関係代名詞とは?
関係代名詞の役割
関係代名詞は、二つの文を一つに繋ぎ、直前の名詞(先行詞)に情報を付け加える形容詞の役割をする代名詞です。この関係代名詞が導く節(関係代名詞節)全体が、先行詞を修飾します。
関係代名詞自身が節の中で主語、目的語、または所有格の役割を果たすため、関係代名詞節は必ず不完全な文になります。
先行詞 (名詞)+関係代名詞+不完全な文(関係代名詞節)
関係代名詞の種類と格(役割)
関係代名詞は、先行詞が「人」か「物・事」か、そして節内でどんな「格」(役割)を持つかによって使い分けられます。
| 関係代名詞 | 先行詞 | 節内での役割(格) | 例文の節内での位置 |
| who / that | 人 | 主格 | ⋯ who lives here. (動詞の主語) |
| whom / who / that | 人 | 目的格 | ⋯ whom I met yesterday. (動詞の目的語) |
| which / that | 物・事 | 主格 | ⋯ which is expensive. (動詞の主語) |
| which / that | 物・事 | 目的格 | ⋯ which I bought yesterday. (動詞の目的語) |
| whose | 人・物・事 | 所有格 | ⋯ whose name is Ken. (名詞を修飾) |
1. 主格
節内で主語の役割を果たすため、関係代名詞の後に動詞が続きます。
- The woman who works at the bank is my aunt. (銀行で働いている女性は私の叔母だ。)
- 省略はできませんが、「主格の関係代名詞 + be動詞」はまとめて省略可能です。
2. 目的格
節内で動詞や前置詞の目的語の役割を果たすため、関係代名詞の後に「主語 + 動詞」が続きます。
- The phone which I bought is broken. (私が買った電話は壊れている。)
- 目的格の関係代名詞は、省略することができます。
3. 所有格 (whose)
先行詞と節内の名詞の関係が「〜の」であることを示します。人・物・事の全てに使え、whose の後には必ず名詞が続きます。
- I saw a building whose roof was green. (私は屋根が緑色の建物を見た。)
関係代名詞の特別な用法
1. that の使用
that は、非制限用法(後述)以外では、who や which の代わりに広く使われます。特に以下の場合は that が好まれます。
- 先行詞に最上級や all, only, the first などの限定語が付く場合。
- 先行詞が「人」と「物」の両方を含む場合。
2. 関係代名詞 what
what は、先行詞を含んで「〜すること」または「〜するもの」という意味を表します。
- I don’t know what he is saying. (彼が何を言っているのか分からない。)
- what=the thing(s) which と考えることができます。
3. 制限用法と非制限用法
関係代名詞節は、コンマ(,)の有無で意味が異なります。
| 用法 | 形式 | 意味 | that の使用 |
| 制限用法 (限定) | コンマなし | 先行詞を限定し、文の重要な情報となる。 | 使用可能 |
| 非制限用法 (補足) | コンマあり | 先行詞についての補足情報を付け加える。 | 使用不可 |
- 非制限用法の例: I gave the book to John, who gave it back to me. (私はその本をジョンにあげたが、彼はそれを私に返した。)
- 非制限用法では、情報を順に補足していくため、「そして、彼は〜」のように訳すのが自然です。
関係代名詞の所有格を確認しよう
所有格の関係代名詞: whose
所有格の関係代名詞は主に whose を使い、先行詞が持つものや、先行詞と関連する名詞を修飾するために用いられます。「〜の」という意味を表し、先行詞と、関係代名詞節内の名詞を繋ぎます。

📌 基本的な構造と特徴
whose は、節内で名詞を修飾する形容詞的な役割を果たし、人にも物・事にも使えます。
先行詞 (人・物)+whose+名詞+動詞+⋯
whose の後ろには、必ず所有される側の名詞(whose が修飾する名詞)が続き、その名詞が関係代名詞節の主語や目的語になります。
- 例文 (人): I saw a man whose hair was long.
- 和訳: 私は髪の毛が長い男性を見た。
- → 関係代名詞節の主語は whose hair です。
- 例文 (物): This is the house whose roof was damaged.
- 和訳: これは屋根が損傷した家です。
- → 関係代名詞節の主語は whose roof です。
whose が導く節の構造の特性
主格や目的格の関係代名詞が導く節は、必ず主語や目的語が欠けた不完全な文になりますが、whose が導く節は、以下の理由により完全な文に見えることが多いです。
- 形容詞的な働き: whose はそれ自体が名詞の役割を果たすのではなく、直後の名詞を修飾して一つの塊(whose + 名詞)を作ります。
- 節の主語の役割: その塊(whose + 名詞)が、関係代名詞節全体の主語になることが多いため、節内は「S(whose + 名詞)+V+⋯」となり、文として完結します。
- whose は省略できません。
whose の別表現:of which (物の場合)
先行詞が物の場合に限って、whose の代わりに of which を使って所有格を表すこともできます。この場合、of which の後には必ず定冠詞 the が必要です。
先行詞 (物)+ofwhich+the+名詞+⋯
- whose の形: The book whose cover is red is mine.
- of which の形: The book of which the cover is red is mine.
- 和訳: 表紙が赤い本は私のです。
現代英語では、人・物共通で使え、文構造がシンプルな whose の方が一般的に好まれます。
関係代名詞の所有格「whose」を使った会話表現
関係代名詞の所有格「whose」は、会話の中で、人物や物事の特徴をより詳細に説明したり、話題をスムーズにつなげたりする際にとても役立ちます。

日常会話での例
- 人物について:
- A: Do you know that guy? B: Yeah, the one whose car is always dirty?
- A: あの人知ってる? B: うん、いつも車が汚れてる人でしょ?
- ペットについて:
- A: I saw a cute dog today. B: Really? What was it like? A: It was a small white dog whose tail wagged constantly.
- A: 今日可愛い犬を見かけたよ。 B: へえ、どんな犬だったの? A: 小さな白い犬で、しっぽがずっと振っていたんだ。
- 物について:
- A: I bought a new book. B: Oh, what’s the title? A: It’s a mystery novel whose ending was unexpected.
- A: 新しい本を買ったんだ。 B: へえ、タイトルは何? A: ミステリー小説で、結末が予想外だったんだ。
より複雑な状況での例
- パーティーで:
- A: Who is that girl talking to John? B: That’s Mary, whose brother is a famous musician.
- A: あのジョンと話している女の子は誰? B: あれはメアリーだよ。弟が有名なミュージシャンなんだ。
- レストランで:
- A: I tried the pasta whose sauce was made with seafood. B: Oh, how was it? A: It was delicious!
- A: シーフードソースのパスタを食べてみたんだ。 B: お、どうだった? A: とても美味しかったよ!
関係代名詞の所有格「whose」を使った会話表現をさらにたくさん紹介します。
日常生活での応用
- 趣味について:
- A: I met someone interesting at the party. B: Oh, really? What’s their hobby? A: They’re a writer whose novels have been translated into many languages.
- パーティーで面白い人に会ったんだ。
- へえ、どんな趣味なの?
- その人は小説家で、作品がたくさんの言語に翻訳されてるんだ。
- パーティーで面白い人に会ったんだ。
- A: I met someone interesting at the party. B: Oh, really? What’s their hobby? A: They’re a writer whose novels have been translated into many languages.
- 旅行について:
- A: Have you ever been to that new restaurant downtown? B: Yes, the one whose chef used to work at a Michelin-starred restaurant?
- 市内の新しいレストランに行ったことある?
- うん、ミシュラン星付きレストランで働いていたシェフがいるところだよね?
- 市内の新しいレストランに行ったことある?
- A: Have you ever been to that new restaurant downtown? B: Yes, the one whose chef used to work at a Michelin-starred restaurant?
より複雑な状況での応用
- 仕事について:
- A: I heard about the company that’s hiring. B: Yeah, the one whose CEO is a Stanford graduate?
- 今、採用している会社の話聞いた?
- うん、CEOがスタンフォード大学出身のところだよね?
- 今、採用している会社の話聞いた?
- A: I heard about the company that’s hiring. B: Yeah, the one whose CEO is a Stanford graduate?
- ニュースについて:
- A: Did you see the news about the earthquake? B: Yes, the one whose epicenter was near the coast?
- 地震のニュース見た?
- うん、震源地が海岸近くのやつ?
- 地震のニュース見た?
- A: Did you see the news about the earthquake? B: Yes, the one whose epicenter was near the coast?
whose を使った表現のバリエーション
- whose + 名詞 + be + 分詞:
- The book whose pages are torn is a valuable antique. (ページが破れているその本は貴重な骨董品だ。)
- whose + 名詞 + have/has + 過去分詞:
- The man whose car was stolen filed a police report. (車が盗まれた男性は警察に届け出た。)
whose を効果的に使うためのポイント
- 自然な会話の流れ: whose を使うことで、会話がより滑らかにつながります。
- 情報を効率的に伝える: 長い説明を避け、簡潔に情報を伝えることができます。
- 話の興味を引く: 聞き手の興味を引くような情報を加えることができます。
関係代名詞の所有格「whose」を使った会話表現
関係代名詞の所有格「whose」は、会話の中で、人物や物事の特徴をより詳細に説明したり、話題をスムーズにつなげたりする際にとても役立ちます。
日常会話での例
- 人物について:
- A: Do you know that guy? B: Yeah, the one whose car is always dirty?
- A: あの人知ってる? B: うん、いつも車が汚れてる人でしょ?
- ペットについて:
- A: I saw a cute dog today. B: Really? What was it like? A: It was a small white dog whose tail wagged constantly.
- A: 今日可愛い犬を見かけたよ。 B: へえ、どんな犬だったの? A: 小さな白い犬で、しっぽがずっと振っていたんだ。
- 物について:
- A: I bought a new book. B: Oh, what’s the title? A: It’s a mystery novel whose ending was unexpected.
- A: 新しい本を買ったんだ。 B: へえ、タイトルは何? A: ミステリー小説で、結末が予想外だったんだ。
より複雑な状況での例
- パーティーで:
- A: Who is that girl talking to John? B: That’s Mary, whose brother is a famous musician.
- A: あのジョンと話している女の子は誰? B: あれはメアリーだよ。弟が有名なミュージシャンなんだ。
- レストランで:
- A: I tried the pasta whose sauce was made with seafood. B: Oh, how was it? A: It was delicious!
- A: シーフードソースのパスタを食べてみたんだ。 B: お、どうだった? A: とても美味しかったよ!
whose を使う上でのポイント
- 自然な会話の流れ: whose を使うことで、会話がスムーズに繋がり、より豊かな表現が可能になります。
- 強調したい部分: whose を使うことで、説明したい部分(所有物や特徴)を強調することができます。
- 文をコンパクトに: 複数の文を一つの文にまとめ、簡潔な表現にすることができます。
練習問題(基礎編)
次の日本語を英語に訳しなさい。
- 私は昨日、屋根が赤い家をみました。
- 彼女は友達を連れてきた。その友達の髪は金髪です。
- 彼は車を買った。その車のエンジンはとても静かです。
解答例
- I saw a house whose roof was red yesterday.
- She brought a friend whose hair is blonde.
- He bought a car whose engine is very quiet.
練習問題(発展編)
次の日本語を英語に訳しなさい。
- 私は猫を飼っています。その猫の毛はふわふわしています。
- 彼は車を売りました。その車の年式は古いですが、まだよく走ります。
- 彼女は絵を描きます。その絵は美術館に展示されています。
解答例
- I have a cat whose fur is fluffy.
- He sold a car whose model is old but still runs well.
- She paints pictures whose are displayed in a museum.
関係代名詞の所有格に関する練習問題に挑戦しよう

問題
英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)
- I met a man whose wife is a famous novelist.
- The company whose logo is a blue star is very successful.
- The young woman whose painting won the prize is my sister.
- This is the city whose history dates back to the Roman Empire.
- He is the writer whose novels I enjoy reading the most.
- We stayed in a hotel whose view of the ocean was magnificent.
- I bought a table whose legs were slightly damaged.
- The professor whose research was published yesterday gave a lecture.
- She is looking for a dog whose color is entirely white.
- Do you know the family whose house was sold last month?
解答
英文和訳
- 私は妻が有名な小説家である男性に会いました。
- ロゴが青い星であるその会社は、非常に成功しています。
- 絵画が賞を取った若い女性は、私の妹です。
- これは歴史がローマ帝国時代に遡る都市です。
- 彼は小説を私が最も楽しく読む作家です。
- 私たちは海の眺めが素晴らしいホテルに泊まりました。
- 私は脚が少し損傷しているテーブルを買いました。
- 研究が昨日発表された教授が講演を行いました。
- 彼女は色が完全に白である犬を探しています。
- あなたは家が先月売られた家族を知っていますか。
和文英訳(以下の日本語を関係代名詞の所有格を使って英訳しなさい)
- 彼は目が青い男の子だ。
- 私は屋根が赤い家を買った。
- 彼女は父親が医者である友達を持っている。
- 私たちは、終わり方が驚くべき本を読んだ。
- 彼は、仕事が非常に難しい人物だ。
- 私は声が美しい歌手に会った。
- これは、ページが破れているノートだ。
- 生徒たちがとても熱心な先生が私たちを指導した。
- 私は値段が高すぎる車は欲しくない。
- 彼らは、名前が知られていない会社を設立した。
解答
和文英訳
- He is a boy whose eyes are blue.
- I bought a house whose roof is red.
- She has a friend whose father is a doctor.
- We read a book whose ending was surprising.
- He is a person whose job is very difficult.
- I met a singer whose voice is beautiful.
- This is a notebook whose pages are torn.
- The teacher whose students are very keen guided us.
- I don’t want a car whose price is too high.
- They established a company whose name is unknown.




