受動態の基本を知ろう
受動態は、英語の文法において非常に重要な要素です。能動態が「〜が〜する」と動作主を主語にするのに対し、受動態は**「〜が〜される」**と、動作の受け手(対象)を主語にする表現です。
受動態の基本形
受動態の基本形は次のようになります。
be動詞 + 過去分詞 (Vp.p.)
- be動詞 は、主語と時制に合わせて形が変わります(am, is, are, was, were, be, been, being など)。
- 過去分詞 は、動詞の形の一つで、通常、規則動詞では動詞の原形に “-ed” をつけた形(e.g., play → played, watch → watched)ですが、不規則動詞ではそれぞれ異なる形になります(e.g., eat → eaten, see → seen)。
例:
- 能動態: I eat an apple. (私がリンゴを食べる。)
- 受動態: An apple is eaten by me. (リンゴが私に食べられる。)
なぜ受動態を使うのか?
受動態を使う主な理由はいくつかあります。
- 動作主が不明、または重要ではない場合 誰がその動作をしたのかが分からない、あるいは伝える必要がない場合に受動態が使われます。
- The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
- (誰が割ったのかは不明、または重要ではない。)
- The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
- 動作の受け手(対象)に焦点を当てたい場合 文の主役を、動作を行う側ではなく、動作を受ける側にしたい場合に用います。
- This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
- (「本」が重要であり、「誰によって」は補足情報。)
- This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
- 客観的でフォーマルな響きを出したい場合 科学論文、ニュース記事、公式な発表などでよく使われます。個人的な感情を避け、客観的な事実を述べるのに適しています。
- New regulations will be implemented next month. (新しい規制は来月施行されます。)
受動態の作り方
能動態の文を受動態にする基本的な手順を見てみましょう。
能動態の文: 主語 + 動詞 + 目的語
- 能動態の「目的語」を受動態の「主語」にする。
- 動詞を「be動詞 + 過去分詞」の形に変える。
- be動詞は、新しい主語と元の動詞の時制に合わせます。
- 能動態の「主語」を「by + 動作主」として文の最後に加える。(任意)
- 動作主が不明、重要でない、あるいは一般的な人(people, someoneなど)の場合は省略されます。
例:
- 能動態: My mother made this cake. (母がこのケーキを作った。)
- 目的語 “this cake” を主語にする。 → This cake…
- 動詞 “made” (過去形) を “be動詞(過去形) + made” にする。主語 “This cake” に合わせて “was made”。 → This cake was made…
- 元の主語 “My mother” を “by my mother” で加える。 → This cake was made by my mother.
- 受動態: This cake was made by my mother. (このケーキは母によって作られた。)
様々な時制と助動詞を含む受動態
受動態は、他の時制や助動詞と組み合わせることもできます。
- 現在進行形: be動詞 + being + 過去分詞
- The house is being built. (その家は建てられているところだ。)
- 過去進行形: be動詞(過去) + being + 過去分詞
- The car was being repaired. (その車は修理されていたところだった。)
- 現在完了形: have/has + been + 過去分詞
- The letter has been sent. (その手紙は送られた。)
- 過去完了形: had + been + 過去分詞
- The work had been finished before I arrived. (私が到着する前にその仕事は終わっていた。)
- 助動詞: 助動詞 + be + 過去分詞
- This problem can be solved. (この問題は解決できる。)
- The truth must be told. (真実は語られなければならない。)
- You should be informed of the changes. (あなたは変更について知らされるべきだ。)
注意点
- 自動詞は受動態にできない: 目的語を取らない自動詞(e.g., happen, arrive, sleep)は受動態にできません。「The accident was happened.」とは言いません。
- by 以外の前置詞を使う場合: 動作主を示す “by” 以外にも、特定の動詞では異なる前置詞が使われることがあります(e.g., be interested in, be made of, be known to など)。
- get 受動態: 口語では “be動詞” の代わりに “get” を使って受動態を作ることもあります。特に、予期せぬ出来事や被害を受けるニュアンスで使われます (e.g., He got hurt in the accident.)。
能動態の基本を知ろう
能動態は、英語の文法で最も基本的な文の形です。**「〜が〜する」**という形で、動作を行う人や物(動作主)が文の主語になるのが特徴です。

能動態の基本形
能動態の文は、一般的に以下の語順になります。
主語 + 動詞 + 目的語 (または補語など)
- 主語 (Subject): 動作を行う人や物
- 動詞 (Verb): 主語が行う動作
- 目的語 (Object): 動詞の動作を受ける人や物 (目的語がない動詞もあります)
例:
- I eat an apple. (私がリンゴを食べる。)
- 主語: I (私)
- 動詞: eat (食べる)
- 目的語: an apple (リンゴ)
- Birds sing. (鳥が歌う。)
- 主語: Birds (鳥)
- 動詞: sing (歌う) – この動詞には目的語がありません。
なぜ能動態を使うのか?
能動態を使う主な理由は以下の通りです。
- 動作主を明確にしたい場合 誰がその動作を行ったのかをはっきりと伝えたいときに使います。これは最も自然で直接的な表現です。
- John broke the window. (ジョンが窓を割った。)
- (誰が窓を割ったのか、ジョンであることを強調。)
- John broke the window. (ジョンが窓を割った。)
- 直接的で分かりやすい表現をしたい場合 多くのコミュニケーションにおいて、能動態は受動態よりも直接的で、読み手や聞き手にとって理解しやすい傾向があります。
- The company launched a new product. (その会社は新製品を発表した。)
- (「新製品が発表された」よりも、会社が発表したという事実が明確。)
- The company launched a new product. (その会社は新製品を発表した。)
- 簡潔に情報を伝えたい場合 余分な情報(
by ...
など)を必要としないため、文が簡潔になります。- She wrote a letter. (彼女が手紙を書いた。)
能動態と受動態の違い
能動態と受動態は、同じ出来事を異なる視点から表現する方法です。
- 能動態:動作主が主語になる。動作の**「行う側」**に焦点。
- The dog chased the cat. (その犬が猫を追いかけた。)
- 受動態:動作の受け手が主語になる。動作の**「される側」**に焦点。
- The cat was chased by the dog. (その猫が犬に追いかけられた。)
様々な時制における能動態
能動態は、あらゆる時制や助動詞と組み合わせて使われます。
- 現在形: I read books. (私は本を読む。)
- 過去形: She visited Paris last year. (彼女は昨年パリを訪れた。)
- 未来形: We will start a new project soon. (私たちはもうすぐ新しいプロジェクトを始めるだろう。)
- 現在進行形: He is playing soccer now. (彼は今サッカーをしている。)
- 現在完了形: They have finished their work. (彼らは仕事を終えた。)
- 助動詞: You can do it. (君ならできる。) / You should try harder. (もっと頑張るべきだ。)
まとめ
能動態は、英語の文の基本であり、**「誰が(何が)何をする(した)」**という情報を明確かつ直接的に伝えるための形です。ほとんどの英文は能動態で書かれており、明確なコミュニケーションには不可欠です。
なぜ受動態を使うのか
受動態を使う主な理由は、能動態とは異なる視点から情報を伝えたい場合です。具体的には、以下の3つの状況で受動態が特に役立ちます。

1. 動作主が不明、または重要ではない場合
誰がその動作を行ったのかがわからない場合や、分かっていてもそれを伝えることが重要ではない場合に受動態を使います。動作の「される側」が文の主役になります。
- The window was broken last night. (窓が昨夜割られました。)
- 誰が窓を割ったのかは不明、あるいは重要ではないため、窓が割られたという事実を強調しています。
- Mistakes were made. (間違いがなされました。)
- 誰が間違いを犯したのかをぼかすことで、責任の所在を明確にしない、あるいは一般的な間違いとして述べたい場合に使われます。
2. 動作の受け手(対象)に焦点を当てたい場合
文の主役を、動作を行う側ではなく、動作を受ける側にしたい場合に受動態を用います。この場合、受け手(主語)が最も関心の高い情報となります。
- This book was written by a famous author. (この本は有名な作家によって書かれました。)
- 「本」自体に焦点を当て、「誰によって書かれたか」は補足情報としています。
- The new bridge will be completed next year. (新しい橋は来年完成するでしょう。)
- 「新しい橋」が完成するという事実に焦点を当てています。誰が完成させるか(建設会社など)は重要ではありません。
3. 客観的でフォーマルな響きを出したい場合
科学論文、ニュース記事、公式な発表、規則や手順の説明など、客観性や中立性を保ちたい場合に受動態がよく使われます。個人的な感情や主観を避け、事実や一般論を述べるのに適しています。
- New regulations will be implemented next month. (新しい規制は来月施行されます。)
- 特定の誰かが施行するというよりも、「規制が施行される」という客観的な事実を伝えています。
- Experiments are conducted to verify the hypothesis. (仮説を検証するために実験が行われます。)
- 実験を行う主体(研究者など)よりも、実験が行われるという事実と目的が重要です。
このように、受動態は単に能動態をひっくり返した形ではなく、特定の意図や目的を持って選択される表現方法です。
受動態の基本的な形と時制について
受動態の一般的な形は「be動詞+過去分詞」で表現される。中学校の文法においてが能動態との書き換えで表現されることが多く。その際に「by+主語(目的格)」で表現される。単なる書き換えの場合は、以下の表を押さえておきたい。
能動態 | 受動態 | |
現在形 | They break the window. | The window is broken. |
過去形 | They broke the window. | The window was broken. |
未来を表す表現 | They will break the window. | The window will be broken. |
現在完了 | They have broken the window. | The window has been broken. |
過去完了 | They had broken the window. | The window had been broken. |
未来完了 | They will have broken the window. | The window will have been broken. |
現在進行形 | They are breaking the window. | The window is being broken. |
過去進行形 | They were breaking the window. | The window was being broken. |
未来進行形 | They will be breaking the window. | The window will be being broken. |
過去完了進行形 | They had been breaking the window. | The window had been being broken. |
未来完了進行形 | They will have been breaking the window. | The window will have been being broken. |
不定詞・分詞・動名詞の受動態について
能動態の場合、不定詞を表現する際は、「to+動詞の原形」として表現する。
受動態の場合、不定詞を表現する際は、「to+be+過去分詞」として表現する。
同様に、分詞や動名詞の場合には「~ing」が「being+過去分詞」として表現する。
<不定詞>
・The animal remained to be examined.
(その動物は、まだ調べられている。)
<分詞>
・The bench is being painted.
(そのベンチは、塗られている(ペンキ)途中である。)
<動名詞>
・Can I finish being passed.
(渡されるのを終えてもいいでしょうか。)
have [get] + 目的語+過去分詞
「~を…される」という意味を表現する場合<have[get]+目的語+過去分詞>で表現することができる。
・I had my wallet stolen by thief yesterday.
(昨日何者かに財布を盗まれました。)
・He got his car broken by his wife last night.
(彼は、昨夜妻によって車を破壊された。)
<受動態の書き換えで注意すること(まとめ)基礎編>
能動態から受動態への書き換えによる語順の変化について
能動態の目的語が受動態の主語になり、動詞は「be動詞+過去分詞」の形となる。能動態の主語は必要に応じて「by+動作主」となる。
(能動態) I read the book. (私はその本を読みました。)
(受動態) The book was read by me. (その本は私によって読まれました。)
書き換えの際の注意事項
①be動詞の人称と数は受動態の主語に一致させること!
(能動態) Tom drives these car.
(受動態) These car are driven by Tom.
※These carは、三人称複数のため「be動詞」は「is」ではなく「are」にする必要がある。
受動態と能動態 練習問題

英文和訳 (English to Japanese)
指示: 以下の英文を日本語に訳しなさい。
- The students cleaned the classroom yesterday.
- The classroom was cleaned by the students yesterday.
- Many new houses are being built in this area.
- Scientists have discovered a new species of fish.
- A new species of fish has been discovered by scientists.
- The old building will be demolished next month.
- Someone stole my bike last night.
- My bike was stolen last night.
- The company is developing a revolutionary new technology.
- A revolutionary new technology is being developed by the company.
和文英訳 (Japanese to English)
指示: 以下の日本語を英文に訳しなさい。
- トムが窓を割った。
- 窓はトムによって割られた。
- 彼らは今、夕食を準備している。
- 夕食は今、準備されているところだ。
- 多くの人々がその事故について話した。
- その事故は多くの人々によって話された。
- この本は来年出版されるだろう。
- 誰かが私の財布を盗んだ。
- 新しいルールを政府が発表するだろう。
- 新しいルールは政府によって発表されるだろう。
解答例
英文和訳の解答例
- 生徒たちは昨日、教室を掃除した。
- 教室は昨日、生徒たちによって掃除された。
- この地域では多くの新しい家が建設されているところだ。
- 科学者たちは新しい魚の種を発見した。
- 新しい魚の種が科学者たちによって発見された。
- その古い建物は来月取り壊されるだろう。
- 昨夜、誰かが私の自転車を盗んだ。
- 私の自転車は昨夜盗まれた。
- その会社は革新的な新技術を開発している。
- 革新的な新技術がその会社によって開発されているところだ。
和文英訳の解答例
- Tom broke the window.
- The window was broken by Tom.
- They are preparing dinner now.
- Dinner is being prepared now.
- Many people talked about the accident.
- The accident was talked about by many people.
- This book will be published next year.
- Someone stole my wallet.
- The government will announce new rules.
- New rules will be announced by the government.