分詞の基本を確認しよう
分詞は、動詞の形を変えて形容詞や副詞として働く品詞です。主に現在分詞と過去分詞の2種類があり、これらを使いこなすことで、文の表現力が豊かになります。
現在分詞(-ing)
現在分詞は、動詞の原形に-ing
をつけた形です。「〜している」という能動や進行中の意味を表します。
- 形容詞として: 名詞を修飾します。
a **sleeping** baby
(眠っている赤ちゃん)the boy **running in the park**
(公園で走っている少年)- 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
- 分詞構文として: 文の冒頭や末尾に置かれ、原因や理由、時間などを表します。
**Walking** along the street, I found a wallet.
(通りを歩いていると、財布を見つけた。)
過去分詞(-ed)
過去分詞は、動詞の原形に-ed
をつけた形(不規則変化も含む)で、「〜された」という受動や完了の意味を表します。
- 形容詞として: 名詞を修飾します。
a **broken** chair
(壊れた椅子)the cake **made by my sister**
(姉によって作られたケーキ)- 他の語句を伴う場合は、名詞の後ろに置かれます。
- 分詞構文として: 文全体に意味を付け加えます。
**Written** in simple English, the book is easy to understand.
(簡単な英語で書かれているので、その本は理解しやすい。)
感情を表す分詞の注意点
感情を表す動詞(surprise
, excite
, bore
など)の分詞は、意味が大きく異なるため注意が必要です。
- 現在分詞(-ing): 「〜させるような」という感情の原因を表します。
a **boring** movie
(退屈な映画)- 映画が退屈な気持ちを引き起こす。
- 過去分詞(-ed): 「〜させられた」という感情の状態を表します。
a **bored** student
(退屈している生徒)- 生徒が退屈な気持ちになっている。
分詞の完了形を確認しよう
分詞の完了形は、having + 過去分詞
の形で、ある動作が別の動作よりも先に完了したことを表すときに使われます。特に、分詞構文で時間を明確にしたい場合によく用いられます。

完了分詞の基本的な使い方
完了分詞は、主に分詞構文として使われ、主節の動作が起こる前に、従属節の動作がすでに完了していたことを示します。
- 例:
Having finished my homework, I went to bed.
- (宿題を終えてから、私は寝た。)
- この文では、
having finished
(宿題を終えた)という動作が、went to bed
(寝た)という動作より先に完了していることが明確にわかります。
能動態の完了分詞構文の形は Having + 過去分詞
で、受動態の場合は Having been + 過去分詞
となります。
- 受動態の例:
Having been told the news, she cried.
- (その知らせを知らされて、彼女は泣いた。)
- 「知らせを聞いた」という受動的な行為が、泣いたという動作よりも先に起こっています。
なぜ完了分詞を使うのか?
完了分詞を使う理由は、単なる現在分詞(-ing形)を使うよりも、時間の前後関係をより明確にするためです。
- 現在分詞:
Finishing my homework, I went to bed.
- (宿題を終えながら、寝た。)
- この文だと、宿題を終えるのと寝るのがほぼ同時に行われた、あるいは時系列が不明瞭な印象を与えます。
- 完了分詞:
Having finished my homework, I went to bed.
- (宿題を終えてから、私は寝た。)
- こちらの文は、宿題が完全に終わってから、次の行動に移ったことがはっきりとわかります。
完了分詞の否定形
否定形は、Not having + 過去分詞
の形になります。
- 例:
Not having received a reply, I sent another email.
- (返事を受け取っていなかったので、もう一度メールを送った。)
- 返事を受け取らなかったという事実が、メールを再送した理由であることを示しています。
分詞の完了形をさらに深めよう
分詞の完了形は、<having + 過去分詞>で表現する。

・Having finished my homework, I went out to play.
(宿題を終えて、私は遊びに出かけた。)
・Having eaten breakfast, he went to work.
(朝食を食べて、彼は仕事に行った。)
・Having lost my wallet, I had to cancel my shopping.
(財布をなくしたので、私は買い物をキャンセルしなければならなかった。)
分詞構文の完了形が表すニュアンス
- 時間の経過: ある行動が完了し、その後に別の行動が始まったことを示します。
- 原因・理由: 前の出来事が、後の出来事の原因となったことを示します。
- 条件: 前の出来事が満たされた上で、後の出来事が起こったことを示します
分詞の進行形
分詞の進行形は< having been + ~ing >の形で表現する。があまり多くは使われず、<~ing>の形で表現される。
Having been working on this project for months, I’m finally finished.
⇒ Working on this project for months, I’m finally finished.
(このプロジェクトを数ヶ月間取り組んできたので、ようやく終わった。)
・Watching TV, he fell asleep.
(テレビを見ているうちに、彼は寝てしまった。)
・Running in the park, she felt happy.
(公園を走っている間、彼女は幸せを感じた。)
・Singing a song, she entered the room.
(歌を歌いながら、彼女は部屋に入ってきた。)
分詞構文の進行形が表すニュアンス
- 同時性: 主節の動作と同時に進行している動作を表す。
- 背景: 主節の動作の背景にある状況を表す。
- 様子: 主節の動作の様子を表す。
分詞構文の進行形を使う際の注意点
- 主語の一致: 分詞構文の主語は、主節の主語と一致している必要があります。
- 時系列: 分詞構文で表される動作は、主節の動作と同時か、あるいは少し前に始まっている動作である必要があります。
- 文脈: 文脈によって、分詞構文の意味が微妙に変わることがあります。
分詞の否定形
分詞の否定形は<not + ~ing>、<not having + 過去分詞>のように、「not」を分詞の前に置きます。
・Not knowing what to say, I kept silent.
(何を言えばいいのか分からなかったので、黙っていた。)
・Not wanting to disturb him, I left the room quietly.
(彼を邪魔したくなかったので、静かに部屋を出た。)
・Not having slept well, I felt tired all day.
(よく眠れなかったので、一日中疲れていた。)
・Not having eaten breakfast, I was hungry by noon.
(朝食を食べなかったので、正午までに腹が減っていた。)
・Not having studied for the exam, he failed.
(試験勉強をしなかったので、彼は不合格だった。)
・Not having received a reply, she sent another email.
(返事がなかったので、彼女はもう一度メールを送った。)
・Not having been to the museum before, I was eager to see it.
(その美術館に以前行ったことがなかったので、見に行きたかった。)
neverと完了分詞の場合は、<having never + 過去分詞>と<never being + 過去分詞>のどちらでもよい。
・Having never visited Paris, I am eager to see the Eiffel Tower.
(パリを訪れたことがないので、エッフェル塔を見てみたいです。)
・Having never driven a car, she felt nervous about taking the driving test.
(車を運転したことがないので、運転免許試験を受けるのが不安でした。)
・Having never tasted sushi before, he was surprised at how delicious it was.
(寿司を食べたことがなかったので、そのおいしさに驚きました。)
・Having never seen snow, the child was excited to play in the snow.
(雪を見たことがなかったので、子どもは雪遊びに興奮していました。)
・Having never been to a concert, she was looking forward to the experience.
(コンサートに行ったことがなかったので、その経験を楽しみにしていました。
・Never being satisfied with his work, he always strived for perfection.
(自分の仕事に決して満足することがなかったので、彼は常に完璧を目指していた。)
・Never being allowed to stay up late as a child, she craved independence.
(子供の頃、夜更かしを許されたことがなかったので、彼女は独立を切望していた。)
・Never being taught to swim, she felt out of her depth in the ocean.
(泳ぎ方を教わったことがなかったので、海では自信がなかった。)
・Never being given a chance, he felt resentful.
(チャンスを与えられたことがなかったので、彼は不満を感じていた。)
・Never being loved unconditionally, she found it difficult to trust others.
(無条件に愛されたことがなかったので、他人を信頼するのが難しかった。)
分詞の否定形を使う際の注意点
- 主語の一致: 分詞構文の主語は、主節の主語と一致している必要があります。
- 時系列: 分詞構文で表される動作は、主節の動作と同時か、あるいは少し前に始まっている動作である必要があります。
- 文脈: 文脈によって、分詞構文の意味が微妙に変わることがあります。
分詞の完了形に関する練習問題に挑戦しよう!

問題
英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)
- Having finished my homework, I went out to play.
- Having been told the truth, he decided to forgive her.
- Having failed the exam, she studied even harder.
- Not having received any news, they were worried.
- Having completed the project, we took a short vacation.
- The report, having been written carefully, was highly praised.
- Having found a good job, he moved to Tokyo.
- Having lived in Japan for ten years, she speaks Japanese fluently.
- Having been taught by a famous teacher, he is very knowledgeable.
- Having traveled all over the world, she has a broad perspective.
和文英訳(以下の日本語を分詞の完了形を使って英訳しなさい)
- 夕食を食べ終えてから、私はテレビを見た。
- その知らせを聞かされて、彼女は泣いた。
- お金をすべて使い果たしたので、彼は何も買えなかった。
- 何事も起こらなかったので、私たちは安心した。
- その手紙を何回も読んだ後で、彼はそれを破り捨てた。
- 会議が中止されたと知らされて、彼らは家に帰った。
- 長い間待たされた後、彼はついに診察を受けた。
- 十分に練習しなかったので、彼は試合に負けた。
- 彼に会ったことがなかったので、私は彼のことを知らなかった。
- この小説を二回読んだので、私は内容をよく理解している。
解答
英文和訳
- 宿題を終えてから、私は遊びに出かけた。
- 真実を知らされて、彼は彼女を許すことに決めた。
- 試験に落ちてから、彼女はさらに一生懸命勉強した。
- 何の知らせも受け取っていなかったので、彼らは心配した。
- プロジェクトを完了させてから、私たちは短い休暇を取った。
- 丁寧に書かれていたので、その報告書は高く評価された。
- 良い仕事を見つけてから、彼は東京に引っ越した。
- 日本に10年間住んでいるので、彼女は日本語を流暢に話す。
- 有名な先生に教わったので、彼は知識が豊富だ。
- 世界中を旅してきたので、彼女は広い視野を持っている。
和文英訳
- Having eaten dinner, I watched TV.
- Having been told the news, she cried.
- Having spent all his money, he couldn’t buy anything.
- Nothing having happened, we felt relieved.
- Having read the letter many times, he tore it up.
- Having been informed that the meeting was canceled, they went home.
- Having been kept waiting for a long time, he finally saw the doctor.
- Not having practiced enough, he lost the game.
- Not having met him before, I didn’t know him.
- Having read this novel twice, I understand the content well.