarrow$ played
  • watch $\rightarrow$ watched
  • like $\rightarrow$ liked

パターンB: ひねくれ者グループ (不規則動詞) 🌀

形がガラッと変わります。これは覚えるしかありません!

  • go $\rightarrow$ went (行った)
  • eat $\rightarrow$ ate (食べた)
  • buy $\rightarrow$ bought (買った)
  • have $\rightarrow$ had (持っていた/食べた)

5. 過去形の否定と疑問 (Did) 🔙

過去の話で「〜しませんでした」「〜しましたか?」と言う時は、Do/Does ではなく、過去形サポーターの Did を使います。

  • 否定文: I didn’t go to the park. 🏞️ (公園に行きませんでした)
  • 疑問文: Did you see the movie? 🎬 (その映画を見ましたか?)

⚠️ ここでも重要ルール:

Did / didn’t を使ったら、動詞はやっぱり**「原形」に戻ります**!

  • ❌ I didn’t went… (wentはダメ)
  • ⭕ I didn’t go… (原形のgoに戻す)

まとめ: 一般動詞 vs be動詞 🥊

この2つの違いを表で整理しましょう。ここが分かれば英語の基礎はバッチリです。

特徴be動詞 (am, is, are)一般動詞 (play, go, likeなど)
意味= (イコール)、存在する動作、気持ち
疑問文主語と入れ替わる
(Are you…?)
Do / Does / Did を呼ぶ
(Do you…?)
否定文後ろに not をつける
(I am not…)
don’t / doesn’t を呼ぶ
(I don’t…)
絶対ルール1つの文で一般動詞と一緒に使わない!
(❌ I am play)
be動詞と一緒に使わない!
(❌ I play am)

be動詞のwereが使われるとき

were は、be動詞の過去形の一つです。主に、以下の場合に使われます。

1. youwethey などの複数形の主語と一緒のときに使います。

  • 例:
    • We were students. (私たちは学生でした。)
    • They were happy. (彼らは幸せでした。)

2. Ihe, she, it などの単数形でも、過去のある時点について話している場合に使われます。

  • 例:
    • I was in Tokyo last year. (私は去年、東京にいました。)
    • He was a doctor. (彼は医者でした。)

3. 仮定法のときに使われます。

  • 仮定法過去: 現在の事実と反対のことを仮定する場合に使います。
    • 例:If I were you, I would study hard. (もし私があなたなら、一生懸命勉強するだろう。)
  • 仮定法過去完了: 過去の事実と反対のことを仮定する場合に使います。
    • 例:If I had known that, I would have been careful. (それを知っていたら、もっと注意しただろう。)

were の主な使い方まとめ

主語時制用法例文
you, we, they過去一般的な過去They were friends.
I, he, she, it過去一般的な過去I was tired.
複数形過去仮定法過去If they were here, we would be happy.
単数形過去仮定法過去If I were a bird, I could fly.

wereの基礎

  • be動詞の過去形 の一つで、「~だった」「~であった」という意味を表します。
  • 主に、複数形の主語 (you, we, theyなど) と共に使われます。
  • 過去のある時点 の状態や出来事を表すときに使われます。

wereの使い方の例

1. 過去の状態

  • They were students.(彼らは学生だった。)
  • We were happy yesterday.(私たちは昨日、幸せだった。)
  • The flowers were beautiful.(花は美しかった。)

2. 過去の出来事

  • They were at the party last night.(彼らは昨夜、パーティーにいた。)
  • We were in Paris last year.(私たちは去年、パリにいた。)
  • She was a teacher.(彼女は教師だった。)

3. 仮定法過去

  • 現在の事実と反対のことを仮定する場合:
    • If I were you, I would buy that car.(もし私があなたなら、その車を買うだろう。)
    • If she were here, she would be happy.(もし彼女がここにいたら、嬉しいだろう。)
  • 過去の事実と反対のことを仮定する場合:
    • If I had studied harder, I would have passed the exam.(もっと一生懸命勉強していれば、試験に合格しただろう。)
    • If they had been careful, the accident wouldn’t have happened.(もし彼らが注意していれば、事故は起こらなかっただろう。)

wereとwasの違い

  • was: I, he, she, it などの単数形の主語と一緒に使われます。
  • were: you, we, they などの複数形の主語と一緒に使われます。

例:

  • I was happy.(私は幸せだった。)
  • He was a doctor.(彼は医者だった。)

wereを使ったその他の表現

  • There were…: ~がありました
    • There were many people at the concert.(コンサートにはたくさんの人がいた。)
  • It was…: それは~だった
    • It was a nice day yesterday.(昨日は良い天気だった。)

wereの注意点

  • be動詞の活用: be動詞は、主語の人称や数、時制によって形が変わります。wereはその一つです。
  • 仮定法: 仮定法は、現実とは異なる状況を仮定して話すときに使います。wereは、仮定法の文でよく使われます。

まとめ

wereは、過去のある時点の状態や出来事を表すときに使う重要な動詞です。特に、仮定法の文でよく使われるので、しっかりとマスターしましょう。

be動詞に関する練習問題に挑戦しよう

紙とペンを用意するか、頭の中で作文してみてください。全問正解を目指して頑張りましょう!🔥💪


第1部:和文英訳(日本語 $\rightarrow$ 英語) 🇯🇵➡🇺🇸

次の日本語を英語に直してください。

  1. 私は高校生です。
  2. 彼女はとても親切です。
  3. 私たちはその時、公園にいました。
  4. あなたは昨日、忙しかったですか?
  5. あの犬は大きくありません。
  6. (電話などで)こちらはトムです。
  7. 私の両親は日本出身です。
  8. テーブルの上に本が1冊あります。
  9. 彼らは私のクラスメート(classmates)ではありません。
  10. 今日はいい天気ですね。(ヒント:天候を表す主語は?)

第2部:英文和訳(英語 $\rightarrow$ 日本語) 🇺🇸➡🇯🇵

次の英語を日本語に直してください。

  1. I am tired today.
  2. Is your father a doctor?
  3. They were not at home last night.
  4. This camera is very expensive.
  5. We are good friends.
  6. Was the movie interesting?
  7. There are many people in the room.
  8. Where is my key?
  9. It was rainy yesterday.
  10. Those flowers are beautiful.

⬇️

⬇️ スクロールして答え合わせをしましょう ⬇️

⬇️


✅ 解答と解説

第1部:和文英訳 答え

  1. I am a high school student.
    • 基本の $A=B$。studentの前の a を忘れずに!
  2. She is very kind.
    • 形容詞(kind)とつなぐパターン。
  3. We were in the park then.
    • 「いました」なので過去形。We(複数)なので were
  4. Were you busy yesterday?
    • 過去の疑問文。Are ではなく Were で始めます。
  5. That dog is not big. (または isn’t big)
    • 否定文は be動詞の後ろに not
  6. This is Tom.
    • 電話や紹介で「こちらは〜です」と言う時は I am ではなく This is を使います。
  7. My parents are from Japan.
    • 主語は parents(複数)なので are。出身は be from ~
  8. There is a book on the table.
    • 「場所」に「ある」と言う時は There is 構文が自然です。(The book is on the table でも間違いではありませんが、新しい情報の提示はThere isが好まれます)
  9. They are not my classmates. (または aren’t)
    • 複数の否定文。
  10. It is sunny today. (または It is fine / It is a nice day)
    • 天気・時間・距離を表す時の主語は It を使います。

第2部:英文和訳 答え

  1. 私は今日、疲れています。
    • tired = 疲れた(状態)。
  2. あなたのお父さんは医者ですか?
    • 主語は your father(三人称単数)なので Is を使います。
  3. 彼らは昨夜、家にいませんでした。
    • at home = 家に。were not = いなかった。
  4. このカメラはとても高い(高価)です。
    • expensive = 値段が高い。
  5. 私たちは良い友達です。
    • $S=C$ の基本形。
  6. その映画は面白かったですか?
    • Was 〜 ? なので過去の感想を聞いています。
  7. 部屋の中にたくさんの人がいます。
    • There are 〜 = 〜がいる/ある。people は複数扱いなので are です。
  8. 私の鍵はどこですか?
    • 疑問詞 Where + be動詞 + 主語。
  9. 昨日は雨でした。
    • 天気の It は訳さなくてもOK。「雨が降っていた」でも正解。
  10. あれらの花は美しいです。
    • Those = あれら(Thatの複数形)。主語が複数なので are。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA