分詞について確認しよう
分詞は、動詞の形を変えて形容詞や副詞として働く品詞です。主に現在分詞と過去分詞の2種類があり、これらを使いこなすことで、文の表現力が豊かになります。
現在分詞(-ing)
現在分詞は、動詞の原形に-ing
をつけた形です。「〜している」という能動や進行中の意味を表します。
- 形容詞として: 名詞を修飾します。
a **sleeping** baby
(眠っている赤ちゃん)the boy **running in the park**
(公園で走っている少年)- 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
- 分詞構文として: 文の冒頭や末尾に置かれ、原因や理由、時間などを表します。
**Walking** along the street, I found a wallet.
(通りを歩いていると、財布を見つけた。)
過去分詞(-ed)
過去分詞は、動詞の原形に-ed
をつけた形(不規則変化も含む)で、「〜された」という受動や完了の意味を表します。
- 形容詞として: 名詞を修飾します。
a **broken** chair
(壊れた椅子)the cake **made by my sister**
(姉によって作られたケーキ)- 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
- 分詞構文として: 文全体に意味を付け加えます。
**Written** in simple English, the book is easy to understand.
(簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。)
感情を表す分詞の注意点
感情を表す動詞(surprise
, excite
, bore
など)の分詞は、意味が大きく異なるため注意が必要です。
- 現在分詞(-ing): 「〜させるような」という感情の原因を表します。
a **boring** movie
(退屈な映画)- 映画が退屈な気持ちを引き起こす。
- 過去分詞(-ed): 「〜させられた」という感情の状態を表します。
a **bored** student
(退屈している生徒)- 生徒が退屈な気持ちになっている。
分詞の完了形を確認しよう
分詞の完了形は、having + 過去分詞
の形で、ある動作が別の動作より先に完了したことを明確にするために使われます。

完了分詞の基本的な使い方
完了分詞は、主に分詞構文として使われます。これにより、文の主節の動作が起こる前に、従属節の動作がすでに完了していたことを示せます。
- 例:
Having finished my homework, I went to bed.
- (宿題を終えてから、私は寝た。)
- この文では、
having finished
(宿題を終えた) という動作が、went to bed
(寝た) という動作より先に完了していることがはっきりと分かります。
受動態の場合は、having been + 過去分詞
の形になります。
- 例:
Having been told the truth, she cried.
- (真実を知らされて、彼女は泣いた。)
なぜ完了分詞を使うのか?
完了分詞を使う理由は、単なる現在分詞(-ing形)を使うよりも、時間の前後関係をより明確にするためです。
- 現在分詞:
Finishing my homework, I went to bed.
- (宿題を終えながら、寝た。)
- この文だと、宿題を終えるのと寝るのがほぼ同時に行われたり、時系列が不明瞭な印象を与えたりします。
- 完了分詞:
Having finished my homework, I went to bed.
- (宿題を終えてから、私は寝た。)
- こちらは、宿題が完全に終わってから次の行動に移ったことがはっきりと分かります。
完了分詞の否定形
否定形は、not having + 過去分詞
の形になります。
- 例:
Not having received a reply, I sent another email.
- (返事を受け取っていなかったので、もう一度メールを送った。)
- 返事を受け取らなかったという事実が、メールを再送した理由であることを示しています。
現在分詞について確認しよう
現在分詞は、動詞の語尾に -ing
をつけた形で、「〜している」という能動的な意味や進行中の動作を表します。文の中では主に形容詞や副詞として機能します。

特徴と使い方
1. 形容詞としての働き
名詞を修飾し、その名詞が自ら行う動作を示します。
- 前置修飾: 単独で名詞を修飾する場合、名詞の前に置かれます。
- 例:
a **sleeping** baby
(眠っている赤ちゃん)
- 例:
- 後置修飾: 他の語句を伴って「分詞句」として名詞を修飾する場合、名詞の後ろに置かれます。
- 例:
the man **standing over there**
(あそこに立っている男性)
- 例:
2. 副詞としての働き(分詞構文)
文の初めや終わりに置き、時間、理由、条件などの情報を付け加えます。
- 例:
**Walking** along the street, I found a wallet.
(通りを歩いていると、財布を見つけた。)
3. 進行形として
be
動詞と組み合わせて、〜している最中であることを示します。
- 例:
He **is studying** for the exam.
(彼は試験勉強をしている。)
4. 感情を表す動詞
感情を表す動詞(surprise
, excite
など)が現在分詞になると、「〜させるような」という意味になり、その感情の原因や性質を表します。
- 例:
a **surprising** result
(驚くべき結果)- 結果が人に驚きを与えたことを意味します。
分詞に関連する練習問題に挑戦しよう!

問題1:以下の文の空欄に、適切な形を選びなさい。
・( ) the letter, she put it in an envelope.
(1) Writing (2) Written (3) Having written (4) Have written
・( ) to Paris many times, she knows the city well.
(1) Going (2) Gone (3) Having gone (4) Have gone
・( ) the book, I felt satisfied.
(1) Finishing (2) Finished (3) Having finished (4) Have finished
・He ( ) his homework, so he can play now.
(1) finishing (2) finished (3) having finished (4) has finishedI
・( ) never seen such a beautiful sunset.
(1) having (2) have (3) having had (4) had
問題2:以下の日本語を英語に訳しなさい。
- 宿題を終えたので、テレビを見ます。
- パリに行ったことがないので、いつか行ってみたいです。
- 夕食を食べた後、散歩に出かけました。
- 彼はその本を読んだことがありません。
- 雨が降っていたので、試合は中止になった。
問題3:以下の文の誤りを訂正しなさい。
- Having eat breakfast, I went to school.
- Finished my homework, I watched TV.
- She have never been to London.
解答と解説
問題1の解答
- (3) Having written
- (3) Having gone
- (3) Having finished
- (4) has finished
- (3) having had
- 1, 2, 3, 5は、過去の出来事が後の出来事に影響を与えているので、完了形の分詞構文のhaving + 過去分詞を使う。
- 4は、現在完了形を表し、「宿題を終えた」という状態が現在まで続いていることを示す。
問題2の解答
- Having finished my homework, I will watch TV.
- Having never been to Paris, I would like to visit it someday.
- After having eaten dinner, I went for a walk.
- He has never read that book.
- The game was canceled because it was raining.
問題3の解答
- Having eaten breakfast, I went to school. (eat → eaten)
- Having finished my homework, I watched TV. (Finished → Having finished)
- She has never been to London. (have → has)
解説
- 分詞構文の完了形は、having + 過去分詞の形で、主節の動作よりも前に起こったことを表す。
- 現在完了形は、have/has + 過去分詞の形で、過去から現在まで続く状態や経験を表す。
- 分詞構文の主語は、主節の主語と一致させる必要がある。
ポイント
- 分詞構文は、文を簡潔に表現できる便利な表現方法です。
- 分詞構文の完了形と現在完了形の違いをしっかりと理解することで、より正確な英語表現が可能になります。
- さまざまな例文に触れ、練習することで、自然と使いこなせるようになるでしょう。