不定詞について知ろう
不定詞は、動詞の原形に to をつけた形(to + 動詞の原形)で、文中で動詞以外の様々な働きをする品詞です。主に名詞、形容詞、副詞の3つの役割を果たします。
名詞的用法
名詞的用法では、不定詞が文中で主語、目的語、補語になります。「〜すること」という意味を持ちます。
- 主語として: 文の先頭に置かれます。- To learn English is fun. (英語を学ぶことは楽しい。)
 
- 目的語として: 動詞の後ろに置かれます。- I want to go home. (私は家に帰りたい。)
 
- 補語として: be動詞の後ろに置かれ、主語が何であるかを説明します。- My dream is to be a doctor. (私の夢は医者になることだ。)
 
形容詞的用法
形容詞的用法では、不定詞が名詞を修飾します。「〜するための」「〜すべき」といった意味を表し、常に修飾する名詞の後ろに置かれます。
- I have many things to do today. (今日、すべきことがたくさんある。)
- She needs a chair to sit on. (彼女は座るための椅子が必要だ。)
副詞的用法
副詞的用法では、不定詞が動詞、形容詞、または文全体を修飾し、目的、原因、結果、判断の根拠など、様々な意味を表します。
- 目的: I came here **to study**.(勉強するためにここに来た。)
- 原因: I was happy **to hear** the news.(そのニュースを聞いて嬉しかった。)
- 結果: He grew up **to be** a doctor.(彼は成長して医者になった。)
- 判断の根拠: He must be a genius **to solve** the problem.(その問題を解くなんて、彼は天才に違いない。)
その他の重要な用法
- 原形不定詞: 知覚動詞(see,hearなど)や使役動詞(make,have,let)の目的語の後に置かれ、toが省略されます。- I saw him cross the street. (彼が通りを横切るのを見た。)
 
- too... to構文: 「〜するにはあまりにも〜すぎる」という意味を表します。- He is too busy to help you. (彼は忙しすぎて、あなたを手伝えない。)
 
- enough to構文: 「〜するのに十分なほど〜だ」という意味を表します。- He is old enough to go to school. (彼は学校に行くのに十分な年齢だ。)
 
不定詞の副詞的用法と副詞の違いを知ろう

不定詞の副詞的用法と副詞の主な違いは、その単語がもともと何を表すか、そしてどのような情報を付け加えるかにあります。
副詞 (Adverb)
副詞は、動詞、形容詞、または他の副詞を修飾する単語です。主に、いつ、どこで、どのように、どのくらいといった具体的な情報を付け加えます。
- 例: He walks quickly. (彼は速く歩く。)- quicklyは、歩くという動作が「どのように」行われるかを具体的に説明しています。
 
- 例: I will go there tomorrow. (私は明日そこに行く。)- tomorrowは、行くという動作が「いつ」行われるかを示しています。
 
不定詞の副詞的用法 (Adverbial Infinitive)
不定詞の副詞的用法は、動詞や形容詞を修飾し、その理由や目的、結果などを説明します。「〜するために」「〜して」といった意味を表します。
- 例: I came here to study. (勉強するためにここに来た。)- to studyは、「来た」という動作の目的を説明しています。
 
- 例: I was happy to hear the news. (そのニュースを聞いて嬉しかった。)- to hearは、「嬉しかった」という感情の原因を説明しています。
 
まとめ
副詞は、動作の様子や時間、場所など、具体的な状況を説明する単語です。一方、不定詞の副詞的用法は、動作の理由や目的、感情の原因など、より抽象的な情報を説明する役割を果たします。
不定詞は、toと動詞の組み合わせで目的や原因といった「なぜ」の部分を説明するのに対し、副詞は単語一つで「どのように」や「いつ」を補足すると考えると分かりやすいでしょう。
不定詞の副詞的用法とは?
不定詞の副詞的用法とは、to不定詞が文の中で副詞の働きをし、動詞、形容詞、または文全体を修飾する用法のことです。

不定詞の副詞的用法の働き
- 目的: 「~するために」
- 結果: 「そして~する」
- 原因・理由: 「~して」
- 程度: 「~するほど」
- 条件: 「~すれば」
- 判断の根拠: 「~するとは」
- 時: 「~するとき」
- 方法: 「~して」
例文で見てみよう
- 目的:- I study hard to pass the exam.(試験に合格するために、一生懸命勉強する。)
 
- 結果:- She worked so hard to become a doctor.(医者になるために、彼女はとても一生懸命働いた。)
 
- 原因・理由:- I was too surprised to say anything.(あまりにも驚いて何も言えなかった。)
 
- 程度:- It is too heavy to carry.(重すぎて運べない。)
 
- 条件:- To learn English, you need to practice every day.(英語を学ぶには、毎日練習する必要がある。)
 
不定詞の副詞的用法の見分け方
- to不定詞の直前に置かれている語句: 動詞、形容詞、または文全体を修飾している場合、副詞的用法の可能性が高いです。
- to不定詞の意味: 上記で挙げたような目的、結果、原因・理由などの意味を表している場合、副詞的用法であると考えられます。
まとめ
不定詞の副詞的用法は、文の意味をより詳しく、豊かに表現するために重要な役割を果たします。様々なパターンがあるので、例文をたくさん読んで、使い方をマスターしましょう。
不定詞の副詞的用法の例文集
不定詞の副詞的用法は、文の中で様々な役割を果たします。以下に、それぞれの働き別の例文をいくつかご紹介します。
目的を表す場合
- I went to the library to study.(私は勉強するために図書館に行った。)
- She saved money to buy a new car.(彼女は新しい車を買うために貯金した。)
結果を表す場合
- He worked so hard to become a doctor.(彼は医者になるためにとても一生懸命働いた。)
- She was so surprised to see him.(彼女は彼を見てとても驚いた。)
原因・理由を表す場合
- I am too tired to go out tonight.(私は疲れていて、今夜外出できない。)
- He was happy to hear the news.(彼はその知らせを聞いて嬉しかった。)
程度を表す場合
- It is too heavy for me to carry.(それは重すぎて私が運べない。)
- He is old enough to drive a car.(彼は車を運転するのに十分な年齢だ。)
条件を表す場合
- To learn English, you need to practice every day.(英語を学ぶには、毎日練習する必要がある。)
- To succeed, you must work hard.(成功するには、一生懸命働かなければならない。)
判断の根拠を表す場合
- To tell the truth, I don’t like him.(正直に言うと、私は彼が好きではない。)
- To be frank, I don’t understand.(率直に言って、私には理解できない。)
時を表す場合
- I will call you when I get home.(家に着いたら電話する。)
- She stood up to leave the room.(彼女は部屋を出ていくために立ち上がった。)
方法を表す場合
- He tried to solve the problem.(彼はその問題を解決しようと試みた。)
- She went to the park to walk her dog.(彼女は犬の散歩のために公園に行った。)
その他の表現
- Enough to: 十分に~するほど- She is old enough to go to school alone.(彼女は一人で学校に行くのに十分な年齢だ。)
 
- Too … to: ~すぎて…できない- The box is too heavy to lift.(その箱は重すぎて持ち上げられない。)
 
- In order to: ~するために(より強調したい場合)- In order to pass the exam, I studied hard.(試験に合格するために、一生懸命勉強した。)
 
不定詞の副詞的用法に関する練習問題に挑戦しよう!

問題
英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)
- He went to the library to borrow a book.
- I was glad to see you again.
- She studied hard to pass the exam.
- He lived to be ninety years old.
- I came here to learn about Japanese culture.
- He must be a genius to solve this problem.
- The box was too heavy to carry.
- She saved money to buy a new car.
- I was surprised to hear the news.
- He grew up to be a doctor.
和文英訳(以下の日本語を不定詞の副詞的用法を使って英訳しなさい)
- 私は夕食を作るためにスーパーに行った。
- そのニュースを聞いて、彼は幸せだった。
- 彼はその問題に答えるほど十分に賢い。
- 彼女は家を買うために貯金した。
- 彼に会えて、私は嬉しかった。
- 彼はその知らせを聞いて悲しんだ。
- 私はそれを手伝うためにここに来た。
- 彼がそんなことを言うなんて、彼はとても親切に違いない。
- 彼は成長して有名作家になった。
- 私は彼女に会うためにそこに行った。
解答
英文和訳
- 彼は本を借りるために図書館に行った。
- あなたに再び会えて、嬉しかった。
- 彼女は試験に合格するために一生懸命勉強した。
- 彼は90歳まで生きた。
- 日本の文化について学ぶためにここに来た。
- この問題を解くなんて、彼は天才に違いない。
- その箱は運ぶには重すぎた。
- 彼女は新しい車を買うためにお金を貯めた。
- そのニュースを聞いて、私は驚いた。
- 彼は成長して医者になった。
和文英訳
- I went to the supermarket to make dinner.
- He was happy to hear the news.
- He is smart enough to answer the question.
- She saved money to buy a house.
- I was glad to see him.
- He was sad to hear the news.
- I came here to help with that.
- He must be very kind to say such a thing.
- He grew up to be a famous writer.
- I went there to see her.












