【分詞:文法】分詞の否定とは⁉分詞の機能を確認しよう!(練習問題付き)

分詞について確認しよう

分詞は、動詞の形を変えて形容詞副詞として働く品詞です。主に現在分詞過去分詞の2種類があり、これらを使いこなすことで、文の表現力が豊かになります。

現在分詞(-ing)

現在分詞は、動詞の原形に-ingをつけた形です。「〜している」という能動進行中の意味を表します。

  • 形容詞として: 名詞を修飾します。
    • a **sleeping** baby(眠っている赤ちゃん)
    • the boy **running in the park**(公園で走っている少年)
      • 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
  • 分詞構文として: 文の冒頭や末尾に置かれ、原因や理由、時間などを表します。
    • **Walking** along the street, I found a wallet.(通りを歩いていると、財布を見つけた。)

過去分詞(-ed)

過去分詞は、動詞の原形に-edをつけた形(不規則変化も含む)で、「〜された」という受動完了の意味を表します。

  • 形容詞として: 名詞を修飾します。
    • a **broken** chair(壊れた椅子)
    • the cake **made by my sister**(姉によって作られたケーキ)
      • 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
  • 分詞構文として: 文全体に意味を付け加えます。
    • **Written** in simple English, the book is easy to understand.(簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。)

感情を表す分詞の注意点

感情を表す動詞(surprise, excite, boreなど)の分詞は、意味が大きく異なるため注意が必要です。

  • 現在分詞(-ing): 「〜させるような」という感情の原因を表します。
    • a **boring** movie(退屈映画)
      • 映画が退屈な気持ちを引き起こす。
  • 過去分詞(-ed): 「〜させられた」という感情の状態を表します。
    • a **bored** student(退屈している生徒)
      • 生徒が退屈な気持ちになっている。

分詞の否定を確認しよう

分詞の否定は、分詞の直前に not を置くことで表現します。このルールは、現在分詞と過去分詞のどちらにも当てはまります。


1. 現在分詞の否定

「〜しないので」「〜せずに」といった理由や付帯状況を表す際に使います。

  • 例: Not knowing his name, I couldn’t greet him. (彼の名前を知らなかったので、挨拶ができなかった。)
  • 例: Not having a passport, she couldn’t travel abroad. (パスポートを持っていなかったので、彼女は海外旅行に行けなかった。)

2. 過去分詞の否定

過去分詞を否定する形は、単独で使うことは稀で、通常は完了分詞の形で使われます。この場合、「〜されなかったので」「〜されずに」という受動的な意味を表します。

  • 例: Not having been invited to the party, I stayed at home. (パーティーに招待されなかったので、私は家にいた。)
  • 例: Not having been told the news, he didn’t know anything. (その知らせを知らされていなかったので、彼は何も知らなかった。)

分詞の機能を確認しよう

分詞は、動詞の語尾に-ingや-edをつけて作るもので、動詞と形容詞の両方の性質を持ち合わせています。このうち、動詞的な機能 に注目すると、主に以下の3つの役割を果たします。

1. 進行形を作る

  • 現在分詞 (-ing): 現在進行形を作る際に使用します。
    • 例: I am eating an apple. (私はりんごを食べている。)
  • 過去分詞 (-ed): 過去分詞は、一般的に受動態を作る際に使用しますが、一部の動詞では能動態の意味で使われることもあります。
    • 例: The book was written by John. (その本はジョンによって書かれた。)

2. 完了形を作る

  • 過去分詞 (-ed): 過去完了形や現在完了形を作る際に使用します。
    • 例: I had finished my homework before dinner. (夕食前に宿題を終えていた。)

3. 受動態を作る

  • 過去分詞 (-ed): 受動態を作る際に使用します。
    • 例: The house was built in 1950. (その家は1950年に建てられた。)

分詞構文

分詞が文中で副詞的に働き、文全体に意味を付け加えるものを分詞構文といいます。

  • 現在分詞構文: 主節の動作と同時に、またはそれに伴って起こる動作を表します。
    • 例: Walking down the street, I saw a cat. (通りを歩いていたら、猫を見た。)
  • 過去分詞構文: 主節の動作の原因や結果を表します。
    • 例: Given more time, I could have done better. (もっと時間が与えられていたら、もっと良くできたのに。)

分詞の動詞的機能のまとめ

機能例文
進行形現在分詞 (-ing)I am reading a book.
完了形過去分詞 (-ed)I have finished my work.
受動態過去分詞 (-ed)The car was stolen.
分詞構文現在分詞/過去分詞Seeing her, I waved.

ポイント

  • 分詞は、動詞の一部であるため、主語と述語の関係を持ちます。
  • 分詞構文は、文を簡潔に表現できる便利な表現方法です。
  • 分詞の種類や文脈によって、様々な意味合いを持つことができます。

より詳しく知りたい方へ

  • 分詞の形容詞的用法: 分詞は、名詞を修飾する形容詞としても使用できます。
    • 例: a broken window (壊れた窓)
  • 分詞の副詞的用法: 分詞構文以外にも、副詞的に使用される場合があります。
    • 例: Tired, I went to bed. (疲れていたので、ベッドに行った。)

分詞は英語の文法の中でも重要な要素の一つです。様々なパターンを練習し、使いこなせるようになりましょう。

分詞に関する演習問題に挑戦しよう

形式1:空欄補充問題

問題1:

(   ) the book, I felt relieved. (その本を読んで、ほっとした。)

  • (1) Read
  • (2) Reading
  • (3) Having read
  • (4) Been read

問題2:

(   ) by the noise, I woke up. (騒音で目が覚めた。)

  • (1) Waking
  • (2) Woken
  • (3) Having woken
  • (4) Being woken

問題3:

(   ) the letter, she burst into tears. (手紙を読んで、彼女は泣き出した。)

  • (1) Reading
  • (2) Read
  • (3) Having read
  • (4) Been read

形式2:誤りを訂正する問題

問題4:

  • 誤り: Coming home, the lights were turned off.
  • 正しく直す:

問題5:

  • 誤り: Tired from work, a cup of coffee was made.
  • 正しく直す:

形式3:日本語を英語に訳す問題

問題6:

  • 雨に降られて、私たちはバス停で待った。

問題7:

  • 夕飯の準備ができて、私はテレビを見た。

形式4:英語を日本語に訳す問題

問題8:

  • Seen from the mountain, the city looked beautiful.

問題9:

  • Having finished my homework, I went out to play.

形式5:分詞構文の用法を選ぶ問題

問題10:

次の文の分詞構文の働きとして、最も適切なものを選びなさい。

  • Walking down the street, I met my friend.
  • (1) 時
  • (2) 原因
  • (3) 条件
  • (4) 付帯状況

解答例と解説

問題1: (3) Having read (過去に本を読んだという経験が、現在ほっとしているという状態につながっている)

問題2: (4) Being woken (現在、騒音によって起こされているという状況)

問題3: (3) Having read (「~した後、~した」という完了と継続の意味合いを持つ)

問題4: Coming home, I turned off the lights. (主語が一致するようにする)

問題5: Tired from work, I made a cup of coffee. (主語が一致するようにする)

問題6: Being caught in the rain, we waited at the bus stop.

問題7: Having prepared dinner, I watched TV.

問題8: 山から見ると、その都市は美しく見えた。

問題9: 宿題を終えて、私は遊びに出かけた。

問題10: (4) 付帯状況 (街を歩きながら、という状況で友達に会った)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA