【受動態:文法】受動態の基本や書き換え、好まれる場面についての確認しよう!(練習問題付き)

受動態の基本を知ろう

受動態は、**「〜される」**という意味を表す文法形式です。動作を行う人(主語)ではなく、動作の対象となるものを主役にしたいときに使います。

受動態の基本的な形


受動態は、be動詞 + 過去分詞 の形で表されます。

  • be動詞: 主語と時制に合わせて形が変わります(am, is, are, was, wereなど)。
  • 過去分詞: 動詞の3番目の形です。

基本文型:

  • 能動態: 主語 + 動詞 + 目的語
  • 受動態: 目的語 + be動詞 + 過去分詞 + by + 主語

例文:

  • 能動態: My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)
  • 受動態: This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)

この例では、能動態の目的語 this cake が受動態の主語になり、能動態の主語 my motherby の後に置かれます。

受動態を使う理由


受動態を使う主な理由は以下の通りです。

  • 動作を行った人が不明、または重要でないとき:
    • The window **was broken** last night. (窓が昨夜割られた。)
    • 誰が割ったかは重要ではありません。
  • 動作の対象を強調したいとき:
    • This book **was written** by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれた。)
    • 本そのものに焦点を当てたい場合に使います。
  • 一般的な事実やルールを述べるとき:
    • English **is spoken** in many countries. (英語は多くの国で話されている。)
    • 特定の誰かではなく、一般的な事実を述べています。

受動態にできない動詞


自動詞は目的語を持たないため、受動態にすることはできません

  • arrived(到着した)や slept(寝た)のような自動詞は、動作が主語だけで完結するため、受動態の形にはなりません。
  • : The train arrived at the station.
  • : The station was arrived at by the train.

受動態の書き換えについて知ろう

受動態の書き換えについて、基本的なルールと例文を交えて説明します。


受動態への書き換えの基本ルール

受動態は「主語が〜される」という文で、**能動態の文の「目的語」**を文の主語にすることで作られます。

  1. 能動態の目的語を受動態の主語にする。
  2. 能動態の動詞を**「be動詞 + 過去分詞」**の形に変える。このbe動詞は、能動態の時制と新しい主語(元の目的語)に合わせて変化させる。
  3. 能動態の主語を**「by + 動作主」**として文の最後に置く。もし動作主が誰か不明だったり、重要でなかったりする場合は省略できる。

基本形:

  • 能動態: 主語 + 動詞 + 目的語
  • 受動態: 目的語 + be動詞 + 過去分詞 + (by + 主語)

例文:

  • 能動態: He wrote this book. (彼はこの本を書いた。)
    1. 能動態の目的語 this book を主語にする。
    2. wrote は過去形なので、be動詞も過去形 was にし、wrote の過去分詞 written を続ける。
    3. 能動態の主語 Heby him として文末に置く。
  • 受動態: This book was written by him. (この本は彼によって書かれた。)

時制ごとの書き換え

受動態のbe動詞は、能動態の時制によって変化します。

1. 現在形

  • 能動: She **makes** delicious cakes. (彼女は美味しいケーキを作る。)
  • 受動: Delicious cakes **are made** by her. (美味しいケーキは彼女によって作られる。)

2. 過去形

  • 能動: They **built** this house. (彼らがこの家を建てた。)
  • 受動: This house **was built** by them. (この家は彼らによって建てられた。)

3. 未来形

  • 能動: We **will solve** the problem. (私たちがその問題を解決するだろう。)
  • 受動: The problem **will be solved** by us. (その問題は私たちによって解決されるだろう。)

4. 進行形

  • 能動: He **is writing** a letter. (彼は手紙を書いているところだ。)
  • 受動: A letter **is being written** by him. (手紙は彼によって書かれているところだ。)

5. 完了形

  • 能動: She **has finished** the report. (彼女はその報告書を終えた。)
  • 受動: The report **has been finished** by her. (その報告書は彼女によって終えられた。)

受動態が好まれるときを知ろう

受動態は、文の中で動作を行う人や物よりも、動作の対象を強調したい場合に好んで使われます。主に以下の4つの状況で使われることが多いです。

1. 動作を行った人が不明、または重要でない場合


誰がその動作をしたか分からないときや、それが話題の中心ではないときに使われます。

  • The window was broken last night. (窓が昨夜割られた。)
    • 窓が割られたという事実が重要であり、誰が割ったかは焦点ではありません。

2. 動作の対象を強調したい場合


能動態では目的語だったものを、文頭に置くことで、読み手や聞き手の注意を引くことができます。

  • This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれた。)
    • 作家よりも、本そのものに焦点を当てています。

3. 一般的な事実やルールを述べるとき


不特定多数の人々が関わる行為や、一般的な事実、規則を述べるときによく使われます。

  • English is spoken in many countries. (英語は多くの国で話されている。)
    • 特定の誰かではなく、英語が話されているという一般的な状況を述べています。

4. 責任をぼかす場合


誰が責任を負うのかをあいまいにするために、あえて受動態が使われることがあります。特に、ビジネスや公式な文書でよく見られます。

  • A mistake was made. (ミスがなされた。)
    • 「誰がミスをしたか」を明確にせず、ミスという事実だけを客観的に伝えています。

受動態を再確認しよう

受動態とは?

動作を受ける側を主語にする文のことです。

  • 例: This book was written by John. (この本はジョンによって書かれた。)

受動態の作り方

  • be動詞 + 過去分詞
    • be動詞は、主語の時制によって変化します。(is, am, are, was, were, being, been)
    • 過去分詞は、動詞の形が変わります。

受動態を使う理由

  • 動作を受ける側を強調したい時
  • 動作主体を言及したくない時
  • 文をよりフォーマルにしたい時

受動態の例

  • The car was stolen. (車は盗まれた。)
  • This house was built in 1990. (この家は1990年に建てられた。)
  • English is spoken in many countries. (英語は多くの国で話されている。)

受動態の注意点

  • 全ての動詞が受動態になれるわけではない (自動詞は一般的に受動態にならない)
  • by + 行為者 で、動作を行った人を表す

受動態の練習問題

次の文を、受動態に書き換えてみましょう。

  1. Tom wrote a letter.
  2. They built a new house.
  3. She cleaned the room.

解答例

  1. A letter was written by Tom.
  2. A new house was built by them.
  3. The room was cleaned by her.

受動態と他の文法との組み合わせ

  • 不定詞との組み合わせ: The book is expected to be published next month. (その本は来月出版される予定だ。)
  • 分詞構文との組み合わせ: Seen from the mountain, the city looked beautiful. (山から見ると、その都市は美しく見えた。)

受動態を使う場面

  • ニュース記事: 客観的な事実を伝えるために使われることが多い。
  • 説明書: 操作手順を説明する際に使われる。
  • 論文: 研究結果などを客観的に述べる際に使われる。

まとめ

受動態は、英文法の重要な要素の一つです。しかし、日本語の「~される」という表現と直結して考えるのではなく、文全体の構造や何を強調したいかを考えて使い分けましょう。

受動態に関する練習問題に挑戦しよう

問題

英文和訳(以下の英文を和訳しなさい)

  1. This book was written by a famous author.
  2. The city was destroyed by the earthquake.
  3. The window was broken last night.
  4. English is spoken in many countries.
  5. All flights were canceled due to the storm.
  6. The report has been completed.
  7. A new school will be built next year.
  8. My car was stolen last week.
  9. This song is loved by many people.
  10. The project was finished ahead of schedule.

和文英訳(以下の日本語を受動態を使って英訳しなさい)

  1. その間違いは彼によってなされました。
  2. この家は100年前に建てられました。
  3. その規則は来週発表されるでしょう。
  4. このチーズはイタリアで作られています。
  5. 私の財布は誰かに盗まれました。
  6. このニュースは世界中で伝えられました。
  7. そのプロジェクトはすでに完了しています。
  8. 彼の自転車は修理されているところです。
  9. 会議は明日開催される予定です。
  10. 多くの人々がその事故で負傷しました。

解答

英文和訳

  1. この本は有名な作家によって書かれました。
  2. その都市は地震によって破壊されました。
  3. その窓は昨夜割られました。
  4. 英語は多くの国で話されています。
  5. その嵐のため、すべての便が欠航されました。
  6. その報告書は完了しました。
  7. 来年、新しい学校が建てられるでしょう。
  8. 私の車は先週盗まれました。
  9. この歌は多くの人々に愛されています。
  10. そのプロジェクトは予定より早く終わりました。

和文英訳

  1. The mistake was made by him.
  2. This house was built 100 years ago.
  3. The rule will be announced next week.
  4. This cheese is made in Italy.
  5. My wallet was stolen by someone.
  6. The news was reported all over the world.
  7. The project has already been completed.
  8. His bicycle is being repaired.
  9. The meeting will be held tomorrow.
  10. Many people were injured in the accident.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA