【may:助動詞】「may」の基本について知り、類似表現や慣用表現を確認しよう!(練習問題付き)

mayの基本を確認しよう

「may」は、英語の助動詞の一つで、主に可能性許可の2つの意味で使われます。丁寧さや不確実性を示す際に用いられ、「can」と意味が似ている部分もありますが、ニュアンスに違いがあります。

1. 可能性 (Possibility / Probability)

「〜かもしれない」「〜の可能性がある」という意味で、ある出来事が起こるかもしれない、あるいは何かが真実かもしれないという推量を表します。「can」が「〜し得る」という客観的な可能性を示すのに対し、「may」は話し手の推量や不確実性のニュアンスが強いです。

  • It may rain tomorrow. (明日は雨が降るかもしれない。)
  • She may be late for the meeting. (彼女は会議に遅れるかもしれない。)
  • What he said may be true. (彼の言ったことは本当かもしれない。)
  • You may be right. (あなたは正しいかもしれない。)

「might」との違い

「may」の過去形は「might」ですが、現在の可能性を述べる際にも「might」が使われます。「might」は「may」よりも可能性が低いことを示唆するニュアンスがあります。

  • It may rain tomorrow. (明日は雨が降るかもしれない。) ← 降る可能性がそこそこある
  • It might rain tomorrow. (明日は雨が降るかもしれない。) ← 降る可能性が低い、またはあまり期待していない

2. 許可 (Permission)

「〜してもよい」「〜して差し支えない」という意味で、許可を求めたり、与えたりする際に使われます。「can」よりも丁寧でフォーマルな表現です。

  • May I come in? (入ってもよろしいですか?)
  • You may leave now if you wish. (ご希望でしたら、もうお帰りいただいても構いません。)
  • Visitors may not use the staff parking lot. (訪問者は従業員用駐車場を使用してはいけません。) ← 否定形は「〜してはいけない」という不許可を表す。

「can」との違い

「Can I…?」は口語的で一般的ですが、「May I…?」はより丁寧でかしこまった印象を与えます。特に目上の人やフォーマルな場で許可を求める際に適しています。

  • Can I use your pen? (ペン使ってもいい?)
  • May I use your pen? (ペンをお借りしてもよろしいでしょうか?)

3. 目的・願望 (Purpose / Wish)

「〜するために」「〜でありますように」という目的や願望を表す際に使われることがあります。これはやや古風な表現や、特定の構文で用いられます。

  • 目的 (so that S may V):
    • He works hard so that he may succeed. (成功するために彼は一生懸命働く。)
    • 注: この文脈では「so that S can/will V」の方が一般的です。
  • 願望:
    • May you have a long and happy life! (あなたの人生が長く幸せでありますように!)
    • May God bless you. (神のご加護がありますように。)

「may」の否定形と疑問形

  • 否定形:may not (短縮形は通常ありません)
    • You may not enter without a ticket. (チケットなしでは入場できません。)
  • 疑問形:May を主語の前に置きます。
    • May I help you? (お手伝いしましょうか?)

「may」は、丁寧さや控えめな推量を表現するのに非常に便利な助動詞です。特に「might」との違いや、「can」との使い分けを意識すると、より豊かな表現が可能になります。

mayの類似表現を確認しよう

「may」の類似表現は、その主要な意味である可能性(推量)と許可によって異なります。

1. 可能性(推量)の類似表現

「〜かもしれない」「〜の可能性がある」という推量や不確実性を表す「may」の代替表現です。

  • might:
    • 「may」の過去形ですが、現在の可能性を表す際にも使われ、「may」よりも可能性が低いことを示唆します。
    • 例: It may rain later. (後で雨が降るかもしれない。- 降る可能性がそこそこある)
    • 例: It might rain later. (後で雨が降るかもしれない。- 降る可能性は低い)
  • could:
    • 「can」の過去形ですが、現在の控えめな推量や「〜という可能性もある」という不確実性を表す際に使われます。
    • 例: That may be true. (それは本当かもしれない。)
    • 例: That could be true. (それは本当の可能性もある。)
  • can:
    • 「〜し得る」「〜であり得る」という客観的な可能性を表します。「may」は話し手の推量ですが、「can」は一般的な事実や状況に基づいた可能性です。
    • 例: It may get cold in winter. (冬は寒くなるかもしれない。)
    • 例: It can get very cold in winter here. (ここでは冬にとても寒くなることがある。)
  • possibly / probably:
    • 副詞を使って可能性の度合いを示します。「possibly」は「もしかしたら」、「probably」は「おそらく」と、「may」よりも可能性が高いことを示唆します。
    • 例: He may come. (彼は来るかもしれない。)
    • 例: He will possibly come. / He will probably come. (彼はおそらく来るだろう。)
  • be possible (that S + V):
    • 「〜ということが可能である/可能性がある」という客観的な事実や状況に基づく可能性を表現する際に使われます。
    • 例: He may be innocent. (彼は無実かもしれない。)
    • 例: It is possible that he is innocent. (彼が無実である可能性がある。)
  • likely (to do):
    • 「〜しそうだ」「〜の可能性が高い」という意味で、ある程度の確信を持って推量する場合に使われます。
    • 例: She may arrive soon. (彼女はもうすぐ着くかもしれない。)
    • 例: She is likely to arrive soon. (彼女はもうすぐ着きそうだ。)

2. 許可の類似表現

「〜してもよい」「〜して差し支えない」という許可を表す「may」の代替表現です。

  • can:
    • 最も一般的な許可の表現です。「may」よりもカジュアルで直接的な響きがあります。
    • 例: May I use your computer? (パソコンを使ってもよろしいでしょうか?)
    • 例: Can I use your computer? (パソコン使ってもいい?)
  • could:
    • 「can」よりも丁寧な依頼や許可の求め方です。
    • 例: Could I ask you a question? (質問をさせていただけますか?)
  • be allowed to do:
    • 規則や権限によって「〜することが許可されている」という、客観的な許可を明確に表現します。
    • 例: You may park here. (ここに駐車しても構いません。)
    • 例: You are allowed to park here. (ここに駐車することが許可されています。)
  • be permitted to do:
    • 「be allowed to do」とほぼ同じ意味ですが、よりフォーマルで公式な許可の際に使われます。
    • 例: Smoking may not be in this area. (この区域での喫煙は認められない場合があります。)
    • 例: Smoking is not permitted in this area. (この区域での喫煙は許可されていません。)

これらの類似表現は、「may」の持つ丁寧さや不確実性といったニュアンスを、より細かく調整したり、異なる文脈で表現したりする際に役立ちます。状況や伝えたい確信の度合いに応じて使い分けてみてください。

mayの慣用表現を教えてください。

助動詞「may」を使った慣用表現は、特に願望目的を表す際に見られます。また、少しフォーマルな響きを持つものが多いのが特徴です。

1. May + 主語 + 動詞の原形 (願望)

  • 意味: 「〜でありますように」「〜しますように」
  • 解説: 祈りや願望、祝福を表す、やや古風で儀式的な表現です。特に公の場や文学作品、格言などで使われます。
  • 例文:
    • May you have a long and happy life! (あなたの人生が長く幸せでありますように!)
    • May God bless you. (神のご加護がありますように。)
    • May peace prevail on Earth. (地球に平和が訪れますように。)

2. so that S may V / in order that S may V (目的)

  • 意味: 「〜するために」「〜できるように」
  • 解説: 目的や理由を表す従属節で使われます。現代では「so that S can/will V」の方が一般的ですが、「may」を使うことでよりフォーマルな、あるいは意図的なニュアンスが出ます。
  • 例文:
    • He studies hard so that he may pass the exam. (彼は試験に合格するために一生懸命勉強する。)
    • They left early in order that they may avoid the traffic. (彼らは渋滞を避けるために早く出発した。)

3. come what may

  • 意味: 「何が起ころうとも」「どんなことがあっても」
  • 解説: どんな困難や状況が来ても、意志や行動を変えないという強い決意を表します。
  • 例文:
    • I will finish this project, come what may. (何が起ころうとも、このプロジェクトを終わらせる。)
    • We must stick together, come what may. (どんなことがあっても、私たちは団結しなければならない。)

4. as the case may be

  • 意味: 「場合によっては」「状況に応じて」
  • 解説: 複数の可能性の中から状況に合ったものを選択することを示す際に使われます。法律やビジネス文書でよく見られます。
  • 例文:
    • You should consult your doctor or, as the case may be, a specialist. (あなたは医師、または場合によっては専門医に相談すべきです。)
    • The form should be filled out by the applicant or, as the case may be, their guardian. (そのフォームは申請者、または状況に応じてその保護者が記入すべきです。)

5. (just) in case (S may V)

  • 意味: 「万が一〜の場合に備えて」「念のため」
  • 解説: 起こるかもしれない事態に備えて、予防策を講じる際に使われます。「may」は省略されることがほとんどですが、潜在的な可能性を示唆する文脈で使われます。
  • 例文:
    • Take an umbrella, just in case it may rain. (雨が降る万が一のことに備えて傘を持っていきなさい。)
    • I’ll write down the number in case I forget. (忘れるといけないから、その番号をメモしておくよ。)

これらの慣用表現は、「may」が持つ「不確実性」や「控えめな可能性」、「願望」といったニュアンスをより強調する形で使われています。特に1番や3番、4番の表現は、日常会話でも耳にすることがありますので、ぜひ覚えてみてくださいね。

mayについて深く知ろう

助動詞の「may」には、「許可」、「推量」、「容認」、「祈願」、「目的や譲歩」などの意味がある。

「can」よりも少し形式的な表現となるが、疑問文で使う場合はより「can」よりも丁寧な表現となる。一方で、肯定文で相手に許可を与える場合には、横柄な言い方となるため注意が必要である。

①許可「~してもよい。」

May I talk to you now?

(今話しかけもいいですか。)

・You may play the video game.

(テレビゲームをしてもいいですよ。)

②推量「~かもしれない。」

・It may be true.

(それが真実かもしれない。)

・You may pass the exam tomorrow.

(あなたは、明日試験に合格しているかもしれない。)

「可能性」を表現するため、未来のことも含有して表現することができる。

「may」を用いて(推量を)表現する場合、実現する可能性として約50%程度を想定している。

③容認「~としても問題がない(差支えがない)」

・The V.I.P may eat everything at any time.

(そのV.I.Pは、いつなんでも食べても問題がない。(差支えがない))

④祈願「~でありますように。」

May you get well soon.

(早く治りますように。)

⑤目的や譲歩「~のように。」

・So that my parents may cook it soon, I have always cut the ingredients.

(両親がすぐに料理ができるように、食材を切っておいた。)

<復習>

「be able to ~」の用法について

「can」や「could」と同様の「可能・能力」の意味を表現する場合に、未来のことを表現したり、完了(現在完了など)を表現したりする場合に、「be able to ~」を用いて表現をする。

「can」に比べて「be able to ~」の方がやや堅い表現になる。

< be able to ~ > を使うとき(未来、不定詞など)

・You will be able to speak Japanese fluently.

(あなたは、流暢に日本語を話せるようになるだろう。)

・I haven’t been able to finish writing the report.

(わたしは、資料を書き終わせられないままでいる。)

「be able to ~」の用法について | てばっち教育研究所 (tebatch.com): 【may:助動詞】「may」の基本について知り、類似表現や慣用表現を確認しよう!(練習問題付き)

「may」に関する練習問題

英文和訳 (Translate the following English sentences into Japanese.)

  1. It may rain tomorrow, so take an umbrella just in case.
  2. May I come in? The door was open.
  3. She may not be at home; I haven’t seen her car.
  4. He studies hard so that he may pass the exam.
  5. May you have a wonderful birthday!
  6. The rumor may be true, but I’m not entirely convinced.
  7. Visitors may use the lobby area, but not the staff room.
  8. We must prepare for the worst, come what may.
  9. He asked for permission so that he may leave early.
  10. As the case may be, you should choose either option A or B.

和文英訳 (Translate the following Japanese sentences into English.)

  1. 明日は雪が降るかもしれません。
  2. 窓を開けてもよろしいでしょうか?
  3. 彼は会議に遅れるかもしれない。
  4. あなたは彼の電話番号を知っているかもしれません。
  5. 健康と幸せがあなたとともにありますように。
  6. 彼女は時間通りに終えられるように、一生懸命働いた。
  7. 何が起ころうとも、私たちは諦めない。
  8. 場合によっては、あなたは追加料金を支払う必要があるかもしれません。
  9. ここで煙草を吸ってはいけません。
  10. その知らせは本当かもしれないし、そうでないかもしれません。

解答 (Answers)

英文和訳

  1. 明日は雨が降るかもしれないので、念のため傘を持っていきなさい。
  2. 入ってもよろしいでしょうか?ドアが開いていました。
  3. 彼女は家にいないかもしれません。彼女の車を見ていません。
  4. 彼は試験に合格するために一生懸命勉強します。
  5. 素晴らしい誕生日でありますように!
  6. その噂は本当かもしれませんが、私は完全に納得していません。
  7. 訪問者はロビーエリアを利用できますが、職員室は利用できません。
  8. 何が起ころうとも、私たちは最悪の事態に備えなければなりません。
  9. 彼は早退できるように許可を求めた。
  10. 場合によっては、あなたは選択肢AかBのいずれかを選ぶべきです。

和文英訳

  1. It may snow tomorrow.
  2. May I open the window?
  3. He may be late for the meeting.
  4. You may know his phone number.
  5. May health and happiness be with you.
  6. She worked hard so that she may finish on time.
  7. Come what may, we will not give up.
  8. As the case may be, you may need to pay an additional fee.
  9. You may not smoke here.
  10. The news may or may not be true.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA